dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「先生を流産させる会」の男子生徒たち(もしくはこの学校の全生徒たち)に
この後、学校はどんなことをした方がいいでしょうか。

こういう事件が起きた事後に学校や先生は、生徒にどんな対応するべきでしょうか。

※ 具体的な案をお聞かせください。
※ だいたいの年齢と性別も付記してくださると参考になります。
※ 質問文に説明が足りないと思いますが、誘導したくありませんでしたのでご容赦ください。

【ご参考】
http://news.goo.ne.jp/topstories/region/20090328 …

A 回答 (11件中1~10件)

朝ニュースでこの子達の通う中学校の校長の記者会見を見ました。


校長先生のコメントが的確だったと思います。
「あの子達は流産という言葉をその意味も、ことの重大性も何も考えずに
気軽に使ってしまっていた」
私自身は今小さな子供達を子育て中ですし、昨年末に第3子を出産したばかりなので、
今回のこの事件を胸の悪くなる思いで見ましたが、ちゅうがくせいくらいの子って、
妊娠・出産・赤ちゃんから一番遠い存在ですよね。
親ももう子供生むような年齢じゃないし、かといって兄弟が出産って言う年齢じゃない。
身近に妊婦さんも赤ちゃんもいないんですよ。
だから妊娠中の大変さも赤ちゃんのかわいさもわからない。
本人達も「ちょっとたちの悪いネーミング」くらいで使っていたと思います。

私自身の考えとしては、今の段階で子供達に出産シーンなどを見せるべきではないと思います。
身近に妊婦さんを始めからずっと見てきて初めて「見て良かった」と思えるものですよ、あれは・・
いきなり出産シーンなんて見せたら、それこそあの子達の性に対する感覚が狂います。
女の子は別です。自分のみにいずれ降りかかる可能性のあることなので、
経験がなくても出産シーンは感情移入してみられる子も多く、赤ちゃんが生まれたときには
泣いている子も多いです。(高校の頃家庭科の授業で見ました)
あの子達に関して言えば、いずれ自分たちが結婚する年頃になった頃に
自分たちがやったことの重大性を理解し、後悔するはずなので、今後の人生で
罰は十分受けます。
近い将来でも、実際に先生の生まれた赤ちゃんをだっこさせてもらえば、
「自分たちの殺そうとしたのは人間だった」ってわかる子もいるはずですが。

きっと彼ら(を含め同世代の子供達)に必要なカリキュラムは、ボランティアでしょう。
世の中には手を貸してもらわないと生活できない人たちがたくさんいます。
みんなが気持ちよく生活できるためにできること、しなければいけないことを
これから大人になって社会を作っていく子供達は学ぶ必要があると思います。
夏休みの部活動なんてお休みしてもいいから、2週間くらい子供達はボランティア活動をすることを勧めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は男ですが、、そうですね。他人の出産シーンを見て、心振るえプラスになるかというと、
自分の経験において見終えたあと、反射的な拒否感が残るような気がしなくもないですね。

むしろ、泣く赤ちゃんをあやすママの姿と守る姿に何かを感じるかもしれません。

普段、自分の生活では、関わる機会が少ないであろうタイプの他人と接すること。
得るものはあるでしょうね。

この事件って、学校史に残るのでしょうかね。

お礼日時:2009/03/30 18:48

事件を起した餓鬼どもを、強制収容所に連行して


命の大切さを、体に教え込む。
体罰などと、綺麗ごとは言わない。

密室に禁固して、以下※のような録音を
ひたすら、繰り返し繰り返し聴かせ、洗脳する。

※命は大切だぞ
※命は大切だぞ
※命は大切だぞ…
※私は命を大切にするぞ
※私は命を大切にするぞ
※私は命を大切にするぞ…
※私は命を大切にできて嬉しいなぁ
※私は命を大切にできて嬉しいなぁ
※私は命を大切にできて嬉しいなぁ…

粛正に掛かる費用は、保護者からボッタクリ価格で徴収する。

この回答への補足

この事件に関して、ネットでは、"罰"の部分を空想あそびしているように思えます。
そうではないお考えを聴いてみたかったのです。
参考になるご意見をたくさんいただきまして、
みなさまありがとうございました。

補足日時:2009/03/31 18:50
    • good
    • 0

 出産シーンを見せるとか、赤ちゃん触らせるとか、そんな付け焼刃じゃ解決しないと思うんですよねー。



 というか、こういう犯罪って今に始まった事じゃないだろうし、ゼロには出来ないと思うんですよ。

 それでも、社会全体が、人とのつながりが濃いものであったなら、その中で育ってきた子も少しは違ったんじゃないのかな?とは思います。

 あなたが今殺そうとしている人は、「死んだらサッサと代役が立つであろう教師A」ではなく、「ご近所の**さんの片思いの相手であり、お友達の**さんのお姉さんであり、あなたも小さい頃遊んでもらった事があり、そのお母さんは時々駅で一緒になって挨拶をする人。この人が死んだら、それらの人がみんな怒り悲しむ」という事が想像出来る世の中であれば、色んな事がずいぶん違っただろうになと思うんです。 

 犯罪に遭わない為に知らない人には挨拶もせず、塀を高く張り巡らせ監視カメラをつけ、ヤバい人間と安全な人間をすばやく分別し疎外し、安全なものにしか近寄らず情報は少しでも漏らさず、他人に対しては"そんな義務ありません私には権利がありますあなたとは関係ないです"。触れるものは殺菌しまくり消臭しまくり・・・「人間である**さん」が「先生A」になってしまったのは、皮肉な事に交通事故以下の犯罪被害をも撲滅しようとする潔癖さ(全能感?)の成れの果てなんじゃないかなぁ。

 本人達も勿論悪いけど、これって社会全体がかかっている病なんじゃないかな?とも思います。実際この生徒も「殺されても3日後には忘れられる生徒A」として扱われて来たんじゃないかな?と。
 
 それは学校なりマスコミが「人との繋がりが濃いキャンペーンをしましょう」「命の大切さを理解しましょう」的に付け焼刃で短期間にやってみるような方法ではなく、人の半生がかかるほどの、長いスパンが必要なのかなと思います。
    • good
    • 0

中学生ですから退学には出来ません



しかしクラス移動は出来るはず
これは悪質極まる悪戯ですから
親に最大限責任を取らせるべきです

民事訴訟 精神的苦痛から流産リスクまで
含めて訴訟を起こしてもいいと思います

外国では親の堕胎に殺人罪は適用されるところも多いです
そういったところで同様の行為をしたとすれば
これは殺人未遂にも該当します

体罰はよくありませんが今回のような悪質なケースは
教師が鼻血が出るくらいぶん殴ってもいいと思います
そのほうが本人のためです

この回答への補足

子どもたちが、「妊娠」「流産」をどんな捉え方をしたのか興味があります。
今回の事件を起こした子のような性質が他の子らの潜在下にもあるのでは?
そう考えた場合、どんなことが出来るだろうと思いました。
中学もしくは小学校までの学校の仕事で新しい計画(案)を立てるとしたら。。

表面化した部分だけへの対応だけじゃ寂しい気がします。

正義感からの訴えではないんです。
例えば、自分が新校長もしくは教育機関の人間だったら、どんな案を出すだろう。と思ったのです。
この事件を踏まえ、「こんなことを始めました」みたいな。

みなさまありがとうございました。

補足日時:2009/03/30 05:59
    • good
    • 0

No.3です。

なるほど、補足を読んでわかりました。

ずばり、
いわゆるメディア・リテラシーだと思います。この用語はもうひとつわかりにくい気はしますが、マスコミの影響は大人にも大きいですが、子供のうちから付き合い方を学ぶ必要性は、増大しているように思います。

こういった生命軽視のような風潮は、マスコミ由来が大きいように思えます。衝撃度が高ければ面白い、という感覚です。背景にあるものを読み取る力を高める必要があるでしょう。現在でも行われてはいるのでしょうが、足りないか、やり方が良くないのではないかと、思います。

細かい方法論については、つめていく必要があるでしょうが、No.4の方がいわれたような、良質のものを見る必要性です。

私は気に入らない番組 (相性の悪さのようなものを感じる番組) は、見ないようにしてますが、そういうことを教える必要を感じます。
単純にいわゆる俗悪番組を見せるなというよりも、(個性がありますから) 自分にとっての俗悪番組を見ない。そういう判断力を養う必要性があるという気がします。知らぬ間に感性が鈍化する、感化されるような番組です。製作者に悪意がなくとも起こりうる、いや、おそらく日常的に起きているから、こういった事例が起きるといったらいいすぎでしょうか。

ネットやケータイの文化は、結局自分に突き当たりますが、受動的に受け取るだけのテレビ文化は、無意識的な影響を大いに与えると考えるのです。

この回答への補足

大変参考になりました。

頂戴した言葉をヒントに、自分でも、もう少し考えて見ます。
(モヤモヤしているところです。)

ありがとうございました。

補足日時:2009/03/29 22:10
    • good
    • 0

このニュース、知りませんでした。

今読んで気分が悪くなりました。
学校がどうこうすべき問題ではないような気がします。
命の大切さを家庭で全く学ばずに育ったのでしょうか。
こういう事は学校で教えるべき問題なのでしょうか。幼稚園くらいの子どもならまだ悪気はなかったですむかもしれませんが、中学生がやったことにしてはあまりにも酷いです。
女性を流産させるという事がどういう事なのか、わからないのでしょうか。信じられません。

4のかたの言うとおり、女性の妊娠出産について見せるのは良いですね。家でそういう映像を見る機会もなかなか無いでしょうから、教科書だけでなく、映像で見せるというのはインパクトがあります。
なんだったら、その子達には流産というのが、母親や胎児がいったいどういう状況になるのかも具体的に見せてやれば良いと思います。
自分達がどれ程愚かな、恐ろしい事をしたのか気づくでしょう。それでもわからないのなら、それは親の育て方の間違いです。親に何とかしてもらうしかないと思います。
40代女性
もし自分の子どもがこんな事をしたら死にたくなります。

この回答への補足

ありがとうございます。

私は、「学校よ。全て背負って、先陣切ってこの問題に取り組まれたい。そのためには何が出来るか。」というのではなくて、

急にこのようなことが起きた場合、今出来る範囲でどんな事を”今の学校の立場で”すべきか。出来るかが知りたかったのです。


この事件について、どんな風に思うのかを軽く調べたら、
どう罰するべきか、こんな風に仕置きすべきだ。みたいな意見しか見られませんでした。
それはそれで、個人の考えで結構ですが。。
”立場的に”曲がった・歪んだ者を切り捨てすることが出来ない学校は、どう見解を述べ、今後、預かる子どもとその保護者にどんなことをすべきか?。。。そう思ったのです。

補足日時:2009/03/29 21:54
    • good
    • 0

食事に混入したのは毒性のないミョウバンとはいえ、


それは彼らが単にミョウバンに毒性がないということを
理解していなかったのだと思います。

「背もたれのネジを緩める」などの、
その状態で先生が気づかずにもたれかかれば、
おそらくほぼ確実に流産の危険があった行為を見れば、
悪意を元に本気で流産させる気でやっていたことは明らかです。

刑事罰を加えないのであれば、
スクールカウンセラーなどという生易しいものではなく、
精神科の先生を招いての診断、治療、矯正は不可欠でしょう。
「教育」でなんとかなるという一線は大幅に超えていると思います。
    • good
    • 0

それは簡単です。


出産のシーン、苦しみながら産もうとしてるシーン、産み終って母親が子供を抱いて安堵しているシーン、家族が喜んでいるシーン・・・
それらを見せて言えばいいのです。
“もし子供が流産したら、先生はこういう喜びを知らないで、先生とその家族は悲しみの中で人生を過ごさないといけない、それでもよかったのか?”
“もし、お母さんが君たちの弟か妹をお腹に身ごもって、そういう目に合ったらどう思うのか?”
生徒は謝罪したらしいですが、その保護者は本心ではどう思ってるんでしょうね?
生徒、保護者と一緒に教育すべきです。
    • good
    • 0

生徒同士の悪質ないじめと同じ感じですね。

本当は、最近他であった事例ではないですが、頭でも丸めさせればよいと思いますが、本当に反省しなければ意味がないし。

提案としては、朝礼などで必ずこの話題を取り上げ、かわるがわる色んな先生 (用務員さんでも関係者誰でも、出来るだけ多くの人、生徒でもいい) がこのことをどう思うか話し続ける。出来れば叱るような上から目線は極力控えてもらい、それを最低半年は続ける・・・生徒たちはうんざりするとともに、次第に考えを深めて、多少は反省する子も現れる気がします。

大人が聞くとゾッとするような残酷さのある事例ですが、そんなに深い考えなしに、ノリで行う子供特有の残酷さという気がします。根本的な解決は大変難しく、担任が子供に嫌われたのがすべての始まりですので、この点も追及すべきかもしれません。

しかし、教師も完璧なはずはないのですから、やはり厄介な問題で、とりあえずご本人の心のケアをしてあげてほしいし、担任をかえるべきかもしれません。そのほうが子供たちも事の大きさに気づくかも・・・

40代男性です。

この回答への補足

みなさまありがとうございます。

罰の部分ではなく、

いわゆる”教育”を受け持つ現場で、
なにかが、欠けていると思われる子が起こした事件。
それをどう捉えて、どんな取り組みをしようか。。

そのあたり(指針というか。。)の具体案をお聞きしたかったのです。

補足日時:2009/03/29 19:43
    • good
    • 0

中年男性という事でいいですか。


この事件は氷山の一角に過ぎないでしょう。
何も、特別の事はする必要はないと思います。普通に、勉強を教えて、普通に、命の大切さを教えればいいだけだと思います。
今まで、普通の事が出来ていなかったのかも知れませんが、普通にすれば良いんですよ、地域や、家庭と協力して、この学校も、他の学校も同じです。
早く、平静を取り戻すことが一番大事な事です。

やってはいけない事が一つだけあります。この件で、特定の学校、特定の生徒をスケープゴートにして、終わらせてしまう事です。
いつも、場当たり的に処理するから、後を絶たないんですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!