
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
先ず、大きな間違いの訂正を1つ。
> 宣伝の「宣」は、パソコンの省略上、ウ冠の下の「一」が見えませんが、
これは、
「宣伝の「宣」は、ブラウザの標準文字サイズでは、ウ冠の下の「一」が見えませんが」
と言うべきでしょうね。
MS Wordやワードパッドなどで「宣伝」と打つと、ウ冠の下の一はちゃんと表示されます。
ご質問にある「宣」も、ブラウザの文字サイズを大きくするとちゃんと表示されますよ。
一見してパソコンが省略していると思われる方は意外に多いのですが、
実は、ウ冠の下の「一」と日の上側の「横棒」が重なってしまって起こる現象なのです。
さて、本題についてですが、
字源・新字源・大漢語林・携帯新漢和中辞典・大修館新漢和辞典で調べてみましたが、
ご質問にある漢字は見当たりませんでした。
旧字体や正字でもないようなので、
おそらく日本語の漢字として存在しないものと思われます。
ただ、お名前に使われているということですので、
1つ可能性があるとすれば、出生届の際の誤記入でしょう。
お役所にコンピュータ処理が導入されていない頃の出生届であれば、
届出書類に誤った漢字を書き、それがそのまま受理されたというケースですね。
またコンピュータ処理が導入されてからのことだとしても、
届け出た本人は「一」のない「宣」を書き、
お役所は登録時に誤字だろうと判断して、或いは誤字を見落として、
戸籍登録上は「一」のある「宣」になっている、といったケースはあり得ます。
どちらの場合も、届け出た本人は「一」のない「宣」が正しい名前と思っているわけですから、
子供に名前を教える際も「一」のない「宣」で教えたに違いないでしょう。
ところで、人名に使われていたということですが、
まさかそれもWeb上で見た人名だというオチではないでしょうね(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
gmailの連絡先ならび順
-
PayPalを利用したいのですが、...
-
平仮名とカタカナはどちらが古...
-
エクセル、関数でセル内の半角...
-
縦書きメニューで数字の0を意...
-
3を表す漢字一文字は?
-
よろしくお願いいたします LINE...
-
外国人の名前(男性)を日本語...
-
人の名前に「皇」を使ったらイ...
-
アクセス2000:クエリの組込み...
-
メール送信者名を“ひらがな”で...
-
貞という漢字はどう説明する?
-
【 粕谷紀子さんの漫画、離婚予...
-
されましたでしょうか?という...
-
Lの左右逆転
-
「見せて」と「見して」
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
「させてしまいました」という...
-
漢字表記は同じでも読み方が異...
-
「御辞退申し上げます」って変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平仮名とカタカナはどちらが古...
-
メール送信者名を“ひらがな”で...
-
漢字で、ウ冠に元旦の旦で、な...
-
エクセル、関数でセル内の半角...
-
「苑、亜、哀、羅」これらの漢...
-
【 粕谷紀子さんの漫画、離婚予...
-
ひらがなの名字ってありますか?
-
3を表す漢字一文字は?
-
よろしくお願いいたします LINE...
-
人の名前に「皇」を使ったらイ...
-
明治の女性名はなぜ二文字のカ...
-
gmailの連絡先ならび順
-
貞という漢字はどう説明する?
-
外国人の名前(男性)を日本語...
-
アクセス2000:クエリの組込み...
-
なぜ愛子「様」ではなく、愛子...
-
「●●のしん」と付く名前。
-
子供の名前(漢字)を改名され...
-
シフト表やタイムカードや個人...
-
参考文献中の参考文献を参考に...
おすすめ情報