dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
最近AQUOSテレビを買ったのですが、NHK教育テレビとテレビ東京の電波の受信強度が低く、画面が乱れます。
他の局はちゃんと必要な受信強度を満たしているのになぜこの2局だけ低いのでしょうか?
あと、将来新東京タワーが稼働しはじめたらアンテナの向きを変更しなくてはいけないのでしょうか?

A 回答 (6件)

テレビに内蔵されている、受信レベル表示は、電界強度ではありません。


CN比を表示するものです。
東京はNHK教育やNHK総合を何mhzで配信しているか分かりませんが、520~540位なら、増幅器が450mhzまでの可能性があります。
デジタル放送はアナログと違って電界強度のみ問われるものではありません。
水道に例えますと、アナログは水圧のみ適正値であればOKでしたが、
デジタルは水質や、透明度まで問われます。
すでに指摘がありましたように、BERもMERも遅延波も影響します。
電気屋さんはBERやMERなどの測定器はまず持っていません。
テレビ屋に依頼しないと、まず無理ですね。
量販店の下請け配送業者なども、持っていません。
モチはモチ屋、テレビ専門業者に依頼することです。
    • good
    • 0

UHFアンテナい種類が有る事をご存知ですか?基本的にUL,UM,UH(アナログチャンネルで13~32,33~45,46~62大体この辺)の3種類のチャンネル帯に分割されアナログ時代に取り付けた物であればUHもしくはUW(UM+UH)タイプと思われます、UWであればかろうじて受信できるでしょうが、UHタイプであればまず望めないでしょう。

当時UL帯の放送局がなかったので13~16,8までのチャンネルはまったく受信出来ない物もあります。私は、福島県在住なので、関東地方のチャンネルは不明ですが、お問い合わせの2局は低いほうの周波数帯にあると思われます。アナログ時代に取り付けたものであれば、確実でしょう。UHF,VHF一体型であれば、9割がたUHタイプです。地デジ用もしくは、地デジ対応型のUHFアンテナに交換することをお勧めします。
    • good
    • 0

どれも適切な回答ではありません。



ブースター(付ければ改善?→しません)やアンテナの高さ(高ければ良いか?→低い方が良い場合もあります)などは、そもそも問題ではありません。キチットした設置(屋根上などの場所)こそが地デジにおいては最重要です。

その為には、地デジの信号、BER、CNなどを測る事のできるチェッカーを持った業者に依頼する事です。これなくしては改善は望めません。
ましてや、TVのアンテナレベルを見ながら・・・論外ですね。それほど簡単にできる作業ではありません。TVのそれは、メーカーによりマチマチでそもそも信号強度ではないのですから。
またブースターにおいては、信号品質の悪い状態で使用しても、改善どころか更に悪くなります。デジタルはアナログとは違うって事を肝に銘じましょう!!
場所によりプロであってしても、受信不能で工事できない事もあるのですから・・・
    • good
    • 0

チャンネルごとにTVのアンテナレベルメータ機能を使って


レベルを測ってください。
一番レベルの低い局のレベルを最大になるようにアンテナの方角を調整しましょう。
再度各チャンネルのレベルを測定し推奨レベルを上回っていればいいですが
だめなら何らかの対策が必要です。
1.アンテナの交換または高さを高くする
2.ケーブルの交換
3.ブースターの設置
    • good
    • 0

アンテナの性能「アンテナの利得はゼンチャンネル同じで無い」又アンテナケーブルにょる損失、又他の電波のノイズで


レベル「S/N比」が下がる
アンテナ方向調整、高利得アンテナの交換か、アンテナ直近に「ノイズが混入する前」ブースター設置で改善されます、


http://www.nippon-antenna.co.jp/chijyou_digital/ …
    • good
    • 0

アンテナのゲインが低いまたは障害物がある(東京タワーへの見通しが悪い)とか、アンテナの方向がずれていると、ブロックノイズが出るぎりぎりの場所ではないでしょうか。


アンテナと同軸ケーブルを変えたほうがいいかもしれません。
アンテナの方向変更は、住んでる場所(とアンテナの指向性)によります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!