dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

で、最近は私もインディーズで発売された作品を聴くことが多くなってます。
それで思うのは、

なんでインディーズは(6曲前後収録、総演奏時間30分前後の)「ミニアルバム」でのリリースが多いんだろう?

ということです。

メジャーデビューすると、1年間に3枚ぐらいのマキシシングルを出して、
それから年に1枚程度の(10~12曲前後収録、総演奏時間50~60分程度の)フルアルバムを出す、
という形の活動になったりします。

これって単に、活動資金の規模の違いだけでしょうか?

A 回答 (1件)

いろいろバンドとかやっている者です。



個人的な意見ですが…
レコーディングにはお金がかかるので、
できる範囲でっといういう感じで曲数を決めていて、
たまたま6曲前後に決めるバンドが多かったというのが理由ではないでしょうか?

ここからはちょっと憶測まじりですが、
プロになれば、会社がスタジオを持っていたり、
レコーディングに使用するあらゆる機材を所有していたり、
外部のスタジオを借りるにしても会社の経費だったり、
バンドメンバー以外のレコーディングに必要なスタッフを簡単に容易できたり、
売れていれば自宅にレコーディングなどができる設備があったり…、
要は仕事として曲を作れるわけです。

ですが、インディーズの場合は完全な自主制作であればあるほど上記のような設備などを利用するのに個人の持ち出しが増えてきます。
なので1日から2日レコーディングスタジオを借りて、
外部スタッフを雇って(だいたいはスタジオの店員だと思います)、
みたいな感じで短期間で安価でやろうとすると6曲前後が限度になる、
というような感じではないでしょうか?

憶測を多く含んだ意見ですが、一応経験者ですので、それほど検討違いな意見では無いと思います。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり「活動資金の規模の違い」と考える方が自然なようですね。

お礼日時:2009/03/24 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!