dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宰相って、なんですか?

いままで異世界モノなどを読んでいて、偉い補佐役的な立ち位置で宰相宰相とでてくるので、「あぁ宰相って侍従長の政治版なんだなあ」くらいに思っていました。
しかし、先日あらためて調べてみると『宰相=総理大臣』とのことが発覚しました。
異世界モノにでてくるあのおじさん達ってそんな偉かったんですか。
もしくは日本での宰相=総理大臣ていうだけで、国王がいる国(君主制って言うんですかね?)だと、宰相は国王の補佐役ってことになるんですか?

わかる方、いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、いま読んでいる作品は
    領主である主人公とその宰相の話です。
    これは作者が宰相を勘違いしてそれっぽい役に仕立てあげているのですか?
    それともこういう立ち位置の宰相もいるのですか?

      補足日時:2021/11/27 22:27

A 回答 (4件)

「あぁ宰相って侍従長の政治版なんだなあ」


というのは、ある意味正しい認識です。

君主国は絶対君主制か立憲君主制に大別されます。
絶対君主制は君主が全部自分で国家運営の決断する権限があり、立憲君主制は憲法で君主の権限を制限して大臣や元老院または民主政府が国家運営を担うものです。

なので絶対君主の国での宰相は総理大臣ではあるものの、君主が決断するための情報提供や判断の選択肢の提供、判断した結果の影響、判断後の状況報告などを行う役目になります。
 だから「侍従長の政治版」というのは間違いではありません。

ただ、歴史的にみて君主が聡明で全部自分で判断出来た、と言う例はあまりなく宰相が色々なサポートをして歴史に名を残すこともあります。

たとえば日本だと、徳川8代将軍吉宗は自分で決断して改革を実行しましたが、9代・10代の将軍は田沼意次を御用人・老中として重用し数々の改革をして歴史に名を残しています。

田沼意次の地位はまさに「宰相」と呼ばれるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに世界史ではフランスの絶対王政のところで、ルイ13世-リシュリュー、ルイ14世-マザラン、などをやりました。
宰相の判断で国が大きく動くこともあるんですね。
わかりやすかったです!

お礼日時:2021/11/28 08:47

宰相って、なんですか?


  ↑
日本で言えば総理大臣みたいな
モノです。



異世界モノにでてくるあのおじさん達ってそんな
偉かったんですか。
 ↑
そうですよ。
王さまがいますが、王さまの下で
実際の政治を行うのが宰相です。



もしくは日本での宰相=総理大臣ていうだけで、
国王がいる国(君主制って言うんですかね?)だと、
宰相は国王の補佐役ってことになるんですか?
  ↑
国王が直接政治をする場合は単なる
補佐役ですが、
国王は世襲ですので、政治的能力は
期待出来ない場合が多くなります。

それで、実際の政治は宰相がやり
国王にその結果を報告する、という
ことになります。

日本の、天皇と総理大臣の関係と
似ています。

国王は君臨するだけで、統治は
しません。

「君臨するとも統治せず」

といいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
イギリスの政治体制で『王は君臨すれども統治せず』というものがありましたね!立憲君主制を表す言葉だった気がします。
国を運営する上で、宰相は欠かせない存在なんですね。

お礼日時:2021/11/28 08:44

領主とは江戸時代の藩に相当する。


立派な一国だ。
当然、総理大臣と同じ役割を担う宰相的な人物はいる。
江戸時代の藩で云えば筆頭家老になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、藩で言われると確かにそうですね。
領地も地方みたいなものなんですかね?

お礼日時:2021/11/28 08:49

国王がいても、政府には様々な官庁があり、宰相は各官庁の責任者である大臣を統括する。

やはり総理大臣ということになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大臣を統括するといわれるとしっくりきました。
簡潔ですがわかりやすかったです!

お礼日時:2021/11/28 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!