
私の職場に既に取引のある証券会社の他の支店から電話がひっきりなしにかかってくるのですが、証券会社の営業に対して不信感を感じざるを得ません。
1.証券会社の各支店には「テリトリー」というのは存在しないのでしょうか?
2.既にどこかの支店に取引があるかどうか(専門用語では「名寄せ」というと思います。)調べてから電話をするという習慣はないのでしょうか?
3.支店間でお客を取り合っても何とも思わないんでしょうか?
元銀行員の私から見ても、銀行との違いが感じられ興味あるテーマです。
銀行・証券・それ以外の立場の方も含め、コメントをお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>証券会社の営業ってウザイんですがどうなっているんですか?
↓
<背景>
◇社会の景気や株価(売買量)が好況・活況時には
1億円以下の預け時価総額&年間売買金額1,000万円以下の顧客をゴミ(諸口)扱い。
企業や歩合外務員、証券営業マン側の都合で、キャンペーンとか推奨銘柄や商品の拡販ノルマが掛かった時だけ電話攻勢をしてくる。
◇それが、不況・証券市場の低迷(出来高・株価・売買代金)とネット証券や低額手数料の個人客向けサービス等で競合が激化し、収益の中での手数料収入・歩合コミッションが減少している。
その証券市場の厳しさから、一層の仁義無き顧客獲得競争、売買数量稼ぎの営業姿勢が強まり、固定客(上得意・預け入れ特定口座客)以外の小口個人客・一見客へも、色んな名簿に縋って、数打ちゃ当たる式に→電話やネット情報、DMの送付、セミナーや商品説明会の勧誘が、色んな伝手とコネで攻勢を掛けて来ています。
そこには、かっての証券会社主導の株価や出来高のバブル、営業マンの強引な手法・姿勢(損失補てん・利益保証・ガセネタ)が、襟を正した筈の強引商法がまたぞろ横行している。
効率やマナーを打ち捨てて、兎に角、株屋時代の推奨銘柄・仕手株・政治関連銘柄・取り組み妙味とか思惑銘柄情報の押し付け営業で「会社・商品・セールスを売り込め注文を取れ」のノルマ&プレッシャーで広範囲な対象にまで激化しているのだと思います。
<商品先物やマルチ商法の営業姿勢&レベルまで、一部では堕落>
そこで、私の対策は・・・
ズバリ!
相手の情報・商品に色気を見せない意思表示、強力なライバル取引会社(セールス)があるとのガード→見込みが無い、稼げない相手と思わせ、見込み客リストから外させる。
「○○証券にラップ口座、特定口座を設け、古くからの担当と取引をしており、他社への分散投資はしません」
「保有株式・債券が低迷して塩漬け状態にあり、損切りは実施済みであり、残りは完全に休眠状態ですから、買場になったら、こちらから改めて連絡相談する」
「現物オンリーであり、個人の趣味程度ですから、現在の特定口座のある証券会社(電話の会社以外)のみで、これからも売買、相談して行く」
詳細な背景、精神構造最後に対策まで丁寧に回答有難うございました。好況時、不況時にかかわらず、同じ精神構造や手法で、効率やマナーを打ち捨てて、「仁義なき戦い」を繰り返す証券会社の営業は、とてもダサいし、時代に合わないと思います。
こんな時、全く別の発想で、切り込む証券会社があってもいいと思います。インターネット証券もある意味で、そうした差別化の結果なのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
はい。
あの業界は世間の常識通じません。1.テリトリーどころか、モラルもありません。
その代りと言っちゃ何ですが、ノルマはあります。
2.上顧客であれば、一応のチェックはします。(下手に大口を逃がしたら大事なので。)しかし、そうでなければ気にしません。
他の支店どころか、隣の課さえ別会社と同じです。
3.客は取ったもん勝ちです。歩合外務員なら尚更です。
あと、電話攻勢に関しては、一日のテルコールノルマがあって、しかも見張られてるので、ただ機械的に電話を掛けまくります。
しかも、掛け終わったらリストを交換してまた始めますから、いろんな人から掛かって来ます。大手でもそうです。
受話器を持ったブロイラーと呼ばれてます。
景気が悪くなって業績が下がると昔の日本軍みたいになります。
とにかく掛かって来たらサッサと切ることです。
連中はすぐ次に電話しますから。
世間の常識のない所とどうして取引したいと思うでしょう?
一通りエリートと思われる人材が入ってきていると思われるのですが、こんな「思考停止」且つ非効率且つお客に嫌われる営業を続けていたら、自然淘汰されるばかりだと思うのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 刑法についてです 1 2021/11/01 19:47
- 金融業・保険業 おはようございます。銀行や証券会社の不祥事が相次いでます。 銀行員の身内として心を痛めてます。 昨日 4 2021/11/05 06:47
- その他(資産運用・投資) 「有店舗証券会社」と 「銀行」は 手数料ぼったくり 投資信託 手数料ぼったくり 山賊にちかい 彼奴ら 1 2023/01/22 17:33
- その他(資産運用・投資) 積立NISAをするなら何処の証券会社がおすすめですか?理由も併せて教えて下さい。 現在持っている口座 2 2022/02/01 12:36
- 金融業・保険業 SBI証券 2 2021/11/10 10:09
- 債券・証券 証券会社勤務の場合に証券口座を作れないネット証券はSBI証券だけですか?? 1 2023/06/29 18:12
- 先物取引 【先物取引】貴金属の金銀プラチナ銅の先物取引がしてみたいです。 日本の証券会社で貴 1 2021/11/22 23:57
- その他(資産運用・投資) 銀行で購入した投資信託って万が一その銀行が潰れたら補償は全くないんでしょうか?では、銀行で投信買う人 4 2022/02/02 09:05
- 外国株 米国株について 全く株なぞわからんが 10万円てな少ない金額で日本で米国株は 買えるか どの証券会社 2 2021/12/06 11:42
- 債券・証券 こんにちは。最近、ペイペイ証券がみずほ銀行のオンラインサービスが出来るようになったが、信用出来る証券 4 2022/02/03 16:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株の電話での売り方。
-
株の税金について。
-
証券会社選び(時間優先の原則)
-
お勧めの証券会社は??
-
新規上場株式の販売について
-
コナミスポーツ株100株→79株 ...
-
妻が勝手に夫の株を売却するこ...
-
証券会社にとって嫌な客とは?
-
株式分割株について売買時期に...
-
リアルタイム 自動更新 チャ...
-
米国ETFを外貨決済で売買したい
-
追証
-
A証券会社倒産、その時A証券...
-
ToSTNeTについて
-
信用規制について
-
デイトレードって、信用取引で...
-
信用取引(カラ買い・カラ売り)...
-
株式を、別の証券会社の口座に...
-
株式の売買成立しなかった場合...
-
普通の人って、証券会社を作れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カバレッジ開始って?
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
株の電話での売り方。
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
株取引をすると、自宅にどんな...
-
シニア アナリストって
-
確定申告で必要な年間取引報告...
-
”日本証券業厚生年金基”
-
普通の人って、証券会社を作れ...
-
証券会社を通さないと株は変え...
-
「ホットストック」とは?
-
貸借倍率と貸借比率の違いとは?
-
通帳に記載されている ノムラ...
-
本人確認書類をメールに添付し...
-
デイトレード…9時直後の注文は...
-
端株の売却に係る税金について
-
証券会社社員でも株購入できま...
-
株を売りたいのですが・・・
-
証券会社にとって嫌な客とは?
おすすめ情報