
システム開発プロセスについて整理しています。
整理した結果、以下のような理解をいたしました。
合っていますでしょうか。
・プロトタイプモデル
「要件定義を行い、早期に試作品を作成してユーザの要求と開発側の認識に
ずれがないか確認する」プロセスが含まれているウォータフォールモデルがベースの開発モデル。。
・スパイラルモデル
独立性の高い機能をサブシステムに分解し、それぞれ要件定義、
設計、製造、テストを行いプロトタイプを作成する。
そのプロトタイプを顧客に見せ、フィードバックを得てから
再度プロトタイプを作成してゆく開発モデル。
・インクリメンタルモデル
システム全体の要求定義を行い、機能ごと製造~テストを経て段階リリースする開発モデル。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
30代男です。開発経験者でありながら、今まで気にしてなかったので関連サイトを調べてみました。
誤解があるかもしれませんが…
プロトタイピング
実動するプロトタイプを早期に制作する手法、過程。
プロトタイピング・モデル
要求をあつめ、プロトタイピングを行いユーザーがそれを検証する。
スパイラルモデル(反復型)
トップダウン設計とボトムアップ設計の長所を生かした手法。
設計とプロトタイピングを繰り返していく。
ウォーターフォール・モデル
「要求定義」「設計」「プログラミング」「テスト」「運用」を順に行う。
「プロトタイピング・モデル」「スパイラルモデル」はNo.1の方が指摘されてますので、その通りかと思います。
実際の開発現場での適用方法は私には分かりかねますが・(^^;
「プロトタイピング・モデル」については、開発の流れを示すものではなく文字通り「プロトタイピングする」開発スタイルを指しているのだと思います。
なので「スパイラルモデル」も広義には「プロトタイピング・モデル」になるのでしょうね。
「スパイラルモデル」と「ウォーターフォール・モデル」は開発工程の流れを指しており、「プロトタイピング・モデル」は開発の流れではなく「プロトタイピング」という工程(プロセス)を含んでいるかどうかを指していると理解しました。
質問者様は教育にでも利用するのでしょうかね?
参考になれば幸いです。
非常にお返事遅くなりまして申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございます。
広義、狭義の意味で考えると混乱してきてしまったので
質問させていただきました。お蔭様で整理できました。
私、教育に利用する身分ではございません(^^;)
この業界に身を置く人間として(低レベルな質問かもしれませんが)
質問させていただきました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
CSVファイルで誤って上書き保存...
-
パソコンのフォルダ 更新日時変...
-
コンピューター名について
-
お名前(姓)」には「カタカナ(...
-
CSV が読み取り専用になる。
-
win11 ディフェンダーのセット...
-
QnapのNAS分かる方
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
システムに対して、何かをした...
-
コンピュータ
-
パソコンの初期化
-
入力装置に関しての質問
-
写真(jpgファイル)をトリ...
-
電子部品の代替推奨品(フルコ...
-
Windowsパソコンの【Windowsの...
-
NHKに提訴された日本IBMの反論...
-
「学校内でサーバーを設置しない...
-
近い将来、絶対に日本で光コン...
-
Nシステムは、コンビニとかに設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
システム開発
-
ブスって死にたくならないんで...
-
Core™ i7-13700F
-
20歳、男です。 電車でそこそこ...
-
GcolleについてGcolleは違法ギ...
-
炊飯器について
-
iPhone SE (第1世代)2016 モデ...
-
「花だん」西門の優紀に対する...
-
先日、街中でサロンモデルやら...
-
デスクマットの裏に写った印刷...
-
10月10日?発売予定の “Meta Qu...
-
私は純日本人なのにロシア系の...
-
カットモデルします。手土産は...
-
CrystalDiskInfoの64bit版について
-
PanasonicのDIGAで番組を持ち出...
-
ブスってどうして生きてるんで...
-
昔の模型雑誌は今でも参考にな...
-
PS3の騒音問題
-
声をかけられやすい=アホっぽい?
-
『大』の読みかた
おすすめ情報