
TMBMSRV.exeのためにCPU使用率がいつも50%以上です。
ウイルスバスターに問い合わせてもろくな返答が返ってきません。やれあれを無効にせよ、これをオフにせよと。
一時的には直るのですが、再起動したらまた起こります。不正変更の監視を無効に、ウインドウズファイアーウォールおよびパーソナルファイアーウォールをオフにするとこの現象はなくなりますが、それでよいのでしょうか?
CPUはCORE2DUO 3.0GHz、メモリ2G, XP Professionalを使用しています。ちなみにこのために直前にクリーンインストールしたのですが、ウイルスバスター2009をインストールしたとたんにこの現象が再び起こってきたのでTMBMSRVが犯人だと気づいたわけです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2です。
常駐プログラムは、[メニュー]→[プログラム]→[スタートアップ]に登録されているもの、
及び、システム構成ユーティリティにあるスタートアップに登録されているものを指します。
タスクトレイに入っているものは、常駐プログラムの中の一部のものに過ぎません。
サービスもシステム構成ユーティリティで見ることができます。
システム構成ユーティリティは、[メニュー]→[ファイル名を指定して実行する]で
msconfigと入力して起動します。
繰り返しになりますが、
調べてもよく分からない項目は、むやみにオフにしないようにしましょう。
自信がなければ手をつけないことです。
ありがとうございました。
トレンドマイクロ社からもやっと返事が来てmsconfigから全部はずしてみてくださいとのことでした。全部はずしましたが、それでも暴走しています。このソフトは駄目ですね。
No.2
- 回答日時:
> どちらもオフでよいのでしょうか?
両方オフにするとファイアウォール機能が働かなくなるので、絶対にしてはならないことです。
TMBMSRV.exeというのは、ウィルスバスターの不正監視機能のプログラムですが、ファイアウォール機能プログラムであるTMpfw.exeと関連付けられています。このため不正監視機能を無効にすると、ファイアウォール機能も正常に働かなくなる、或いは無効になる危険性があります。症例を調べてみますと、不正監視機能を無効にしてもTMBMSRV.exeが暴れまわることもあるようです。
さて、根本的解決はトレンドマイクロ社に任せるしかないとして、質問者さんとしては、うまく回避できる方法を見つけなければなりませんね。TMBMSRV.exeは相性の悪いプログラムと競合すると暴走する、ということが確認されています。相性の悪いプログラムとは、例えばRealPlayerであったり、ネットワークユーティリティであったり、様々なものがあるようです。この相性の悪いプログラムを特定することが、トラブル回避につながるわけですね。
具体的には、常駐プロセスや裏で動いているWindowsのサービスを1つずつ停止させて、TMBMSRV.exeのCPU使用率を確認して、変化がなければ停止を解いて次を停止させるという作業を繰り返すことになります。そして、使用率が下がった時に止めたものがTMBMSRV.exeと相性が悪いプログラムということになります。ウィルスバスターはWindows上で検証作業をしています。それ故に、元からWindowsに含まれるプログラムは可能性が低いと考えられますので、それ以外のプログラムから停止させていくのが良いかと思います。
相性の悪いプロフラムが特定できたら、そのプログラムが必要なものかどうかをチェックし、必要なければ常駐をはずすなり、ソフト自体をアンインストールするなりします。ただし、アプリケーションソフトやユーティリティソフトであれば、プログラムメニューから起動させるとトラブル再発になる可能性がありますので、アンインストールするのがベターでしょうね。
問題は、特定できたプログラムがどうしても必要なソフトのものである場合です。その場合は、バッティングしない代替ソフトを用意するか、ウィルスバスターを諦めて他のセキュリティソフトに乗り換えるかしかないでしょう。
最後になりますが、常駐プロセスやWindowsサービスの中には、停止させるとWindows自体が正常に起動しなくなるものがあります。それぞれのプロセスやサービスの内容を確認してから操作するようにしましょう。
以上、ご参考になれば幸いです。
よくわかりました。
そういう風に一つ一つやればよいのですね。明かりが見えてきたような気がします。
常駐プログラムはたとえばタスクトレイに入っているものを終了させていくのではなく、プロセスから終わっていけばよいのですね。
本当にありがとうございました。また結果を報告します。
No.1
- 回答日時:
VB2009をインストールしたのであれば、ウインドウズファイアーウォールおよびパーソナルファイアーウォールをオフにするべきです。
VB2009のファイアーウォール機能と2重化により障害が発生しているのでしょう。ありがとうございます。初心者でよくわからないのですが、ウインドウズファイアーウォールはウインドウズについているものですよね。私の言っているパーソナルファイアーウォールというのはウイルスバスターに付属しているものの事なのですが、これもオフにしないと今のところCPU使用率が下がりません。どちらもオフでよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンについて パソコンcpu Inteli54460 HDDからSSDに交換してから起動直後、ア 7 2023/08/23 10:57
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- ビデオカード・サウンドカード Media EncoderやStreamlabsDesktopのハードウェアエンコードについて 2 2023/03/25 12:16
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのファンのことについて教えて欲しいです。 6 2023/03/05 07:44
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン購入でCPUについて(長文ですいません。) 26 2022/04/05 15:26
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ウイルスバスターの制限解除方法 1 2022/08/09 22:08
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- au(KDDI) 特定の画面を見るとスマホが固まります ご覧頂き有難うございます。 特定のページを見るとスマホが固まり 1 2023/08/21 19:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銃を発砲するならともかく、日...
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
C言語のことなんですが
-
Vba UserFormを前面に出す方法...
-
読み込み中にアクセス違反が発...
-
VBAにてメール作成した際、一部...
-
PICマイコンのコピー(クローン...
-
「Outlookが他のプログラムによ...
-
ニュートン法で解が収束しない
-
環境のちがい??
-
Excelに埋め込んだVBAのプログ...
-
プログラミングに対して苦手意...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
Javaで2の0乗から-8乗まで表示...
-
エクセルVBA 検索時に除外を設...
-
自動クエリとはどういうもので...
-
winsock 2.0 のデータ伝送速度は?
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
日記をつくりたい!
-
ドロップダウンリストの文字を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
VBAにてメール作成した際、一部...
-
読み込み中にアクセス違反が発...
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
XnViewにwebpを「いつも開く」...
-
ドロップダウンリストの文字を...
-
PICマイコンのコピー(クローン...
-
「Outlookが他のプログラムによ...
-
Vba UserFormを前面に出す方法...
-
VBAでユーザーフォームが自動的...
-
未使用の変数を一括検索する方法
-
UWSCで指定のフォルダを開きたい。
-
Excelに埋め込んだVBAのプログ...
-
自動クエリとはどういうもので...
-
モジュール、アプリケーション...
-
画像を読み込むのと取り込むの...
-
main関数を先頭に置くデメリット
-
エクセルVBA 検索時に除外を設...
-
WORD印刷できるがEXCE...
おすすめ情報