dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。LEDとランジスタ、AVRマイコンを用いて
LEDを点滅させる回路を作ろうとしています。
回路的には大本の電源がDC13v~DC15vの間で変動する脈流で
それを3端子レギュレータでマイコン用に5vとLED用12vに
整流し、使用しようと思っています。

LED(2.1v20ma)を最大5個直列の部分と、同じLEDを2個直列
に繋いだ列があります。
O=LED
△=2sc1815トランジスタ
R=電流制限抵抗
ггггг--12v
OOOOO
OOOO|
OOO||
OO|||
O||||
|||||
RRRRR
|||||C
△△△△△B-R--{マイコン}
|||||E
|||||
LLLLL___GND

質問1:このような回路の場合、ベースとマイコンの間につける抵抗は
どれくらいのものを使えばいいですか?計算方法も教えて下さい。

質問2:この結線方法ですと、エミッタの電位は0vなので
ベースの電圧は0.6v程度でトランジスタをON、OFFできると考えるのですが、間違っていませんか?

質問3:3端子レギュレータの定格電流が1A程度なので
一度に全て点灯することが出来ません。そこで、スタティック点灯では
なく、高速に一列づつ点灯させるダイナミック点灯を行わせようと
思っているのですが、その高速ON,OFFにトランジスタは反応して
くれるのでしょうか?

質問4:トランジスタのC-E間とB-E間の電圧降下はそれぞれ
0.6v固定なのでしょうか?

長くなりましたがご指導よろしくお願い申し上げます

A 回答 (2件)

C-E間の電流はそのような解釈で良いと思います。


LED回路の合計電流は法則を言うまでも無く、加算で良いんじゃないでしょうか。
忘れてましたがダイナミック点灯の応答速度ですが1815で余裕です。
当方、数学は苦手なんです、理論で理解しにくいものは実際に実験で納得するタイプなんです。
理論だけで作ろうとすると応用が利かなくなるので、両面同時進行で楽しんでください。
    • good
    • 0

1  ベース電流をいくらにしたらコレクター電流がいくら流れるかはトランジスターの電流増幅率で変化します。


2  考え方として間違えてはいないのですが 1 のとおりで、ベース電圧をそのくらいにすればON,OFFは出来ますがコレクター負荷電流が多くなければ、ベース電流を多くしないといけません。
3  LED回路の電流は20mA回路が5回路で100mAでしょう。1Aあれば充分ゆとりがありますよ。
4  ダイオードと同じですからほとんど変化しません。但しコレクター電流がかなり多くなると電圧降下はおおきくなります。
ここでは計算式は示しません、もう少し基本を勉強して欲しいとおもいます。例えばLEDを5個直列でも、2個直列でも電流は同じく20mAなんですが、お解かりでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電流増幅率によって決定される電流値はこの場合、C-E間に
流せる電流量の最大値という解釈で良いのでしょうか?

>例えばLEDを5個直列でも、2個直列でも電流は同じく20mAなんですが、お解かりでしょうか

キルヒホッフの法則ですよね?
素人レベルですが、一応分かります^^;

お礼日時:2009/01/21 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!