dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気を電源とするインターホーン(受話器式)が、外から屋内へのチャイムと会話は、聞こえますが、屋内から外への会話が、不通になりました。どこが故障しているのかを
調べる方法をおしえて下さい。

A 回答 (4件)

子機を分解し、スピーカの傷みや配線を確認できればいいんですが。


それができない場合は、子機をはずし、10cmくらいの銅線を2本子機に接続します。
反対側の銅線の片方に1.5Vの電池の-極をつなぎ、もう片方を+極につけたり離したりぱちぱちします。
それで子機から「ボッ、ボッ」と音が出れば子機は正常です。
長い時間電気を流しっぱなしにすると、電池と子機をいためますので、短い時間でぱちぱちしてください。
その方法で切り分けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変有難うございました。ご指示のとうりやってみましたが、まったく音がきこえません。やはり子機の故障と思いましたので、早速取り替えます。数年まえに一度取り替えたので、こんどは親機かという気がしていました。やはり
外にあるだけに故障がはやいのでしょう。お世話になりました。

お礼日時:2003/02/08 16:49

それでしたら子機の故障の疑いが強いですね。


子機(外につけてある呼び出しボタン付きの機器)の修理または交換になります。
一度子機をばらして、配線等を確認されてみてもいいと思いますよ。

この回答への補足

度々有難うございます。子機は最初にはずして、配線もしらべましたが、異常ありませんでした。外からの声は聞こえるので、多分配線はつながっているとおもいます。多分本体の発信部か子機の受信部でしょうが、それを確認する
方法がわかりません。わかれば教えてください。

補足日時:2003/02/08 10:36
    • good
    • 0

ハンドセット(受話器)を落としたりぶつけたりしませんでしたか?


ハンドセットの送話器の線が外れていることも考えられますね。
一度、電話機のハンドセットと取り替えてみてはどうでしょうか。
カールコード(ぐるぐる巻のハンドセットと本体を繋ぐ線)はそのままでハンドセットだけを取り替えて、送話できるようでしたらハンドセットの不良です。
カールコードだけを取り替えて送話できるようでしたらカールコードの断線ですね。

この回答への補足

ご回答有難うございました。実は受話器は二箇所ありますが、二ヶ所とも不通です。おたがい交換しましたが、だめでした。ということは、本体が故障しているのでしょうか

補足日時:2003/02/07 20:48
    • good
    • 0

受話器と本体の間のカールの線が断線している可能性が高いと思いますのでそのような線類から順番に確認して言ってはいかがでしょうか?


私の周りのインターホンでは自宅、会社、知人ともカールの線が断線していましたので交換または自分で修理して復旧させました

この回答への補足

早速のご回答有難うございます。屋内に二箇所の受話器が
ありますが、両方とも通じません。同時にカールの線が切れるとも思えませんし、お互いに替えてみましたが、通じません。本体が故障しているということを、確認する方法は無いのでしょうか。

補足日時:2003/02/07 20:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!