重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新聞の死亡欄に載る方々はどういう「基準」なのでしょうか?それと亡くなってすぐ発表されますが、新聞社に対して有名人や著名人・学者の方の遺族による自己申告なのでしょうか?それとも病院から?有名だったら報告する義務があるのでしょうか?時々亡くなってから何ヶ月かたって新聞に公表されますが、必ず発表しなければいけないのでしょうか?全然うちとは関係ない事ですが日頃の素朴な疑問です。どなたかご存知の方教えて下さい。

A 回答 (4件)

こんにちは



自己申告だと聞いたことがあります
載せたくなければ載せなくていいみたいですが
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3755193.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。URLとても参考になりました。

お礼日時:2009/01/27 20:03

私も家族が亡くなった時に『新聞に掲載するかしないか』と


問い合せがありました。

新聞に掲載する事で、連絡の行き届かなかった知人にも
知らせる事が出来て便利な反面、死亡欄を情報源として
営業をする業者(返礼品ギフト店など)もあるので
あえて載せない家もあるようですが…。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。犯罪に利用されるかも知れないので危険な事でもあるんですね。

お礼日時:2009/01/27 18:45

故人の遺志(or遺族の意向)により、絶対に載せられては困るケースが起き得るのは容易に想像出来ると言えましょう。



又、地方新聞社で顕著ですがカバーする地域内の町村長等の死が他地域の政令指定都市の市長(経験者)の死より優先される傾向はあると感じますね。

●(元道議の死がトップの)北海道新聞の訃報欄→http://www.hokkaido-np.co.jp/news/fuhou/
●(エフエム徳島社長の死がトップの)西日本新聞の訃報欄→http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/obitua …
対比させた積りなので、上掲URL等をご参考に
    • good
    • 3
この回答へのお礼

いつも気になっていたので、詳しいご回答大変ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/27 18:47

有名人や大きな企業はニュース扱いになり、企業によっては広告を出して葬儀の詳細を公表していますね。


しかし、通常記載されている死亡欄は公表を断らなければほぼ全員載ることに成ると思います。
どのようなお亡くなり方であっても、直ちに行政に死亡届は出さなければいけません。
当然メディアの情報源は行政への死亡届によるものと思われます。

私の場合は何処に連絡することもなく自宅で行ないましたが、一方的に新聞社より新聞に記載をしても良いかの問い合わせがありました。
掲載しても良いと答えると、喪主の姓名や葬儀会場時間などを問われました。
しかも、死亡者本人の名前を先に告げての確認で有ったことから、すでに行政から情報を入手していたと思います。
また、聞いてきたのは一社のみでしたが、翌日各社の新聞に同じ内容が記載されていました。
おそらくこのような記事は、各社が情報を共有しているのだと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。やはり情報源は行政なのですね。良くわかりました。

お礼日時:2009/01/27 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!