dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windows Vistaを使っています。
ある方にzipを圧縮はなしの状態で ファイルを送りたいのですが
方法が分かりません…。

検索もかけてみたのですが ちゃんと説明されたものはでてきませんでした
(キーワードが良くなかったかな…)

今まで圧縮したzipしか作ったことがなかったので困っています;
急ぎです…申し訳ありません。
どなたか分かる方、よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

無圧縮ZIP(圧縮レベル0/storeのZIP)は圧縮ソフトによっては作成できないようです。


私が使っているソフトを調べてみると、
LHMelt、Noah、+Lhacaの3つは圧縮レベル0(store)が指定可能でした。

この回答への補足

普段は+Lhacaの通常版?を使わせてもらっているので、
姉妹品の 機能拡張版(デラックス版でも平気かと)をダウンロードして使ってみたら
圧縮レベル0で zipにすることが出来ました^^

zipを渡した方からも 問題なく開けたと お言葉を貰いました。

【参考】+Lhaca
 ​http://park8.wakwak.com/~app/Lhaca/

補足日時:2009/02/08 04:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足に 参考のURLを書いたのですが上手く表示できませんでした…。すみません。

皆様 たくさんの回答ありがとうございました。
ソフトの紹介など とても助かりました。
今回は相手の方から指定があった為、無圧縮のzipを作るにあたった次第です。
無事、相手の方へ 無圧縮のzipを送ることができました。

本来なら 個々にお礼を書くべきなのでしょうが…
まとめてさせていただきます。申し訳ありません。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/02/08 05:10

> 昔って何年前ですか?


少なくとも10年前にはあったかな。
ZIPは最初から無圧縮をサポートしており、
ZIPフォーマットが出来たときから無圧縮ZIPは想定されている使い方です。

> なぜ .tar.gzという拡張子がUNIXには存在するのでしょうか?
> それは、tarはテープアーカイバであり、gzipはファイル圧縮ユーティリティであり、tarでまとめてgzipで圧縮するからです。
なぜZIPの話をしているのにtar&gzipの話が出てくるのでしょう?
tarとgzipはアーカイブと圧縮を分担していて、
ZIPでは一緒に取り扱ってるというだけの話で、
それが無圧縮ZIPがおかしいということには結びつきません。

tarとgzipの様に、アーカイブと圧縮は同時に行うことが多いので、
ZIPの様な後発のアーカイブフォーマットは圧縮もサポートしていることが多いですが、
だからといってアーカイブだけして圧縮をしないといったことが出来なくなったわけではありません。


あと、拡張子だけをZIPに変えてもそのファイルがZIPファイルフォーマットになるわけではないので、
No3の回答は間違ってます。
    • good
    • 0

私の書き方がいらぬ誤解を招いたのかもしれませんので再度説明しますが、


No.3で説明されている方法は、ZIPの無圧縮とは言えないと思います。
なぜなら、拡張子を削除して拡張子だけZIPに変更する、という方法ですから、それではファイルの拡張子を削除することになります。(無圧縮ZIPでは削除されない)
そもそも、一つのファイルを一つの無圧縮ZIPにする意味はほとんど無いでしょう。
先にも書きましたが、複数のファイルを書庫化するのに使う、というのが一般的だと思います。
まぁ、ZIPの場合、同時に圧縮するのが一般的で、無圧縮を使うのは、CPUの演算能力が十分にある現在ではイレギュラーと言えるでしょうが。

で、回答番号:No.6に於いても「#3の回答が、至極真っ当ですね。」とお書きになっていることは、ちょっと違うだろう、と思った次第です。
tarに関しては詳しく知っているわけではありませんので、その具体的な意味についてどうこう言ったつもりではありません。(アーカイブ形式、というくらいは知っています)
ただ、今回の質問にgzipやtarは直接関係ないでしょう。

# まぁ、「ユーティリティの意味を知らないから始末に負えない」人間の戯れ言だと思って聞き流して下さい。
    • good
    • 0

> 誤解なさっている回答者もおられるようですが、無圧縮ZIPは複数のファイルを一ファイルにまとめるために昔から使われていた方法です。



昔って何年前ですか?
なぜ .tar.gzという拡張子がUNIXには存在するのでしょうか?
それは、tarはテープアーカイバであり、gzipはファイル圧縮ユーティリティであり、tarでまとめてgzipで圧縮するからです。
解凍する場合は逆工程で、gzipで解凍した後にtarで分解します。
UNIXは、小さな仕事をするソフトウェアを連携させて、大きな仕事をするフィルタという概念で成り立っているのです。
    • good
    • 0

他にも「Lhaplus」という圧縮解凍ソフトでも無圧縮zipが作れますね。


http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/

設定で無圧縮を選べばOKです。
    • good
    • 0

誤解なさっている回答者もおられるようですが、無圧縮ZIPは複数のファイルを一ファイルにまとめるために昔から使われていた方法です。

cabも無圧縮で作れたかと。
(tarの方が歴史があるのかもしれませんが)

私が使用しているExplzhも無圧縮ZIPは作れます。
mp3のアルバムをひとまとめにするのに特化したものでしたら、こういうソフトもあります。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/03/ …
    • good
    • 0

圧縮しないのなら、tarになるのですが。


#3の回答が、至極真っ当ですね。

Windows使いやMac使いは、ユーティリティの意味を知らないから始末に負えない。
    • good
    • 0

Windows Vista の標準機能で作れるかどうかはわかりませんが, コマンドライン版の zip を調達できれば非圧縮 zip を作ることができます.


とりあえず, コマンドプロンプトを起動し, zip とだけ入力して Enter キーを押してみてください. コマンドライン版の zip があれば使い方などのメッセージが表示されます. ないときには, しょうがないのでコマンドライン版の zip を探してインストールしてください.
    • good
    • 0

拡張子をzipにすれば、圧縮はしていないzipファイルにはなるかと。



例えばxxx.jpgを名前の変更を使ってxxx.zipに書き直す。

この場合、登録されている拡張子は表示しないのチェックをはずさないといけませんが…

適当なフォルダのツール→表示→登録されている拡張子は表示しない→チェックをはずす。

これで拡張子が表示されます。
    • good
    • 0

zipは圧縮してあるファイルのこと、圧縮したファイル形式がzipなので、


圧縮していないzipというのは矛盾していませんか?

解凍後のファイルを送ればいいのでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!