dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。

題記の通りの質問なのですが
以前オーストラリアにホームステイしていた時に怪我をしまして
ホストファミリーにエミュオイルを塗布していただき
そのお陰か傷跡が残ることなく完治いたしました。

日本へ帰ってきて10数年、全身アレルギーになりまして
その痕が体中に残ってしまい、まるで感染症にかかったかのような
状態になっているので、温泉にも行けません。
(公衆浴場に行った時に、周りの方に言われたので)

それで、ふと思い出したのです。
エミュオイルなら綺麗に治るかな?と。
しかし調べてみても、傷痕に効くという項目が
見付からないので、質問させていただきます。

エミュオイルをご使用・またはご存知の方教えてください。
エミュオイルは傷跡に効くのでしょうか?
シミには効くような事が書いてあるのを、見つけたのですが・・・。

ご教示お願い致します。

A 回答 (2件)

>日本へ帰ってきて10数年、全身アレルギーになりましてその痕が体中に残ってしまい、まるで感染症にか



帰国直後にアレルギー症状が出て痕が残っているのか?それとも痕が残る症状は最近の事ですか?

どちらにしろ痕が残っている状況は耐えがたいとは思います。
しかし一般的には肌の炎症が収まって完治すれば1、2ヶ月で深部の赤みも取れてくるのが普通です。

個人的な体験では湿疹が出た時に出された薬が元で副作用の薬疹になり1年以上火傷の痕の様な状況が続いたことがあります。
又、湿疹に関しては毎年の恒例行事と化してMAXの時には手足の水泡でペンや箸も持てない状況が続きました。
皮膚科には何件も通いましたがたまたま内科に行ったおりステロイドの点滴で劇的な回復をしてからは、以前投薬された薬に疑問を持ち注意深く皮膚科で出される薬を調べました。
毎年の事なので症状が出始めたときに飲み薬を飲まないと悪化しない事に気がつきました。
そこで洗い出した悪化する薬がアレジオンでした。

アレジオンは坑アレルギー剤としてまずは最初に出される薬です。
http://www.biwa.ne.jp/~spa-dic1/m.arej.htm
皮膚科の医者が認めないので内科医の方に薬学事典を調べて貰いやっと原因が分かりました。
インターネットや医者の出す薬が何のか全く分からない時代の事です。

それ以降は毎年ぶり返すけど初期に飲み薬やステロイド軟膏などで適切な処置を行えば悪化せずに直るようになりました。
そういった事例があることも考慮してください。
どんな町医者でも処方した薬の処方箋を渡すのはこういった副作用が命に関わる事があるからです。
薬の副作用という可能性も考慮する必要があります。

さて>エミュオイルは傷跡に効くのでしょうか?

エミュオイルをざっと検索してみました。
>傷跡が残ることなく完治いたしました。

どこの土地にも経験的に同じようなものがあると思いました。
#1の回答者が自分には合わなかったと言う馬油が正に豪州のエミュオイルの立ち位置です。

さて何故エミュオイルが傷の治療に効果が有ったのか?
私はオイルを塗ることが「湿潤治療」になっていたからだと考えます。
と言うのは馬油も成分からは考えられない様な火傷や傷に効果があるからです。

新しい創傷治療
http://www.wound-treatment.jp/

創傷ケアの「常識の嘘」
http://www.wound-treatment.jp/title_kiso.htm

傷の治り方
http://www.woundhealing-center.jp/kizu/kizuato_h …
アレルギーのダメージが皮膚組織よりも深部に及んだ場合には深部は補修用の組織(瘢痕組織)で充当されます。

ですから痕として残っているものはなかなか吸収されにくい厄介なものと言えるでしょう。

湿潤治療といえどもこの瘢痕組織となったものを劇的に正常に戻すことは出来ません。

接触性皮膚炎と思われる症例
http://www.wound-treatment.jp/next/wound325.htm
この様な例のようにかなりダメージを受けた患部でも自分の再生力を最大限に発揮させれば痕にはなりにくい事は考えられます。
実際に私自身も湿潤治療の応用に寄って治癒を早くしている訳です。

しかし湿潤治療を行っても筋肉組織までダメージを受けた患部では痕が消えるまで半年以上掛かりました。
これは皮膚の新陳代謝の速度と体内の新陳代謝の速度が違うためです。

深部に残った瘢痕組織は正常な細胞の組織に置き換えられるのを待つ必要が有る訳ですが、具体的な方策と言えば適切な食事での栄養と体表面の新陳代謝をできる限り活発にする様に保湿を重点としたスキンケア位しかありません。

正常な細胞の元となるコラーゲンの生成を少しでも助ける為にビタミンCをできる限り摂取する。

身体や皮膚に適切な水分を維持させる為に適切なスキンケア用の化粧水とかクリームなど手入れする事は必要です。

ただこのカテでアドバイスをしていて思うのは、高価なものとか明らかに肌に負担を掛けるであろうものを美白やアンチエイジングの名の基に安易に使ってトラブルを招く方があまりにも多い。

病院などで毎回パッチテストを行えとは言いませんが、初めて付けるものに関してはこちらの説明が正しいかと。

http://homepage1.nifty.com/ysh/a006.htm

何も専門家にパッチテストをして貰わなくても、腕とか脇とかの弱そうな皮膚に新しく使う化粧品を試してみるだけでも実質的なパッチテストになります。

今使っているものが合わないと感じたら無理せず使用を中止する。
そんなちょっとした事が新たなアレルギーの発生を予防してくれます。

海老や蟹にアレルギーが有ると外食や食品など注意しないと使用されていることが多いので大変でしょうけど。
アレルギー反応が出ている場合には、普段の化粧品も過敏な反応でドミノ倒しの様にアレルゲンとなる場合もあります。

何を付けてもダメだって方は炎症が起こっている時に今まで通りのスキンケアをしていたのではないかと自分は経験上で思っています。

アレルギー自身が免疫機能の暴走なんだと考えていますし根本的にそれを制御出来る技術ってのは今後の遺伝子操作がどこまで進かでしょうが難しいと思います。
参考
病の起源 第6集 アレルギー ~2億年目の免疫異変~
http://www.nhk.or.jp/special/onair/081123.html

要は自分の身体に合わせた食生活やスキンケアを確立するしかない訳です。

私自身と子供たちへのスキンケアに関しては私のアトピーへの回答履歴に何度も出てきますので興味があれば参考にしてください。
一応私の人柱経験と子供たちへの応用でお薦めできる一般的なものとしてまとめてありますので。
    • good
    • 1

エミューオイルで検索すると 傷を治すおか書いてありますね



日本で言うと アロエみたいな感じでしょうか…

でも アレルギーあるなら 動物性のオイルを使っても大丈夫か
アロエも大丈夫かどうか 調べないと もっと大変なことになりますよ?

私自身 馬油がアトピーの乾燥肌に良いと聞き塗ってみたらかぶれました

石鹸やローションで アロエ入りが肌に良いとかでいくつか同時期に買ってつかってみたら アロエのアレルギーが発覚・・

数ヶ月 粉ふき芋みたいに体中ボソボソで痒くて辛かったです

その後はラードが原材料の石鹸もダメだし
鮫が原料の(スクワランとか)ものもダメだし

アレルギーの原因が何なのか それが判らなければ 「効きますよ!」なんて…無責任すぎて書けませんヨ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

アレルギーの原因を書いていませんでしたね。
大変申し訳ございません。

アレルギーの原因はエビ・サバ・生ホタテ・生イカの
アレルギーがあったのを知らず
それが入っている食べ物を摂取してしまった事に
あります。

アレルギー検査をその後改めてしたら、
上記のアレルギーと、若干の杉のみでした。

お礼日時:2009/01/27 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!