dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現行モデルのiMac'24インチを購入しようと思っています。同じようなお考えの方をお持ちの方も多いと思いますが、テレビを買わず、Macで地デジ放送を見ようと思っています。

そこで、I/O DATAのGV-MACTV等の地デジチューナーがあることがわかりました。そこで、「チューナーはそれでいいけど、、、はて・・・アンテナは?」という疑問が。

我が家は一軒家の借家で、今まではブラウン管でアナログ放送をみていました。壁からアンテナ線が出ていて、それをテレビの裏側につないでみていました。屋根にアンテナがあることと思います。ベランダでよく見かけるような、BS放送用のアンテナ等はございません。

このような環境で、iMac+I/O DATAのGV-MACTV等の地デジチューナーの2点のみで、満足に地デジ放送を見ることは可能でしょうか?その他に用意する必要があるものがありましたら、ご教授願います。

過去に同様の質問がいくつかありましたが、いまいちわからない部分がありましたので、大変恐縮ですが、新規で質問させていただきます。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

すでに回答が出ていますように受信できるかどうかは、Macが、というよりは電波の受信状態によります。



電波帯はUHFですのでBSやCSのような皿形のアンテナは必要ありません。
そのかわりにNo.2さんがお書きになっているような魚の骨型のUHFアンテナが必要になります。
ただ、現在のアナログUHF放送を受信するためにすでに立っている可能性があります。
これはNo.3さんがお書きになっているように13チャンネル以降が視聴出来るかどうかで判別可能です。

注意する事は、デジタル放送はアナログと違いゴーストやノイズもなく綺麗に映りますが、電波強度があるレベルを下回るといきなりブロックノイズや音声の途切れが発生して試聴に耐えなくなる点です。
受信レベルが低くて雑音だらけでも番組内容がなんとか理解できるアナログとはそこが違います。
この電波強度の問題ばかりは地元に住んでいる人でなければわかりません。
理論上届いているはずの場所でも地形や建物の関係で届いていなかったり、その逆もあります。
御近所の方の話を伺ってみるのが一番良いと思います。あるいは地元の電器店で御相談なさるかですね。
(遠くの電器店ですと原則的な事しか答えられなかったりします)。

それから満足度の話ですが、使い方によると思います。
Mac+地デジキャプチャ/チューナーの利点はテレビ一台分のスペースが節約できる事と、これだけで録画も出来る事で、質問者様もそのメリットを考慮されているのだと思います。
その部分に限れば満足できるものだと思います(私も同等品を使用しています)。
ただ操作レスポンスなどは専用のテレビに適いません。またデジタル放送の全機能を利用できるわけではなく、データの取扱いにも制限があります。
あくまでも普段使っているパソコンで視聴が出来て後から見直す事も出来れば便利かなという認識でお使いになるのでしたら満足される事と思います。
専用テレビ+レコーダーと同等の快適さを求めていらっしゃるのでしたら、一考が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答いただき誠にありがとうございます。下記にも書かせていただきましたが、我が家は13ch~以降は映りません。よって、魚の骨型のUHFアンテナが必要になるのですね。(例えば、スカパー等と契約し、皿型アンテナを設置して、その皿型アンテナでUHFも受信できればいいな~、とふと思いました。)

電波強度・満足度についてのお話も大変参考になります。最近のテレビ・レコーダーは相当色々な機能が搭載されていると思います。それらの機能、私はほとんど知りません。最近のテレビ・レコーダーの機能を調査した後、その利便性を導入したいと思ったら、専用テレビ+レコーダーの購入も検討してみようと思います。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/27 12:03

現在の受信はVHF(1~12ch)のみですか?UHF(13ch~)が受信できていればそのまま地デジが受信できる可能性があります.受

信できていなければ大家さんの許可を得てUHFのアンテナを立てる必要があります.費用は概ね二万円位でしょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私、テレビ関係には大変疎く、50kata様より今回いただきました回答で、VHFとUHFの意味がわかりました。初歩的な部分で恐縮ですが、大変助かりました。我が家はVHFのみの受信ですので、アンテナの設置は必須になりますね。

お礼日時:2009/02/27 11:37

地デジの送信アンテナとお住まいの場所間の距離によってアンテナの種類が違いますので一概には回答できませんが、ご近所のアンテナを見て横幅の小さな魚の骨のようなアンテナが上がっていたら何本くらいの骨が付いているか観察してみて下さい。

(骨の数が数本であれば室内アンテナでも受信できる地区ですし、10数本ついたものであれば同じ様なアンテナの設置工事が必要になります。またそのようなアンテナが見当たらないということですとCATVか光回線で受信するしか方法はなさそうです。)

この回答への補足

本日、帰宅しましたら、早速、アンテナの骨の数をみてみます!具体的なアドバイスをいただき誠にありがとうございます。

補足日時:2009/02/27 11:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり我が家はVHFアンテナでした(*_*)

お礼日時:2009/03/01 17:10

Mac云々では無く一般的な地デジの話です。


http://www.dpa.or.jp/chideji/howto/index.html
因にIOデータ以外にもピクセラからもチューナーは発売されています。
http://www.pixela.co.jp/products/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りで、申し訳ございません。参考URL大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/27 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!