
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
有機化学の研究室なら先輩に手本を見せてもらって、自分のやり方を見てもらって解決しそうな気がしますが。
中が詰まる、ということから炎から出さずに引いているのではないかと思います。TLC用のキャピラリーなら大して細い必要もないので、あえて加熱不足で引くようなことを試してみてください。どのぐらい加熱するとどのぐらい伸びるかの感覚がつかめるようになると思います。
難しいのであればガラス管はもう少し細い方がいいでしょう。
また、パイレックスは長く加熱しないといけないので軟質ガラスが簡単です。ガラス管の穴を覗き込む方向から見てガラスが青みがかっているのが軟質ガラスです。パスツールピペットがあればそれを使う方が簡単でしょう。
No.1
- 回答日時:
右手が順手なら左手は逆手でもち、回転させながら加熱して【炎から出して】、一気に引っ張る。
炎の中でやると閉じられる。曲げるときは、ニクロム線ヒーターがよいが、ブンゼンバーナーのノズル部分を外してマイクロバーナーとして使う。
昔は化学系なら、ガラス細工専門の助手さんがいたものですがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高分子共重合体のTg算出方法に...
-
金属、ガラスのぬれ性
-
赤熱した石英ガラスを急速冷却...
-
梅干しを漬けるに安心安全な容...
-
家でガラスを溶かしてガラス細...
-
エタノール蒸発後、ガラス板の...
-
ガラスの容器に目盛りをつける...
-
アンプルカッターは何故ハート型?
-
ポリオルガノシロキサンと・・...
-
ヘリウムガスを通さないもの。
-
化学の実験でガラス管を熱しました
-
水酸化ナトリウム水溶液でガラ...
-
石英ガラスとガラスの見分け方
-
複数のガラス瓶を溶かして一つ...
-
100円ショップの食器
-
ガラス容器にアルカリ水溶液を...
-
ガラスの種類と性質について
-
ポリカーボネートとアルカリと...
-
石英はセラミックに含まれますか?
-
テフロン製実験器具の洗浄方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプルカッターは何故ハート型?
-
梅干しを漬けるに安心安全な容...
-
家でガラスを溶かしてガラス細...
-
エタノール蒸発後、ガラス板の...
-
ガラス容器にアルカリ水溶液を...
-
石英はセラミックに含まれますか?
-
高分子共重合体のTg算出方法に...
-
複数のガラス瓶を溶かして一つ...
-
ヘリウムガスを通さないもの。
-
金属、ガラスのぬれ性
-
一酸化炭素(CO)が常磁性を示...
-
理科の実験で使ったガラスの皿...
-
DMSについてわからないことがあ...
-
ガラスの種類と性質について
-
スポーツドリンクのペットボト...
-
ガラス表面の埃や油等の汚れと...
-
ポリカとアクリルの見分け方
-
水酸化ナトリウム水溶液でガラ...
-
太いガラス管を切りたいのですが……
-
バイノーダルのことについて
おすすめ情報