重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

田舎から上京 就職して一年の19歳の息子に電話をしたら、突然「ホストやることにしたから 歌舞伎町の寮に引っ越すから」と事後報告
「そんな危険なところに どうしていくの?」わたしの言葉にキレ 携帯つながらなくなってしまいました。 
今の会社の寮を引き払うためにも 2、3日中に夫と共に上京予定です。
かなり頭の中が偏ってしまったのかもしれません。
ホストの道をあきらめさせたいわけですが、聞く耳を持ってくれません。
どうしたらいいかわかりません。ご意見お聞かせください。

A 回答 (7件)

ご心配な事と思います。


 実際厳しい世界で、維持して行くだけでもお金や健康精神的に大変だと察しますが
 
 若い頃生活にいきずまり漠然と沢山お金がもらえると思い、3、4ヶ月クラブに勤めました。
 品のいいママでいい人で、お客さんと寝なければいけない事もありませんでした。
 それでも、ある時ママが、わたしたちは世間の皆が口もきけないような偉い人を
  はーさんだ、すーさんだって呼べるのよ!
そういう話を聞いて、職業に貴賎なし、というけど、ソレがプライドならあまり価値がないと思い
 やめましたが元々素質がなかったようです。
  架空の空間で寛いでもらったり、元気になってもらう仕事だったと思いますが、架空がイヤだったのですから。

 娘が19歳の時友人のお父さんに頼まれてやはりクラブにバイトをしましたが,お支度する時間、拘束時間、
 帰り時間など計ると時給が悪いし、売れっ子はそれなりに仕事として真剣で自分には無理、といって
 3ヶ月でやめました。

 水商売で、無理な苦労をしたり崩れて行く人は、安心して帰える所がなかったり、どういう暮しがいいのか
 気持ちだけでも持っていなくて、只、流されて行く人だったような気がします。

 息子さんが仕事でやって行きたいというのですから、慌てないで、新しい暮しの話を聞いてやったり
 面白がってやっては如何ですか?
 働く苦労は見守るだけで 本人の糧になると思います。
 只、お客さんからのツケが出来たり、個人的な付き合いを望まれたときの対処を、間違わない為に
 週2回くらい顔見たり声を聞いたりして、考えさせる事です。そのとき決して批判しないで。
 また職場の友人も一緒に食事してみるなども大事です。

 音を上げたらドの部分で音を上げてるのか一緒に見つけてやったり、潮時じゃないかとそのタイミングを共有出来るといい
 ですね。
 




 
    • good
    • 0

> 格好よくお金が稼げる・・・と 甘く考えているんです。



まさに、ここが恐ろしいと思います。親として涙が出てくるようなふがいなさです。
資格試験を勉強するために急いで費用を作りたい、などというならまだしもです。
お店が儲かるように仕組みが出来ていることもあまりわかっていないかもしれません。

労働省によると、男性の生涯賃金は、
中卒で2億2000万円 ~ 大卒一流企業で3億2000万円です。 (+退職金があります)
さらに重要な点は、支出が大きければ、いくら稼いでも資産は作れないということです。

19歳の少年が、月にいくら稼ぐことをお金持ちと考えているのかは想像がつきます。
月に100万円を稼ぐようになり、客に車やマンションを買ってもらうようになったとしても、
身なりと交際にお金をかけなければ務まらないホスト業では、たかだか月収100万円では資産が作れません。
そしていつまで現役トップを走るつもりでしょうか。
中途半端な年齢でホストを辞めた後、貯金を元手に自営業を始めるほかに、道があるでしょうか。
並みの才能では、いずれ、資産は高卒男性の平均値に満たないどころか
生涯賃金さえ、中卒の勤め人に満たないことにもなるでしょう。

お子さんは、お金を稼げると思っているとして、いくら稼げばよいのかさっぱりわかっていないと思われます。
お家が自営業で継がせればなんとかなるというのではないかぎり、
許さない、おまえは馬鹿だ、考え違いをしている、就職を探してやるから考え直しなさい、と私なら言います。
言って押し切られてから、耐えてわかるのを待つことを愛と呼ぶかもしれませんが、
考えの甘い子を甘く見送るのを愛だとは思いません。
    • good
    • 0

もう息子さんと会われた頃でしょうか。



人間的に成長するに職業は関係ないですよ。

私も水商売をやっていますが、母親に「私がきちんと育てなかったから・・・」などと言われたとしたらとても悲しくなります。

店にも「家族の為にしかたなく」や「ただ華やかさに憧れて」など様々な人はいますが、考えが甘い人はいつか消えていきます。

しかし甘えで入った世界にもその人なりに考え、想い、葛藤があるのです。

決して無駄ではないのです。

水商売で大成するも良し、やめることになったとしてもお母様が息子さんに示すべき道は「理想の職業」や「だから言ったでしょう」という言葉なのではなく「心が休まる温かい家庭」なのだと思います。

息子さんもまだ若いのだし、未来のことを考えるのもまだまだこれから。

今は歯がゆくとも基礎がしっかりした実家があれば、どんな職業についたとしてもしっかりした人物になると信じています。

まずは息子さんのためにも心温まる場所としての「家族」を今一度見直してみてほしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうしても息子の考え方は甘い!としか思えないのですが、
「決して無駄ではない」という言葉はとても勇気づけられます。
 
ホストをやりたいということに対し理解はできないんですが
見守っていくしかないのかなと感じてきました。

自分の育て方をせめてばかりの日々が続いていたんですが
前を向き 息子から目をそむけることのない母になりたいです。

説得力のあるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/06 16:13

まずは、ホストの内情をご両親が勉強することから始めては如何ですか?


頭ごなしにホストを否定されても、話し合いにもならないと思います。

なぜ、息子さんはホストになりたいと思ったのか。それは本当に現実的な話なのか。ご両親が知る必要があると思います。

ホストの世界は入るのは簡単ですが、成功するのは本当に一握りの人間だけです。

ちなみに私は夜の商売は、バカでは出来ないと思ってるため、息子がバカでなければ息子にホストをさせても構わないと思っています。まだ3歳なので分かりませんが・・・

夜の商売の世界は、そこら辺りの会社より、相当厳しいですよ。完全な実力社会ですから。

ちなみにホストの世界で成功できれば、どの世界でも成功できる人だと私個人的には思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
格好よくお金が稼げる・・・と 甘く考えているんです。
でも、頭ごなしに反対してても 少しも進展しないと感じてきました。

お礼日時:2009/03/06 14:05

30代♂です。


あなた方のお気持ちも理解できます。
親として自然な対応だとは思います。ただ、今のお子さんに
何を言っても感情的になって、話し合いにさえならないと
思います。
体で理解させるしかないのだと思いますよ。
ホストという仕事がどのようなイメージを持たれているかは
知りませんが、彼らにも彼らなりのプライドと誇りを持って
仕事をされているはずです。
ホストの世界は私も詳しいことは分かりませんが、かなり厳しく
辛い時期も経験すると思います。
お客様への接客態度や言葉使い、礼儀作法、上下関係など、
多岐に渡って叩き込まれるはずです。
つまり、ホストであろうと、昼間の仕事であろうと、学ぶべき
ことは山ほどあるということです。
ここは少し柔軟に対応すべきですよ。あえて転ばせてあげるのも
親の愛情です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

転ばせてあげるのも愛・・・なのかもしれません。
今の息子には ホストしか見えてないようですから・・・
これも愛と思えば親として自分に言い聞かせられる気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/04 11:36

この方に相談してみては?


http://www.urayasu-news.jp/2006/03/post_8.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電話してみます。

お礼日時:2009/03/03 14:42

ご自分が育てられたご子息のことで、


他人に聞いて参考になるようなことがあるのでしょうか?
毅然と伝えられるような理由、どのような理由から反対をするのか、
部外者には口の出しようがありません。
あなたがた親と子の価値観の問題であると思います。
まさか、歌舞伎町が危険で心配だから、などとは。。。話になりませんでしょう、昔から住んでいる人々もおります。

退職理由、今後の計画、人生の目標、何歳までに何を目標にするのか、
新聞やニュースで世相を把握しているのか、
いま水商売を選ぶこととは、
店の経営が破綻したら別の店でホスト遍歴するのか、
堅実に生きる価値とは、
ホストの才能とは何だと思うのか、
競争に勝てると思うならどのような勝算があるというのか、
自分を試す価値がある世界だと本当に思うのか
勘違いをしていたり向いていないとわかったりくだらないと感じた場合どうするのか、
親に仕送りをしようとか、せめて、自分で年金や保険や貯金をやりくりしていくことについてはどうか、
どんな女性と結婚しどんな家庭を築くつもりでいるのか、

たとえばこのような事柄について、親のほうが明確な主張や方向性を持っていなければ話し合いもできませんでしょう。
未成年ですから、店の経営者に親が直談判すれば、店が雇わないと言うかもしれません。
甘く言いくるめて店の連絡先を聞きだすのが手かもしれません。根本的な解決とは言えそうにありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
目先のことばかり気になって息子をきちんと育ててなかったんだと痛感します。
ただオロオロするばかりで 先に進めずにおります。

お礼日時:2009/03/03 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!