
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
・以前取引先の係長さんが、昇進して「課長待遇」になりました。
個人的に課長待遇は、役職ではないと思いましたが 名刺に書か
れていたから その会社では役職のようでした。
・あと「次長」ですね ある会社で次長は、係長の下の役職で
社員に初めて付く役職です。
私が、勤めていた会社では 部長の下でした。
次長は、偉いと思っていましたが そこの会社ではあまり偉くない
役職でした。
「課長待遇」って、名刺に書かれていることも多いですよね。
私の経験ですと、課長級なんだけど他に課長がいるとか、或いは役職名としては他にあるとか、そういった場合に使われることが多かったですね。
「次長」も、これはもう様々で一番紛らわしいですよね。
一般的には部長の下なんですけど、確かに係長の下とかいう会社もあります。
因みに、漫才の『次長課長』の「次長」は、課長の上だそうです・・・(笑)
ありがとうございました!
No.19
- 回答日時:
No.2に書いた者です。
うちの会社で「事業部長付き」とは、実質は一般社員だったり、部長級が定年退職して嘱託で来ている部長待遇だったりします。
経緯まで知っていないと、本当に肩書きだけではわかりません。(^^;
ちなみに取引先の例を思い出しました。
某工場なのですが、「工場長代理 兼 製造部長」と「品質保証部長」。当然前者が偉いと思ったら、後者の方が偉いそうな。
これは工場だけ地方にあるので、前者は工場常駐、後者は本社へ行くことが多い為、後者の方が格上なのだという事みたいです。
この話題、面白いですね。(^^)
そうですね、ラインから外れた人とか、定年退職後の嘱託とかも、「~付」という役職名が使われますね。
最近では横文字の名前が多くなりましたけど、昔は「専門部長」なんていう役職名も使われていましたしね。
「工場長代理 兼 製造部長」と「品質保証部長」・・・これも結構難問ですね(笑)。工場の場合ですと、本社よりは下になるのは分かるのですが、事業所と、或いは他の工場との比較は、会社の内情が分からないと判断できないですね。
ありがとうございました!
No.18
- 回答日時:
「代表取乱役」
例えば名刺等に「代表取乱役 西尾」なんて書いてあったら、
一見、気づきにくくて面白いと思います(笑)
ちなみに、別の回答者様が書かれている「秘書室」は私も微妙です。
海外の本当の意味での秘書と違い、日本の秘書は大した権限も無く、
ただの「役員専用雑用係」のように思えてならない為です。
「代表取乱役」・・・気が付かれたら、相当な反応があるでしょうね(笑)。「これは、夜の名刺です」とでも答えましょうか・・・
「秘書室」は両極端ですから、どういう相手か分からないと困りますよね。
確かに日本では「役員専用雑用係」的なケースが多いのですけど、将来の社長候補者が室長になっていることも多いので、気を使います。
ありがとうございました!
No.17
- 回答日時:
会社では「代表取締役」
家では「代表取締られ役」。。
嫁が松嶋菜々子みたいなら、
思いっきり取り締まられたいのですが。。
「独身会長」時代、、自由だったなぁ~。
社員の前では「代表取締役」と偉そうにしていても、自宅に帰ると全く逆転なんですね~(笑)
松嶋菜々子さんに取り締まられるのも、ずっとだと結構疲れそうですから、今がちょうどいいと思いますけどね~
ありがとうございました!
No.15
- 回答日時:
会長や相談役です。
ただの爺さん?
でも役に立ってる?
本当は陰の実権を握る頂点??
意味不明です。
で、最近昇格した弟は課長です。
課長も長はついたものの実はどうなのよと
思います。
課長補佐なんて言ったら何者??って
感じですよね。
確かに代理と言うのも??です。
大企業を知らない私には不思議な名称が
沢山です。
会長や相談役は、普通の会社ならもう上がりの人ですよね。
でも、例えばオーナー会社なんかだと、院政を敷いている場合も多いですから、どちらにも取れそうですね。
課長になると、だいたいが管理職として組合員でなくなりますから、一つの大きな変わり目でしょうね。
でも、「補佐」とか「代理」とか、或いは「見習」とか、余分なものが付きやすいのも「課長」の特徴ですし、確かに分かりにくいですよね。
ありがとうございました!

No.13
- 回答日時:
こんにちは。
昔プロレスラーで「骨折王」って呼ばれていた選手がいました。
「弱いんじゃん」ってみんなから言われてました。
あと、武道で「名誉四段」とか聞くとなんだか逆に弱そうです。
「我が家の大蔵大臣」というと偉そうですが、「我が家の副首相」というと、尻に敷かれてそうです。
「我が家の調理長」だと奴隷みたいですね。
看護婦さんの中の「総婦長」だと偉そうですが、「総夫長」だと大勢いる夫の中の一人みたいですね。
「骨折王」・・・野球で言えば「三振王」みたいなものですからね~(笑)
「名誉○段」も、十段とかなら納得ですけど、四段ではやっぱり「名誉」だけでしょうね~
「我が家の大蔵大臣」、つんつるてんの和服で偉そうに事務所に入ってきますからね~
「我が家の副首相」って、子どもの手前付けてくれている「名誉職」かも?(笑)「我が家の調理長」の方が、実力者です。。。
「総夫長」・・・影も薄そう。。。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 会長と相談役とではどっちのほうが偉いですか? 3 2021/11/06 08:15
- 政治学 宰相って、なんですか? いままで異世界モノなどを読んでいて、偉い補佐役的な立ち位置で宰相宰相とでてく 4 2021/11/27 22:04
- 会社・職場 偉くないのに偉そうな人は、な何故そうなるのですか? 社歴も社会人歴も浅いのに何故か偉そうな人がいます 4 2021/12/18 14:45
- 会社・職場 ちょっと役職がついたら威張るのは低学歴のブルーカラーにありがちですが、高学歴のホワイトカラーでも同じ 3 2021/12/10 21:21
- その他(悩み相談・人生相談) 質問します。偉そうなやつがいます。 仕事は理学療法士で別になんの役職もないし、給料も普通。だが態度が 6 2023/06/01 10:52
- 事件・犯罪 そもそも、この件はじいさんが自粛警察気取りで自分の力をわきまえずマスクは任意でも関わらず偉そうに注意 12 2021/12/17 17:48
- 会社・職場 職場の女性の事です。 その人は役職がついていています。 同じく役職付きの人や自分より上の役職の人や何 1 2021/11/13 10:50
- その他(就職・転職・働き方) 超基本的なことですが、民間組織では上の立場にならないといけないのか 4 2021/11/26 21:15
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) なぜ質問サイトで返ってくる回答は偉そうなものばかりなのでしょうか。 そんな回答じゃいい反応を貰えない 10 2021/11/13 10:44
- 社会学 なんで偉い人達は自分の私腹を肥すことばかり考えるんですか? また、現場に行かずに客観的なところばかり 3 2021/12/11 12:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○部付きって
-
管理職の役職を降りることについて
-
親会社の人との電話時、社内の...
-
歓送迎会も兼ねた昇格祝い
-
リーダーを辞めたい
-
何で直接言わないの?
-
会社の飲み会があり、年功序列...
-
社内での部下の敬称【ビジネス...
-
敬称
-
「おみやげ持ってきて申し訳あ...
-
『殿』と『様』の使い分け
-
社内の役職者への郵送物の宛名
-
ゲイです。職場の課長を好きに...
-
所属職名ってなんです? 仕事場...
-
社内で「貴職」を使う相手は?
-
課長や部長に昇進している人は...
-
「ABC株式会社営業部 中山太郎...
-
部長代理に「部長代理」と呼ん...
-
趣味の会の紹介で「あの人は、...
-
なんで課長になると皆んな鬱に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○部付きって
-
管理職の役職を降りることについて
-
所属職名ってなんです? 仕事場...
-
部長が役職定年&異動するため...
-
親会社の人との電話時、社内の...
-
リーダーを辞めたい
-
社内の役職者への郵送物の宛名
-
主人が昇格できず落ち込んでい...
-
昇進祝い?&送別(異動?)会...
-
「おみやげ持ってきて申し訳あ...
-
辞令【係長事務取扱】とは?
-
ゲイです。職場の課長を好きに...
-
何で直接言わないの?
-
会社のおじさん(前職場の部長...
-
『殿』と『様』の使い分け
-
「ABC株式会社営業部 中山太郎...
-
役職なしで定年 父親がもうすぐ...
-
歓送迎会も兼ねた昇格祝い
-
助けてください。会社から不当...
-
社内での部下の敬称【ビジネス...
おすすめ情報