
初めまして。質問させていただきたいと思います。
GIBSONのスルーネックのサンダーバードを使っているのですが
とても反りやすく、弦をゆるめたり色々対策はしているのですが
ロッドをまわして戻してもすぐに反ってしまいます。
もうそろそろロッドも限界で、
もしまわしきってしまったら、どうするんだろう・・・
と思って、質問してみました。
アイロン補正は聞いたことがあるのですが、
まだいまいち解りません。
あれは、戻したらもう反らないのでしょうか?
ロッドもまた1から巻けるようになるのでしょうか?
あと、やはり音の劣化などもあるのでしょうか?
きになるので、教えていただきたいです。
あと費用とかも知りたいです。
あ、ちなみにネックとヘッドの間を一度折ったことがあります。
接着してありますが、それでも大丈夫でしょうか?
ついでに、反らない方法もあれば
教えてほしいです~
質問ばっかりですみません、
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
かなり昔に、スルーネックベース(今もメイン機)のネックをボディの付け根から反らせてしまう(恥ずかしくて人に言えないような不注意で(^^ゞ)という羽目に陥って、『入院治療』を施して以来なので、正直、最近のリペア業界?の動向のことは知らないんですが…
質問者の方も調べられたかもですが、ちょこちょこっと検索してみてパッと出てきたデータでは、ネック矯正費用はこんな感じのようです。
http://www.music-trade.co.jp/repair.html
http://2ndfactor.jp/g_repair/g_repair.html
『技術的に可能かどうか』の単純な観点では
>ロッドもまた1から巻けるようになるのでしょうか?
については、ロッドを戻して巻き余裕を回復させた状態で矯正することはできるはずなので、「1から」となるかどうかは別にしても、ある程度の巻き余裕は確保できる可能性はあります。
しかし、
>あれは、戻したらもう反らないのでしょうか?
は、それは有り得ません(^^ゞ
まぁ、反語的ですが、「絶対反らないネックなら、アイロンごときで戻すこともできない」ですからね(^^ゞ
なので、矯正で直っても、取り扱いがまずければ、また反ります。
>あと、やはり音の劣化などもあるのでしょうか?
については、あくまで『厳密に言えば』あるかもしれません。
ただ、反った状態で騙し騙し弾いている…というのも、本来あるべき音質と比較すれば、音の劣化は著しいと思います。なので、反った状態で弾くことに比べれば、矯正してネックのコンディションが良くなったことによる、音質の回復効果の方が高いということもあるんじゃないでしょうかねぇ。
いずれにしても、ネックが反った状態で弾き続ければ、音質的にもプレイヤビリティ的にも悪化していく一方なんですから、そのことを考えれば、きちんとリペアして調整する方が、遙かに良かろうとは思いますが。
>あ、ちなみにネックとヘッドの間を一度折ったことがあります。
>接着してありますが、それでも大丈夫でしょうか?
それは、ちゃんとしたリペアショップで接着して貰ったんでしょうか?
まぁ、その点については、実際に相談するリペアショップを決めてから、その技術者に個別相談するしかないと思いますよ。
必要なら、折れた部分の再接着等の作業とセットで、トータル的なネック矯正をして貰うというパターンもあるかもしれません。
>ついでに、反らない方法もあれば
>教えてほしいです~
これは、私はサンダーバードを所持したことがないので、サンダーバードにも合う方法かどうかわかりませんが、私が前述の「大チョンボしてベースを入院させた(^^ゞ事件」以来、ネックコンディションのために実践しているのは、
・ハードケースに入れっぱなしで保管しない。ケースに入れた運搬して、帰ってきたらすぐケースから出す。
・(毎日とは言わないが)家でしょっちゅう弾くなら、ベース用スタンドに立て掛けて室内保管。
・しばらく弾かない場合は、弦を2~3音分くらい緩めて(鳴らないほどは緩めない)、『壁吊り』する。
例:http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
ってとこですね。
とにかく、ネック矯正の値段は、コンディションにもよるでしょうから、矯正をやってるリペアショップに現物を見せて見積もって貰わないと、ちゃんとした値段はわからないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
ネックのハイポジ起きについて
-
アコースティックギターにダニ...
-
ギターのネックが滑りにくいで...
-
エレキギター ネック スカーフ...
-
slashのソロの弾き方
-
グラスルーツベースのネックの...
-
フェンダージャパンのPB57とPB6...
-
クラシックギター 左手の親指...
-
エレキギターのホロウボディ!!!
-
ガットギターのネック反り確認...
-
スタンバーガーというギターに...
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
皆さん、こんにちは♪ オーバー...
-
古いミニクーパー
-
MartinとPro Martinの違い
-
Fermaというギターについて。
-
エルヴィス・プレスリーに代表...
-
YAMAHAのアコースティックギタ...
-
ベースギターを始めたいと思っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
トラスロッドが回りきってしま...
-
ストラト、3点止め及び4点止め...
-
体育座りをした体勢でスマホ弄...
-
Fresherというギターメーカーに...
-
ギターのネックが滑りにくいで...
-
ヤマハのクラシックギターC150...
-
epiphone Gibsonの永久保証とは...
-
マホガニーネック
-
フェンダージャパンのフレイム...
-
エレキギター ネック スカーフ...
-
メイプルネックについて
-
ギターのネックが大幅に傾いて...
-
FENDER USAのネックとボディー...
-
マーチン000-16GT
-
ハイフレットが弾きやすいギタ...
-
アコースティックギターにダニ...
-
トラスロッドについて
-
Fender センターズレについて
-
最近なんでオーケストラがバッ...
おすすめ情報