重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

各パートごとに、EQ→コンプをかけたあとに、
リミッターで音圧を上げるのと、
ノーマライズで音圧を上げるのには、
何か差があるのでしょうか?

また、どちらの方がいい、どこがまずい、他にもっとこうした方が良いとかあれば、教えてください。

A 回答 (2件)

ノーマライズは、「音圧を上げる」というよりは、「音量をギリギリの大きさに揃える」という動作に近いですね。

音の小さい部分も持ち上げて音圧を上げる…ということをしたい時には、ノーマライズはあんまり使いません。

また、「音圧を上げる」ということが目的の時は、リミッターもそんなには使いませんね。リミッターは平均音量をうんと上げる使い方はできますから、ノーマライズよりは音圧上げ効果が顕著ですが、そのかわり音のレンジや情感も、音圧を上げる使い方をするほど、うんとこさ崩れますから、リミッターだけで音圧を上げ、なおかつ曲を良い感じに仕上げるのは難しい…というよりは「やや無理があり」ます。

まぁ、コンプとEQを上手く工夫して音圧を上げるのが、面倒ですが正道です。

でも、私だったら、簡単な音源なら
http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/
こういうフリーソフトの「オートマキシマイズ」という機能で十分事足りるので、よく使いますけどね。

ステレオWAVファイルの音源なら簡単に使えますので、百聞は何とやらで、ちょっと試してみて下さい。
(ついでに、ノーマライズもリミッターもコンプもイコライザも内蔵してますから、使い比べてみればよいです)

音圧を上げるということがどういうことか、よくわかりますよ。
    • good
    • 0

ノーマライズは、音データの音量をフォーマットの幅いっぱいに広げる処理です。

コンプやリミッターを使う音作りとはまったく別物です。

音作りを終えたあとにノーマライズをかけるのが常道だと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!