重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一昔前のSF映画では、未知との遭遇とかETとか、友好的な宇宙人を描くものが多かったのに比べ、近年では侵略者として描かれることが多いような気がします。
現実的かどうかは別にして、もしも宇宙人が地球を訪れることがあったら、それは友好関係を求めてくると思いますか?
それとも、侵略目的だと思いますか?
私が以前何かで読んだ話では、はるばる何光年もの旅をしてやってくる宇宙人がいるならば、すごく科学技術が進んでるわけだから野蛮人のはずがない、従って友好的であろうという推論でした。
一方わが地球上では、異文化の接触は、黒船にしろ、ピサロのインカ征服にしろ武力や威嚇を伴うことが多いので、宇宙人がやってくるとしても、やはり侵略目的の可能性もあるような気もします。
でも、これは罪深い地球人だけの論理かも…

皆さんはどちらの可能性が高いと思いますか?

なお、宇宙人などいない、あるいは、いても地球までやってこないというご意見もあろうかと思いますが、ここではやってきたと仮定してのご意見に限らせて頂きます。

A 回答 (12件中1~10件)

地球上でも、アメリカ人、中国人、日本人等、様々な生活様式、宗教、常識がうごめいています。


ですから、地球上のこれまでを見て「地球でこうだったから、宇宙でもこうだろう」なんて考えるのは愚かだと思います。

それでも、あえてそれを行うなら友好的である、いえると思います。

基本は、>「すごく科学技術が進んでるわけだから野蛮人のはずがない」
これです。

地球上では人間が文明を発達させるにつれて、少しずつではありますが人権問題が解決しつつあります。
例えば奴隷制や人種差別や戦争など。解決にはほど遠いとはいえ、奴隷解放が起こったり、国際連盟ができたりと、科学と同時に人間の倫理も進化しているように感じます。

ならば、有人での恒星間航行ができるまで科学が発達する間に、倫理観も相当進化しているでしょう。

逆に、今私たちのレベルでも地球が/人類が危ないとか言っています。このまま科学が発達して倫理観が育たなければ、先に知的生命体が絶滅すると考えられます。

地球に来れるほど進化できた生命体が、侵略なんて(彼らにとって時代遅れの)行為をするとは思えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございました。

なかなか、友好的であろうという意見が少なかったのですが、ごく論理的に解説して頂きました。

>科学と同時に人間の倫理も進化しているように感じます。

地球人の倫理観は、科学と同じほど発達してきませんし遅々としていますが、それでもまあ良くやってる方じゃないですか?

>このまま科学が発達して倫理観が育たなければ、先に知的生命体が絶滅すると考えられます。

その兆候はもう見られますね。
同じように、地球に到達する前に滅びた宇宙人たちも多いのかもしれません。
そう考えると、倫理的にも進化した「選び抜かれた」種族だけが恒星間旅行までできるようになるのかもしれません。

お礼日時:2009/04/06 21:36

あなた自身が  宇宙字かもしれないからね。

。 ほんとのことはいえないな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とうとう、ばれたか!(笑)
実は、来るべき公式接触の日のために、地球人がどう対処するか調査していたのです。
このアンケートにて、こちらを友好的とみなす意見が多ければ、地球人とは友好関係を築こうと思ってたのですが…
どうも、まだ地球人と友人になるには、まだまだ時間がかかりそうです。
千年後に、また来ます。
…なんてね。一週間遅れのエイプリルフールでした。
でも、実際に地球人と接触しようとする宇宙人がいたら、やはり先だって慎重に調査するんじゃないかな?

お礼日時:2009/04/08 22:22

訪れる者は友好的でないと思う。


迎える者は友好的であると思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地球人側が友好的に迎えても、相手はそうではないということですか?
「インデペンデンス・デイ」のオープニングがそうでしたね。
攻撃的かもしれない宇宙人に対して、はなから善意で迎えても、痛い思いをする可能性が高いかもしれませんね。
ただ、逆もありえそうです。
友好関係を求めて接触してきた相手に対して、はなから侵略かもしれないと敵意をむき出しにすると、相手も「地球人はこんな野蛮な奴らか」と思い直して、攻撃的に対処するかも。
そうなると、科学技術力の差で、対抗できませんね。
難しいところです。

お礼日時:2009/04/08 22:15

高度な知性と技術をもっている連中だからこそ、


「友好的でも侵略的でもない」とおもいます。

感覚的に例えてみるなら、
人間が、ふらふら散歩にでてみたら、
すごい大きい蟻塚をみつけた。
…だからといって、その蟻の首領に挨拶しようとか、
蟻たちと一緒に遊ぼうとか、さらにおおきい蟻塚をつくる技術を伝授しようとか、苦労して道具をもってきて蟻塚を破壊しようとかはおもいませんよね。

ただ、写真をとったり、ペット用にちょっと蟻を数匹レベルでつかまえてみたりはするかもしれませんが、友好的とか敵対的とかいえるほどのテンションじゃないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見、ありがとうございました。
すごくわかりやすいたとえです。
あまりに知性や文明に差がありすぎると、そうなりますね。
ただ、我々地球人にしてみたら、ちょっとしたちょっかいでも、大きな影響がありそうですね。
それがプラスの影響なら友好的、マイナスなら侵略と勝手に地球人側で判断しそうです。
ストルガツキー兄弟の「ストーカー」で、似たような世界を扱っています。
(あ、これは日本で言うところの、しつこい変質者とは関係ありません)

お礼日時:2009/04/07 21:57

見て見て!こんなに遠くから遊びに来たよ!頑張ったんだよ!



ってニコニコしながら、宇宙船見せてくれたらいいなぁと思います。
それで、ひとしきりニコニコして、気軽に見学させてくれて、気が済んだら帰っちゃう。
今の人間には到底理解できない技術で、なにも学べなかった悪い人達ガッカリ。
でも、この宇宙人とかかわった人たちはニッコリ。

みたいな事があっても言いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そんな友好的な宇宙人が現れると、ホントにいいですね。
確かに、あまりに科学力や技術力に差があると、悪用したくてもできないので、返って安心して受け入れてくれるのかもしれません。

お礼日時:2009/04/06 21:39

難題ですね^^;



きっと「友達になろう!」とは言わないでしょう(汗)
恐らく侵略が目的でしょうね……ああ、怖い。

でも、私は宇宙人はいると信じております。宇宙の果てがどこなのかわからない以上、このとてつもなく広い宇宙で生命体の存在する星が地球だけということはないでしょう。
UFOは……きっと何かの見間違いでしょう^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>難題ですね^^;

私もそう思います。
まったく出会ったことのない存在を仮定して、どうかと問うているのですから、自分でも無茶なアンケートかと思います。
ただ、そうした質問をすることで、一般の地球人に対して、宇宙人というか未知の存在に対する心構えがどうかを調べてみたかったのです。

>きっと「友達になろう!」とは言わないでしょう(汗)

スタートレックのバルカン星人じゃないけど、まったく別の感情を持つであろう宇宙人に、地球で言うところの友好とか敵対と言った概念があるかどうかもわかりません。
だから、非友好的=侵略的とも言えないと思います。

お礼日時:2009/04/06 21:28

>皆さんはどちらの可能性が高いと思いますか?



「友好的では無い」可能性が高いような気がします。

そもそも、はるばる地球まで来る目的は何か?

宇宙船の故障で、たまたま地球に辿り着いたようなケースで無ければ、ただの調査?。
「ただの調査」なら、調査が終われば黙って帰って行きますよね?

やはり、はるばる地球まで来る以上は、
「地球を、何らかの形で利用しよう」
と考えるのが普通です。
つまり、「侵略」を考えているのが自然と言うモノ。
更に「科学力で圧倒的な差がある」と言う事は、「科学=武力」と考えても間違いでは無いですから「侵略が容易」なのです。
ああ・・・、地球が危ない・・・。
ウルトラマンを呼ぼう。
(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。
やはり侵略を考えてるとお思いですね。

>「ただの調査」なら、調査が終われば黙って帰って行きますよね?

調査であれば、積極的にコンタクトを取ろうとするのも探求心があれば自然じゃないでしょうか?

>「地球を、何らかの形で利用しよう」と考えるのが普通です。

その可能性はあると思います。
利用するために人類と友好的に交渉するか、有無を言わさず侵略するかですが、やはり地球人相手に面倒な友好関係を持とうとは思わないのですね。

>「科学=武力」と考えても間違いでは無いですから

これは地球人的な発想のような気がします。
別に宇宙人が仙人や神様のように善良だとは思いませんが、まったく別の進化をたどった知的生命なら、科学を武力行使に使おうという発想が出てくるとは限らないとは言えませんでしょうか?

お礼日時:2009/04/06 21:19

#1ですけど、、、FCP実行がなかったのに、、、アライバルしている。

。この時点で。。。相手方は超越性をもつ。。。すでに決定している。。。抵抗は意味を不成
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとうございます。

>相手方は超越性をもつ。。すでに決定している。。抵抗は意味を不成

友好的とか敵対的とかいう以前に、意思疎通が困難ということでしょうか?
「ソラリス」みたいな感じ?
そんなケースもありえますね。

お礼日時:2009/04/06 21:08

基本的にNo2の方に賛成。


やっぱり相応の労力を払って行動を起こすからには何かしら得るモノがないと・・・
居住地・資源・労働力などなど・・・
あまり友好的にはならないのではないでしょうか。

一方、学術調査的な場合や、何かしらの難を逃れて小数人数がたどり着いた
場合はその限りではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

>居住地・資源・労働力などなど・・・

確かにそう考えられますね。
でも、それを獲得するためだけなら、わざわざ知的生命がいる星じゃなくても、他の星にもありそうな気もします。

>何かしらの難を逃れて小数人数がたどり着いた場合はその限りではないでしょう。

難民問題ですか。バルタン星人がそうでしたね。
これも少人数なら最初は友好的に受け入れられても、後々問題を残しそうですね。

お礼日時:2009/04/06 21:05

科学技術の発展と、侵略の有無、友好的かは関係無いでしょうね。


あと、旅行、探索、移住、で目的が大きく変わりますし。

移住の場合・・・

実際に自分たちの星が、住めなくなり、宇宙に出て、
探した星に、先住生物がいたらどうしましょう?

もし他の星を探す時間も無かったら・・・

もし先住生物が可等生物だったら、我々が生き残る為にも
DNA操作して、使いやすいようにしましょう。
技術はあるのですから。

姿は少しだけ我々に似せましょう。親しみが湧きます。
知恵も付けてもらいましょう。



こうして大昔、猿の一部は人間になりました。
そう、既に侵略されていたのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに旅の目的によって、態度は大きく変わるでしょうね。

>こうして大昔、猿の一部は人間になりました。

これは「未知との遭遇」ではなくて「2001年宇宙の旅」の設定ですね。
あれは「観た人の解釈に委ねるストーリー」というのが売りでしたが、侵略の一種と見ることもできるかも。
私などは、友好的な宇宙人が人類の進歩を手助けしたと解釈していたのですが…

お礼日時:2009/04/06 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!