重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

キン肉マンの言うセリフで
「へのつっぱりはいらんですよ」というのがありますが
あれは結局どういう意味なのでしょうか?
たしか今から20年以上前にテレビでアニメをやってるのを見てましたが
漫画の方は読んだことなくて、あまり詳しく知りません。
普通使わないような言い方?のような気がするんですけど・・・。

A 回答 (4件)

No.1です。



「屁の突っ張りにもならない」という慣用句があります。
何の役にも立たないという意味です。

「突っ張り」とは
倒れたり開いたりしないように物に押し当てて立てる柱や棒。つっかい棒。支柱。
の事で、
屁で倒れてしまうようなつっかい棒は何の役にも立たない事から来ていると思われます。



キン肉マンの「へのつっぱりはいらんですよ」は、
この「屁の突っ張りにもならない」という慣用句を捩ったオリジナルの言葉で、
ギャク漫画の登場人物はこういった言葉を連発する事は珍しくなく、
意味は元々無いと思われます。



しかし、
No.2さんの回答を見て驚きました。

「屁の突っ張りにもならない」という慣用句とは別に、
「屁の突っ張りは要らない」という慣用句が、
虚勢を張る必要がない。本当に自信がある。本物だ。という意味で昔から存在したとは!!

俄かに興味がわき、少し調べてみましたが、
「屁の突っ張りは要らない」という慣用句を見つける事はできませんでした。
ちょっと頑張ってみましたが、何の手がかりも掴めませんでした。
残念です。
出典が明示されれば私にとっても凄い発見なのですが。。。
    • good
    • 0

元来は『屁のつっぱりにもならない』などいう使い方をします。


ツッパリ=張り手のことです
臭いはしても、屁でツッパリをしても痛くもかゆくもない、効かない。

そこから「何の役にも立たない」という意味になります。

そこから派生した「屁の河童」のほうが聞き馴染みはあると思います。

ようはこけおどしの、気の抜けた効かない攻撃はいらないよってことじゃないでしょうか。
気合入れてガチでかかってこい!ってことでしょうね。
    • good
    • 0

「虚勢を張る必要はありません。

」と言う意味で、本当に自信がある、本物だ、という事です。実は昔からこの言い回しはありました。
    • good
    • 0

意味は分かりませんが、すごい自信を感じる言葉です。



そういう感じのキン肉マンのオリジナルの言葉です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!