電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ本川越に南口ができないのでしょうか?
あれば急いでいる時の川越駅や川越市駅への移動が楽になるのですが。

A 回答 (3件)

#1の東上線住民ですが、


昔、本川越駅から川越市駅に連絡通路を造る
計画があったようですよ。どういうわけか
立ち消えになったようですけど。
ぐーぐるで検索してみれば?

何か土地の権利関係か、地元住民の反対なのでは?

秋津駅と新秋津駅の連絡通路が、商店街の反対で立ち消えになり、
今も、秋津駅と新秋津駅まで多くの通勤の人が商店街の中を歩かされていること、知ってますよね? それと似た地元住民のエゴなのでは?連絡通路作ると、人の流れが変わっちゃいますからね。

この回答への補足

kendosankoさん、ありがとうございます。

>地元住民のエゴなのでは?連絡通路作ると、人の流れが変わっちゃいますからね。

なるほど。

■商店街
●要求=乗り換え客に通って欲しい。
●要求の実現状況=実現している。

■乗り換え客
●要求=乗り換えの時間を短くしたい。
●要求の実現状況=実現してない。


一方の要求の実現のために、他方に負担を強いている
ように思います。


そこで、


商店街を通るとPASMOにお金が自動的にチャージ(入金)される。

    ↓

商店街が乗換え客の交通費を一部負担する。


といった感じで、せめて


『乗り換えの時間を短くしたい。』を

『商店街を通ったら何か特典が貰えるようになる。』で


代替することはできないのでしょうか?

補足日時:2009/04/10 10:57
    • good
    • 1

初めまして。

私も学生時代、同じこと思ったことあります(^^;)
高校時代、川越市駅と本川越駅を利用していたものですから。

まあ、若かったし、歩くのは苦ではなかったのであきらめましたね。
今その辺りに住んでいて、通勤で使っていたら、多分質問者さんと
同じこと考えたでしょう(^^;)

将来開発が進むか、西武がどこかに買収でもされて、買収した企業が
作ってくれることはありえるでしょうね。

この回答への補足

初めまして。
ありがとうございます。

>川越市駅と本川越駅を利用していた

本川越の北から西にかけて、左回りに移動するルートなのでしょうか。
最短距離とはいえ、なにか損している気分になってしまいます。

池袋駅のようにはいかないものなのでしょうか。
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl= …

補足日時:2009/04/09 13:21
    • good
    • 0

土地のスペースの関係じゃないですか。


南に行くほど、ホームと線路が非常に狭くなってますから。
さらにその先は単線ですしね。
駅の施設を作るほど、広くは見えませんが。

駅ビルの本川越PePeのウラは駐車場なんで、改札口からそこに出口を強引に作れば川越市駅いく人にはいいんでしょうけど、テナントをどかして、
ビルの大工事して出口作って売り上げ落とすよりは、
今後も通勤客に我慢してもらうということなんでしょう。
なにより、1階に入居しているテナントが工事の騒音に同意しないのでは。

この回答への補足

ありがとうございます。
なるほど。

>駅ビルの本川越PePeのウラは駐車場なんで、改札口からそこに出口を強引に作れば...

ならば、地下鉄のような出入口を掘り込んで駅構内へと導入するのも
難しいのでしょうか?

補足日時:2009/04/08 11:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!