
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
いちおうその御三家はどれも一定以上の機能を備えていますが、比較という点でお答えいたします。
■MAYA
特徴はコアとなっている仕様がわかりやすいため、比較的簡単なスクリプト(MELといいます)で拡張がしやすいです。モデリングやアニメーション、レンダリングは3ソフトの中ではあまり出来のいいものではありません。古い仕様が多く、操作性に一貫性がなく、インタフェースはダサいの一言です。強いのはシミュレーション系が非常に強いです。基本的にMELで拡張しないと使いにくい不親切仕様なので、大人数での開発に向いています。とはいってもリファレンス機能などクソみたいに使いにくいところが多く、このソフトは大人数でも苦労します。データの履歴が一方通行なのでやり直しが利きにくいのもマイナス点です。
■XSI
もっとも新しい仕様でどのモジュールでも統一性があり、データの非破壊性が特徴です。モデラー、アニメーション、レンダリングは3ソフトの中で突出しており、操作性も抜群です。新しいソフトなのでよく考えられていますが、ブラックボックス化された仕様によってスクリプトによるカスタマイズはMAYAほど柔軟性はありません(使える言語はVB、JS、Perl、Python、C#などがあって豊富ですが)。
シェーダーの作りやすさや、多くのデータを一度に編集するにはXSIはよく考えられています。MAYAだと自分でプログラミングしてどうにかしないといけない部分もXSIなら一発でできることが多いです。
ただしシミュレーション系は弱いです。弱いといってもSyfrexがついていたりPhysxがあったりしますが。最近はICEというグラフィカルノード
でスクリプトを組むFudiniのような機能も持っているのが特徴です。
■Max
もっとも設計が古いですが、プラグインが多いのと、プラグインを多く取り込んでいるので新しい仕様と古い仕様が混在しており、非常に重いソフトとなっています。ユーザーライクなプラグインが多いので簡単に望んだ結果を出せるのが特徴ですが、他の2ソフトより劣る部分が多いですがユーザーも多いです。このソフトは座標系が一般的なCGとは違うので他のCGソフトのユーザーだと微妙に使いづらいです。
ちなみにこれら3ソフトは現在全てオートデスク社が開発しています。
この回答への補足
一番使われているのはMAXなのですね。
suffreの言い方だとMayaとMaxは古いという感じがしますが、XSIが一番使いやすくていいということでしょうか?

No.2
- 回答日時:
回答します。
3DCG関連のソフトの場合には、前の回答者さんが加えてくれたShadeもその一つですが、特にベース機能(基本機能)には違いが少なく(操作性やその他にはちょびっとずつ違いがある)、それ以外の機能で特化する例が多いようです。
具体的には、「プラグイン形式」で拡張できるようになっているためなのですが、このプラグインは、各3DCG関連のスタジオでのノウハウとなっているようです。
よって、無論商用ソフトですから、それらのスタジオからの要望や意見などを、新たに付け加えているはずですので、特殊効果機能などで差がついているかも知れませんね。
では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows 11で動画の圧縮方法を...
-
Gom Player 動画を再生できなく...
-
DVDFabでBlu-rayの書き込みが途...
-
AudacityでMP3をMIDIに変換
-
vlcプレーヤーで動画を再生した...
-
Blu-ray映像ってどのソフト使っ...
-
PhotoScape がインストールでき...
-
CDを全く元と同じ状態でコピー...
-
DVD Flick の日本語化について...
-
GIMP
-
ガンマ補正のできるソフト
-
曲名を調べたいのですが
-
GIF作成について
-
動画編集、動画に関して質問です。
-
【.ISO、.mp4 などの結合、変換】
-
MP4の自分で撮影した動画の編集...
-
VLCメディアプレーヤーで再生で...
-
画像編集ソフト、GIMPの規約に...
-
Free Video Converter を日本語...
-
hp画像のサイズでかい場合の調整
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RS232Cを経由してEXCELに...
-
AutoCADとME10はどちらがいいか?
-
DVD ファイナライズだけをする...
-
駅の構内図の作成ソフトを教え...
-
拡張子mdlの読み込み
-
拡張子「.OL」とは何のデータで...
-
AutoCADで製作した3Dモデルを実...
-
.dat ファイルの開き方
-
波形編集ソフトGoldwaveの使い...
-
3DCADについて
-
パソコンの買い替えについて
-
powerpointについて
-
AutoCAD属性定義付きでDXF保存→...
-
イラストレータをCAD代わりにで...
-
先日NECのLAVIE Direct DTとい...
-
衣料品店の内装を各3Dソフト...
-
理工系の学生の使うソフト
-
vb.netでExcelみたいに管理画面...
-
大きなサイズのデータを分割し...
-
「RootPro CAD」などフリーのCA...
おすすめ情報