dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知っている方がいらっしゃればと思っております。
見てくださり感謝します。

回覧板を作っています。
1行目をクリップアンドタイプで右に作成した日を入力し、改行し2行目をバックスペースで左揃えに移動し「町内各位」と入力後改行します。
町内会長○○と右揃えにしたいと右端でダブルクリックで右揃えしようとします。
この時に右インデントが36文字のところで止まっているのです。
仕方ないので40文字の用紙の右に右インデントをルーラーでドラッグで移動しています。
これはなぜでしょう。

2行目を右揃えからバックスペースキーで左揃えに移動する時に右インデントが36文字目に移動し、改行したその設定のままだから3行目が右インデントがずれている物と思われます。
これはバグなのでしょうか?

わざと右インデントを移動になって町内会長○○が端から内に入った方がいいのかと解釈しても、その後3行目を中央揃えにバックスペースで移動するとまた右インデントも移動するので、「新年会のお知らせ」の文字の中央揃えが中央揃えになりません。

クリップアンドタイプ機能って使えない機能なんでしょうか?

A 回答 (3件)

No.1です。



> どうしても右インデントが移動しました。
> その訳を知りたかったのです。

失礼しました。確かにそのように書かれています。
以下に、改めて回答します。

『1行目をクリップアンドタイプで右に作成した日を入力し、改行し2行目をバックスペースで左揃えに移動し・・・』の「Back Space」を押して左揃えに移動する操作が原因ではないかと思います。

私の環境では、「Back Space」を1回押しただけでは、左インデントは「0」には移動せず、
1回目・・・右インデント 3.7mm、2回目・・・右インデント 7.4mm
3回目・・・11.1mm、4回目・・・14.8mm、5回目・・・中央揃え、
6回目で、左インデントは「0」になりましたが、右インデントはそのまま(14.8mmは10.5ptの4字に相当します。)でした。

次の行以降で右揃えのクリックアンドタイプしても、同じ段落書式が引き継がれますので、右インデント 14.8mmの位置にカーソルが表示されたということではないかと思います。

その後の中央揃えでも、右インデントが引き継がれていますので、中央に揃わない結果になります。

従って、右揃えから左揃えに変更する時は、「Back Space]キーではなく、書式設定ツールバーの「両端揃え」ボタン、「スタイルと書式」の「標準スタイル」、「Ctrl+Q」キーのショートカットキーなどで操作する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
数々のお返事感謝します。

クリップアンドタイプは右下に画像を入れる場合に便利だと使っていました。

テキストで文字ぞろえをクリップアンドタイプしながら作成していくようになっているのです。
これだと「新年会のお知らせ」だけ後で文字のサイズを変るだけなので楽だなぁと思いやっていました。

テキストを改めて読んで見ました。
文字入力するたびにIビームの形にクリップアンドタイプの形になればダブルクリックになっていました。
「お知らせ」から改行しここはバックスペースで左に戻っていました。
この場合は右インデントは動きません。
よく読んでいませんでした。
どうもありがとうございます。

バックスペースで戻ると右インデントは左へ移動するので、回避する為に日付の次の左揃えはクリップアンドタイプで設定するのでしょう。

納得しました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/01 13:00

外部に出す文書(通知文)等はそれなりの書き方があると思います・・・


一例ですが

1行目 = 回覧第○号(これは必要ないかも知れません)→ 右寄せ
2行目 = 日付 → 右寄せ
3行目 = 宛名(例 町内会のみなさまへ) → 左寄せ
4行目 = 件名(新年会のお知らせ)フォントサイズは大きめに →中央揃え
5行目 = 発信者(町内会長○○) → 右寄せ
6行目 = 時候の挨拶+本題
※ 用紙の上下に余裕があれば、件名の上下に1行ずつ空行を挿入すれば、見栄えもいいでしょう。

左寄せ、中央揃え、右寄せは範囲指定しなくてもその行にカーソルを移動させ
メニューバーの中のアイコンをクリックすれば出来ます。

当方も以前学校の役員で色々通知文を作成していた関係で、勉強させていただきました。

余談ですが、日付を元号だけにしていた為に少々もめたことがありました。
それ以降は西暦と元号を併用して記入するようにしています。
2009年(平成21年)のように・・・
以上少しでもお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

回覧板くらいの事ですが、数が多いので苦労しています。
6行目の時候の挨拶は2003なら拝啓か謹啓と入力後、スペースキーを押してあいさつ文ウィザードで書いています。
2007なら挿入からあいさつ文です。
結び言葉に「奥様によろしくお伝え下さい」には笑わされます。

私もいろいろ教えてもらっています。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/31 23:35

通常1行目の右揃えなどでは、「クリックアンドタイプ」を使用することはありません。


 「クリックアンドタイプを活用しよう!」
 http://www15.plala.or.jp/PCwakaba/menu/word36.html

1ページ程度の文書を効率よく作成するには、すべての文字の入力を完了し、「右揃え」、「中央揃え」、フォントの種類やサイズの変更などの編集は、同じ段落、同じスタイルを使用する行や文字列を選択して、一度に設定します。
 「Word(ワード)基本講座:文書の作成手順」
 http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word/w-tejy …

ご質問のような場合は、「日付」と「町内会長○○」など右揃えしたいすべての行を選択して、書式設定ツールバーの「右揃え」ボタンを押します。
同様に、「新年会のお知らせ」の行を選択して「中央揃え」します。

なお、設定しようと思わないインデントなどが設定された場合は、「Ctrl」キーを押しながら「Q」キーを押すと、書式設定がクリアされます。便利なので、お勧めでます。お試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テキストに一行目からクリップアンドタイプで書いてあったのでやって見たのです。
どうしても右インデントが移動しました。
その訳を知りたかったのです。

>「Ctrl」キーを押しながら「Q」キー
これは有効でした。
知らなかったので感謝します。どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/01/31 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!