dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京都下の多摩地区(昭島市)に住んでいます。六本木のビルができて地上アナログテレビの写りが悪くなったため、多摩丘陵あたりにUHF変換するリピータが作られ、今そちらにアンテナを向けて受信しています。
●テレビを地デジに換え替えた場合、地デジのリピータも多摩丘陵あたりにあり、その方向にアンテナを向けるのでしょうか?

●この場合UHFブースタは今のものをそのまま使用できますか?

●また、そのブースタに地デジのテレビとアナログのテレビを接続して両方とも利用できますか?

 <地デジのリピータがない場合のとき>
●東京タワーにアンテナを向けることになりますが、その場合、六本木のビルの影響で、写りがまた悪くなるのでしょうか?(つまり昭島で今、地デジが綺麗に見られるかどうか)

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 現在の処、今御覧のUHFテレビリピータ局(多摩市南野3丁目13(KDDI多摩ネットワークセンター)から地デジの放送は行われていません。



 私の調査した処では地デジのリピータが出来るか否かは不明ですが2011年迄に何らかの対策は施されると思いますが。

 (東京タワーの放送受信可能エリアに昭島市は入っていますが、現実にVHFのテレビの映りが悪くて、更に電波の直進性の鋭いUHFに変わった場合、今もUHFのリピータで御覧になっている事を考えると地デジが正常に受信出来るとは思えません)

 次にブースター(アンテナも含みますが)の帯域がUHF全体をカバーしているか否かです。
 現在のUHFアナログテレビはUHFのハイチャンネル(662~770MHz)となっています、此れに対して地デジはUHFのローチャンネル(479~533MHz)になります、従ってそのまま使える保証は有りません。

 悲観的な情報しか得られませんが、何らかの対策は施されると思いますが、総務省のする事ですから何とも言い難いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2008/05/11 14:09

多摩中継局からの地デジの放送は、東京MXテレビを除き、行われないことになりました。

ですので、東京タワーにアンテナを向けることになると思います。ただ、八王子に小規模局を設置する予定はあります。

受信が出来るかどうかは、やはり実際にやってみないとわからないというのが実情ですが、かなり広範囲で受信は出来るみたいです。ただ、八王子のほうで受信が出来ない地区もあるようです。

ブースターはUHFの13ch~62ch用であれば問題なく利用できます。ただ、地デジとアナログを1本のアンテナで受信できるかどうかはやってみないとわかりません。十分強度があれば、多摩中継局向けのアンテナでも受信できてしまうこともあります。

普通は、東京タワー向けと多摩中継局向けのアンテナを設置してUU混合器で混合(ただ、この際通常のUU混合器を使った場合、映りが悪くなることもあり、もう製造されていないかもしれませんが、多摩地区用のUU混合器(13ch~45ch/47ch~62ch)を使った方がいいかもしれません。)することになります。

アンテナに関してですが、アナアナ変換の際、ハイバンドのアンテナ(オールバンド用なら問題ないです。)に交換した場合は、そのアンテナをそのまま地デジのアンテナとして利用できない可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2008/05/11 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!