dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは(^ ^)
今年、彼氏ができ避妊目的からピルを処方してもらいました。ピルを服用してから何度か、性交渉を試みたものの結局入れないまま終わり、現在に至っております。(処女です)

(1)春から彼が遠くに住むことになり、次に会えるのが夏になったため、ピルを飲んでても意味がないと思ったのですが、肌の調子がよくなったことと、生理が楽になったことで、このまま飲み続けようかな?と考えているのですが、この考え方は甘いでしょうか?(薬なので、安易に飲まない方がいい?)

(2)一ヶ月3000円かかるので、その分貯金し、会ったときはゴムで避妊する方法もありますが、来年の春に同棲するかもしれないので、今からピルに慣れさせようとするのは、客観的に見てどうでしょうか?

(3)前にピルを貰ったとき先生は、性交渉がないなら子宮頸がんにはならないから、内診しなくて良いよを言ってくれたのですが、処女でもずっと内診なしで飲んでても問題ないのでしょうか?血圧測定は毎回行っております。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。

ピルユーザーです。

(1)
生理痛やPMSの緩和、生理不順の改善、肌荒れの改善、子宮内膜症の治療でも使われますので、甘いとは思いませんよ。
ただ単に避妊のみが目的であればやめても良いと思いますが、ピルの副効果を期待して服用する人もいます。
私は、もともと生理痛緩和の目的で低用量ピルを服用し始めましたが、避妊効果も得られて一石二鳥です(^^)
ちなみに、私の友人は、避妊目的ではなく月経過多の改善のために低用量ピルを服用しています。

ただし、個人的には、血栓症予防をしたり、定期的に婦人科検診を受ける等、ご自分の体に気を遣うべきだと思いますよ。
どんな薬にも、必ずリスクはあります。
ピルも例外ではありませんから、ご自分でもきちんと勉強して納得した上で服用するべきだと思います。

(2)
同棲後は、必ずピルを服用する予定でいらっしゃるのですよね?
個人的には、ピルを体に慣らせておくのも良いと思いますが、年に数回しか会う機会がない(=避妊する必要がない)のであれば、その分貯金に回しても良いかもしれません。
ピルが体に慣れるまでは、個人差がありますが2~3ヶ月と言われていますし、同棲することが確定してから服用を開始されても良いと思います。
最終的には、ご質問者様の経済状態とお二人の避妊方法のことですので、彼氏さんと相談なさった方が良いと思います。
ちなみに余談ですが、私は1シート2000円で処方して頂いていますよ。

(3)
医師の仰るとおり、処女の方は子宮頸がん検診は受けなくても大丈夫だと思います。
子宮頸がんは、性交渉によりヒトパピローマウイルスの感染が原因で引き起こされることが多いようです。
ただし、今後性交渉があった場合は、定期的に検査を受けるべきだと思います。
5年以上継続してピルを服用した場合、子宮頸がんの発生リスクが高くなるようです。
http://www.cocokarada.jp/medicine/column/pill/03 …

また、ピルと乳がんの発生率には因果関係が認められていないそうですが、ピルを服用していてもいなくても定期的に乳がん検診は受けた方が良いと思いますよ。
参考までに、こちらのサイトを載せておきますね。
http://finedays.org/pill/aftereffect.html#罹りやすくなる病気と罹りにくくなる病気

長くなりましたが、少しでも参考にして頂けると幸いです(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼、非常に遅くなり申し訳ございませんでした。詳しく書いてくださり、大変ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/11 14:36

ピルは避妊だけの薬じゃないです。


生理不順の人にも処方されます。
あなたになんら副作用がなければ
服用を続けても大丈夫だと思いますけど。
私は過去にピルを試しましたが
母乳が止まったり、
食欲が異常に旺盛になって
結果、体重が増えたりしたので
服用できませんでした。
服用できる人がうらやましいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!