dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地デジの中継局が開局も増え、ようやくデジタル化が実感できる今日この頃です。

それはさておき、放送エリア検索での質問ですが
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/もいいのですが住んでいる地域がどこの中継局かわからずちょっとわかりにくいんです。
質問なのですが具体的に「ここの地点は(地域は)○○中継局です」のようにわかるサイトってありますか。

A 回答 (2件)

デジタル放送は同じ県内なら(都府などでも)リモコンIDは同じです。

放送始める前に決めた1-12ボタンと放送局の組み合わせは1つ。
そこで受信設定で郵便番号や市外局番入れるとアナログとデジタルの受信可能な範囲特定可能(番組表の表示がNHK総合だけでなくNHK総合東京と出る)

受信機の仕様でテレビ東京、TVK、テレ玉のどれが031-1、031-2、031-3になるか決まる。この例ならボタン3でどれかが映る(もう1度押せば切り替わるかも)
電波強い順だったりサーチで先に見つけた順だったり、、。NHK教育なら(時間選べば)2つ映るでしょう?

質問のリンクで住所(視聴する場所)探していけば周辺の送信塔(ふつうは県庁所在地にある)、中継塔の位置がわかります。
ワンセグ放送は地デジの1部だが、開始していない局、送信塔で始めたが中継塔では未対応あるでしょう。

地アナ中継塔と地デジ中継塔は場所違うこともある。多摩中継塔は地デジ中継しない(予定あったが送信塔直接受信世帯あることとケーブルテレビ普及で正式に予定廃止した)
地デジマップの総務省放送局的受信可能エリアは10m高に14素子アンテナです。2階建てに屋根馬では高さ足りない(地アナは4m)
小さなアンテナ、細いケーブル、古いケーブル、古いアンテナ、分配分岐、街の工事業者の工事で映らないというのは受信者の問題。
NHKに受信相談すると点検業者よこすが(無料)、持参の大きなUHFアンテナと7CFVケーブル(太目のケーブル)使い、宅内の1台のテレビに直につないで「映る」「改善された」という程度
(測った数値教えず、庭や道路や駐車場などそこで映ってもしょうがないところでも測って帰る)

>ここの地点は(地域は)○○中継局です
それは無理です。送信塔中継塔は放送局ごとです。それに映ればいいわけだから手動スキャンでどこか映れば十分(ほとんどの機種可能)
NHKは民放の地デジ実験波にも協力拒否したから各地で民放の地デジ開始時期遅れたほど。
NHKとVHF局が送信塔の共用拒否しUHF局は道路まで作って別の場所に地デジ送信塔作った例もある(海沿いなら超遠距離受信可能になり科学的検討の勝利です(地アナ塔は政治的に場当たりで作った気配がある) あとでNHKとVHF局もUHF局が作った道路使い地デジ送信塔建てた(おいおい)
山の蔭なら隣りの町の中継塔、県境近くなら隣県のテレビ見ているかも知れない。関東近畿中京のような広域圏局、岡山と香川や鳥取と島根のような準広域圏局、愛知と岐阜三重や東京と山梨のような特例局ある。県外局により扱い違う徳島県もある(民放1局(^^)、大阪や和歌山兵庫局映るが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここの地点は(地域は)○○中継局です・・・無理のようですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/23 12:12

地デジは「UHF」帯なので、近所のアンテナの向きを見ればいいかと


マンションの屋上は見辛いですが、一戸建やアパートの屋根なら簡単かと
http://www.fujimusen.com/TV-ant/UHF-ant/uhf-ant1 …
但、↓みたいな場合も在るので、それでも大体判るのでは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/2006071 …

最近は一見してアンテナに見えない小型の物まで在りますが
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uwpa …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!