dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、美大の4年の者です。
photoshopを頻繁に使っている某アニメーションの背景画の会社の採用に応募し、pcの実技試験を控えています。

実はつい最近までアナログにしか絵を描いたことがなく、photoshopの操作はわからないことだらけです。

試験の内容は「photoshopで模写」とのことだったのですが、この場合の模写とは元の写真なり絵をデータでpcに取り込んで、それを元に加工していくのか、それともアナログな絵/写真を手元に置いて見ながら描くのか、どちらなのでしょうか。


また、一般的にどれぐらいの時間で描き上げられればOKなのかもわからないので教えてください。

さらに、パースをとる際、目で合わせるよりも早い方法があったら教えてください。photoshopはcs3です。


的外れな質問だったら申し訳ありません。

A 回答 (2件)

私も一般の大学4年の者です


4月からア二メーション制作会社にて背景画をやらせて頂く予定です。
背景専門の会社ではないので、多少の違いはあると思いますが参考になればと思います。
アニメーションの背景画は徐々にデジタルに移行しつつあるようです。
アナログも大切ですが、何かとデジタルで描いたほうが、素材としても使いやすいためです。(私自身、最近はアナログの筆を持ったことがない根っからのデジ屋ですC= C= C= C=┌(^o^)┘ 。)

課題は写真をPhotoshopで模写ということですが、恐らく一からデジタルでやらされる可能性があります。
また、手描きから線画をおこすことも考えられます。
(その辺は臨機応変に対応!!)
実際は分かりませんがどちらにしてもPhotoshopをある程度使えないと話しになりません。
具体的に線画はパスツールのペジュエ曲線を使っておこすことが多いです。(これに関してはすぐ覚えられると思います)
問題は着色です。これはどうあがいても、知識と経験、技術がものをいいます。
デジタルはアナログとは違いごまかしが効きません。正直なものしか描けないため、タッチを表現するのは正直、難しいです。
色彩設計は自身ののセンス次第だと思います。

制作時間は1枚、2~3時間。1日、多くて約3~5枚です。(あくまで目安で物によっては1枚に1日~2日掛かります)

バージョンがCS3のようで、旧バージョンよりブラシ及びその他機能がかなり充実していますがその分面倒な作業が増えたりもします。時間があるようでしたら研究される事をお勧めします。

大雑把ですがお役に立てれば幸いです。お互い頑張りましょう♪(#⌒〇⌒#)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!とても参考になりました◎

実は数日間同じ絵を描き続けてました…!

2~3時間で一枚って衝撃的です。
とにかくタイムを縮めつつ、いろいろ試してみます!

お礼日時:2009/03/14 05:57

アニメーションの業界の事はわかりませんが、デザインをやっています。


模写とは、見て描くことを通常はさしていますね。
ベースを加工などしていくのは、トレースになると思います。

パースの書き方では、パスでガイドラインを作成して描くのがやりやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、この場合トレースではなく模写ということですね。ありがとうございます。

パスでガイドラインとは、消失点を決めて放射線状に線を引くようなあれですよね?あの、フェルメールがやってたりするような…

お礼日時:2009/03/11 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!