dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

萩尾望都氏の傑作漫画『トーマの心臓』の主人公の名前“ユリスモール・バイハン”って、どんなスペルですか。確か愛称は“ユーリ”だったと思いますが、これもどんなふうに綴るのか、ちょっと知りたくなりました。

もう随分昔に読んだ漫画なので記憶が曖昧ですが、たしかドイツが舞台だったような気がするので、ドイツ名でしょうか。
“ユリスモール”や“バイハン”はドイツでは一般的な姓名なんでしょうか。
分かる方、教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

どうやらJulusmole Bayhanらしいです。



Julusmoleはググッてもヒットしませんのであまり一般的ではないかも。
Bayhanは結構出てくるので普通の名前かもしれません。

参考までにお願いします。

参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/T%C5%8Dma_no_Shinz% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考URLを見ましたが、英語のwikipediaに『トーマの心臓』の解説があるとは!驚きです。
確かに「Julusmole」でググッても、確かなものにはヒットしないようですね。「Julusmole」だと「ユルスモール」と読めそうですが、ドイツ語だと「u」が「イ」音になったりするのでしょうか……。
ともかく、「Julusmole」と表記するらしいということが分かって嬉しいです。

もう少し待ってみて、他に回答がなければ締め切り、改めて「Julusmole」がドイツ名なのか、このスペルで「ユリスモール」と読めるのか、語学のカテゴリーで質問を立ててみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 06:00

>ドイツ語だと「u」が「イ」音になったりするのでしょうか


外来語や方言は別にして、普通はしません。
uの上に点々が付いていると別です。
(うまくでるかな?üって文字です。)
・・・こっちは、ウとイの中間音じゃなかったかな?
(日本語の発音にないので、ウになったりイになったり・・・)

ちなみにあだなのユーリの方は、
Juli(英語でJuly:7月のドイツ語)とばかり思い込んでました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり「u」を「イ」と読ませるのには無理があるのでしょうか。ウムラウトの法則もあんまりよく分からないんですが、まったくの「イ」音じゃないのですか……。
でもwikipediaにはしっかり「Julusmole」とあるので悩ましいところです。
まあ外国語の発音をそのまま日本語にはできないので……と納得するしかないんでしょう。

あと、あだ名の件ですが、エーリク(だったかな?)が「七月(ユーリ)なんてあだ名の奴」云々と言っていたように記憶していますが、「七月」があだ名なんじゃなくて、「ユリスモール」の略称「ユーリ」が「Juli(七月)」の音と同じだから、「七月」を連想したのだと、私は思っていました。

お礼日時:2009/02/15 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!