重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

以前友人と買い物をして、エスカレータに乗った時に、
友人が
「左に寄れよ」と言ってきました。
自分は今までそんなことをしたことが無かったので、
「なんで?」と聞いたら、
「急いでいる人が右を通るから」と友人は答えました。
自分は今まで
「危ないからエスカレーターでは走らない」と教えられていたので、
友人の返事にとても違和感を感じました。
友人は左に寄ることに何の疑問も抱いていない様子でした。

後日、高校で別の友人にそのことを聞いたら、
「そんなこと聞いたこともないし、おかしいだろ」と答えました。

エスカレーターでは左右どちらかに寄ることを
自分はおかしいと思うのですが、
皆さんの周りではどうでしょうか?
左右どちらかに寄ることが今では常識なのでしょうか?

A 回答 (20件中1~10件)

今は寄らないことが推奨ルールであることはほかの回答者様も


おっしゃっているとおりでしょうし、
安全面からしてもそれが正しいのでしょう。

が、東京では右をあける、関西では左をあける、という
この暗黙の了解が 社会人では常識だと思いますし、
今後もそれが続いていくと思います。 混んでるときに
真ん中に立っていたら 喧嘩になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喧嘩になったら馬鹿らしいですね。
自分は走らないように心がけますが、寄るようにはします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/06 13:23

左右に寄る人は多くいるようです。


こないだ駅のエスカレーターに友達と乗ったら、
その前も後もみんな片側に寄っていました。
僕は友達の隣にいたので、まさに通せんぼ状態。
誰かが追い抜くようなら、よけますが、
私はあらかじめどちらかに寄ったりはしません。
追い抜いて行った人が、転げてきたら、
すかさずよける練習はしているので、
転げてこられても大丈夫です。
でもまあ、
2人横に並んで立てるようになっている仕組みから考えると、
片側を追い越し車線と考えてもおかしくはないと思います。
小さな子供を連れている場合は、隣ではなく、
前の段に乗せた方が背の差がなくなる分、安全だと思うし。
    • good
    • 0

No.11です。

何かどっちつかずなことを書きましたが、実際のところ田舎のガラガラのエスカレーターと、都市部のラッシュ時などでは随分事情は違うと思います。

都市部・・・では自分が歩きたくなくても、歩く側の人の波に入ってしまうと、歩かざるを得なくなります。実際私は、ほとんどいつもそれで歩いていました。

田舎もしくは空いている時だと、自分の好きに出来るので、まず歩きません。時間に余裕があるよう心がけているのはもちろんですが、圧倒的多数が歩くとそれに抗うのは難しいです。

「一人乗りで、急ぐ人用とそうでない人用をつくる」・・・という提案もありましたが、コストなどの面もあり、難しいかもしれません。と、なると、やはり製造者側や管理者に、その場その場にあった対策を望みたいものです。

利用者の側としては、立っている人を邪魔にしないよう、極力歩かないように心がけるくらいしか出来ません。
    • good
    • 0

>>14番の



以前は右側によっていましたが(左を空ける・・・名古屋地区ではこれ)

違います。名古屋は左に立ち右を開けます。
    • good
    • 0

私の住んでいる地域では右側に止まっている人、左側は歩いていく人という暗黙のルールがあります。


いつのまにこうなったんだろう?と思います。
立ち止まっていると「迷惑」などと思われるようですが、本来エスカレーターは歩く走るものではなく立ち止まっている状態で乗るものなので、どうしても急ぐのなら急ぐ人の方が「すみません」などと配慮するべきなんじゃなかろうかと思います。
それからNO.12さんの回答に共感しました。
    • good
    • 0

[教えて!goo](orOKWave)内の質問では



●(その他(恋愛・人生相談)のカテより)エスカレーターの片側明けが不愉快→http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4192283.html
●(社会職場"のカテより)エスカレーターを歩く思慮の足りない方々を無くす方法"→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3326152.html
●((その他)社会問題"のカテより)"エスカレーターは結局どうすればいいんですか"→http://qanda.usfl.com/qa3594054.html
●(アンケートのカテより)"エスカレーターの片側へ寄る事の必要性"→http://qa.onlinegamer.jp/qa1854829.html
●( 〃  の〃より)"エスカレーターの片側歩行についてあなたのご感想"→http://oshiete1.nifty.com/qa1705987.html
●(その他(ライフ)のカテより)"エスカレーターの乗り方その後"→http://nandemoqa.cafeglobe.com/qa464347.html
●((その他)エンターテインメントのカテより)"エスカレーターの乗り方"→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa10409.html
等々とカテも何故か多岐に亘っているのです。

それぞれ、各方面の視座から"示唆に富むのは自明!!"ですが、私はアンケートのカテで、自らがカキコんだNO17並びにNO21の内容を再度強調して置きたいですね。
    • good
    • 0

 

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091187193590. …
http://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/p-public/c …

常識と呼ばないで欲しいです。急ぐなら階段を。危険ですから。

参考URL:http://www.n-elekyo.or.jp/comf/esc_use_01.html
    • good
    • 0

私は気にせずに乗ります。


以前は右側によっていましたが(左を空ける・・・名古屋地区ではこれ)
エスカレーターを歩いたり、走ったりするのは危険とのニュースを見てからは、後ろから追いつかれてもよけません。
急ぐのであれば「階段を駆け上がれ」と思いますね。
もともとエスカレーターというのは足腰が弱った人が利用するもの。
「急いでいるからよけて」など言うべきではありません。
健康な人は階段を利用すべき!!
    • good
    • 0

常識ではないと思いますが、暗黙の了解って感じだと思います。


なんとなく東京の人は左に寄るし、大阪の人は右に寄りますね。

でも、駅のエスカレーターは
朝のラッシュのときはみんな駆け上がりますから、逆に止まってること自体が迷惑になるときもありますよね。
危ないですが…。

私(高校生です)は基本的に左に寄って止まって乗りますが、
どうしても急いでるときは歩いた方が早いので歩きます。
真ん中に乗ってる人がいたら「すいません、通してください」と言って右側を通らせてもらいます。
家族や周りの友達もみんなそうしてますね。

まぁ、真ん中に乗ってて、歩いて上ってくる人がいたらどちらかに寄るとか、
臨機応変に対応できればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

http://okwave.jp/qa4739247.html
こちらで会計前に席を確保するのはマナー違反なのかどうか回答していてエスカレーター利用時の片側寄り現象が思い浮かびましたので私も似たようなアンケートでもしようかと思っていましたら先を越されてしまいました。

私はこのようにただ単に自然発生した流行現象をマナー化ルール化してしまうことに否定的です、個々がケースバイケース時と場所、状況に応じて対処すればよろしいのではないかと思います。
急いでいる人がいれば寄ってあげれば良いし、寄らない人や寄れない人がいれば無理に寄らせることもないでしょう。

人間は相当に不完全な生物で放置しているとあちらこちらで揉め事ばっかり起きますから白黒きっちりルール化しようと言うことなんでしょうがこんなかんじでマナーやルールが増えだしたら仕舞いにはがんじがらめで身動きとれない社会になりそうで不安です。
まだ学校の連絡網や住所録が作れなくなったり菓子売り場にこんにゃくを置けなくなったりするくらいまではどうにか我慢できますが立ち位置や移動範囲を法律で規制されるような社会にはなってほしくありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!