
今VB.netで二分探索のプログラムを作ろうとしています。
普通の二分探索のプログラムを作ることはできたのですが再帰を使っての二分探索を行うプログラムを作ろうとして悩んでいます。
再帰を行うために普通の二分探索の一部をプロシージャとして分けるところまではできました。再帰をどこに入れればいいのか分からないのですがご教授願えますでしょうか?
よろしくお願いします。下に現在できているコードを載せておきます。
Private Sub butSarch_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles butSarch.Click
'捜索
Dim intS, intCnt, intL, intR As Integer
intS = InputBox("探索したい数値を入力してください", "数値入力")
intCnt = 1
intL = 0
intR = 9
fucTansaku(intS, intCnt, intL, intR)
End Sub
Private Function fucTansaku(ByVal intS2 As Integer, ByVal intCnt2 As Integer, ByVal intL2 As Integer, ByVal intR2 As Integer) As Integer
Dim intM As Integer
intM = (intL2 + intR2) \ 2
Do While intL2 <= intR2
If intA(intM) = intS2 Then
Exit Do
End If
If intA(intM) < intS2 Then
intL2 = intM + 1
Else
intR2 = intM - 1
End If
intM = (intL2 + intR2) \ 2
intCnt2 = intCnt2 + 1
Loop
If intL2 <= intR2 Then
MsgBox(intCnt2 & "回目の探索で見つかりました", MsgBoxStyle.OkOnly, "結果")
Else
MsgBox("見つかりませんでした", MsgBoxStyle.OkOnly, "結果")
End If
End Function
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
Option Explicit On
Option Strict On
Option Compare Binary
Option Infer Off
'フォームに表示される内容がどうであるかと
'二分検索のプログラムは分けた方がすっきりするだろう。
'後者のみを作ってみた。
'メモ:アルゴリズムの都合上,その番号は0から探し始めて最初に見つかる番号とは限らない...と思う。
Public Class Q4631055A
Private arr As Integer()
Public Shared Sub Main()
Dim arr1 As Integer() = New Integer(){1,3,5,11,12,13,17,22,25,28}
Dim a As Q4631055A = New Q4631055A(arr1)
System.Console.WriteLine(a.FindIndex(13)) '5(0から数え始めるから)
System.Console.WriteLine(a.FindIndex(14)) '-1(存在しなかった場合)
End Sub
Public Sub New(arr1 As Integer())
arr = arr1
End Sub
Public Function FindIndex(x As Integer) As Integer
Return SubFind(x,0,arr.length - 1)
End Function
Private Function SubFind(x As Integer,left As Integer,right As Integer) As Integer
Dim center As Integer = Integer.Parse(System.Math.Floor((left + right) / 2).ToString())
If left >= right - 1 Then
If x = arr(left) Then
Return left
ElseIf x = arr(right) Then
Return right
Else
Return -1
End If
return -1
End If
If x = arr(center) Then
Return center
ElseIf x > arr(center) Then
Return SubFind(x,center,right)
ElseIf x < arr(center) Then
Return SubFind(x,left,center)
End If
End Function
End Class
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) 【VBA】写真の貼り付けコードがうまく機能しません。 5 2022/09/01 18:43
- Visual Basic(VBA) このVBAでExcelアプリケーションを作成は必要ですか? 3 2023/07/19 21:13
- Excel(エクセル) B列に文字がはいったらA列に数字が入るマクロードを完成させたい 4 2023/04/21 01:58
- Visual Basic(VBA) EXCEL VBAにて動的にCheckBOXを複数作成し、同BOXにイベントを追加したい 1 2023/03/16 07:05
- Excel(エクセル) VBAについて 3 2022/06/19 18:19
- Visual Basic(VBA) InputBoxでキャンセルボタンを押したらファイル自体を閉じたい 3 2022/07/23 17:52
- Visual Basic(VBA) VBAの繰り返し処理について教えてください。 3 2022/08/02 13:21
- Visual Basic(VBA) ExcelVBAに関する質問 3 2023/02/17 10:47
- Excel(エクセル) EXCEL マクロで行を挿入して貼り付けようとするとエラーになる。 2 2022/05/24 09:43
- Excel(エクセル) エクセルVBAでオブジェクトが必要です 2 2022/09/10 16:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食品HACCPに関するハードを探し...
-
404 File Not Foundの対処方法を!
-
動画ファイルの関連付け
-
「フラグをたてる」とは?
-
自分の声が遅れて聞こえてくる...
-
iTunesがノートンにブロックさ...
-
DVDFab Passkeyでブルーレイ開...
-
Bluestacks内でダウンロードし...
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
VBAで仕様書は書きますか?
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
【JAVA】数字をひし形に出力す...
-
正しい五十音順について
-
PICマイコンのコピー(クローン...
-
VBAの再計算が反映されない件に...
-
「Outlookが他のプログラムによ...
-
自動クエリとはどういうもので...
-
C++ で、「)」が必要 というエ...
-
Vba UserFormを前面に出す方法...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Bluestacks内でダウンロードし...
-
バッチファイルでUSB挿入時に実行
-
GPIB制御
-
インテル マネジメント エンジ...
-
アプリのプログラムを見るには...
-
iTunesがノートンにブロックさ...
-
マルチTIFを一枚のTIFに...
-
Windows 10 outlook セーフモー...
-
Windows7 搭載ノートPCにおける...
-
プログラム言語を習得したい
-
InstallShield ってプログラム...
-
アパッチについて
-
例外アプリケーションエラーを...
-
オブジェクト指向って何ですか?
-
JAVAのアプレットって?
-
UD(白血病解析プログラム)の...
-
WIN DVD BD for NEC
-
地図が利用できるサイトもしく...
-
みつも郎でエラーが出るのですが…
-
積算ソフトのプログラムを作り...
おすすめ情報