
知的障害者の入所施設で働いている者です。
知的障害あるの方が製品を作り、販売ができるように、
どのような製品がつくれるか、毎日考えています。
私の働いている施設では、編み物ができる利用者はほんの少ししかいらっしゃいませんが、
一人の利用者で、かぎ針で細編みや長編みはできるのですが、
編み上げると末広がりになってしまう方がいらっしゃいます。
編み上げたものを観ると均等に増し目をされていて、
どうしてもできあがりが台形になってしまうのです。
編み方の力加減などは均等で、編み目自体はとても綺麗なのですが、
「一つの目に一回だけ針を入れるんだよ~」と本人に教えようとするのですが、
長年掛けて覚えた技術を直す気にはなれないらしく、
まったく聞く耳を持ってもらえません。
そこで、何か台形の形を生かして、作成できるものは無いかと、
考えているのですが、まったく良い案が浮かびません。
なにか良い案がありましたら、教えてください。
お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ウォールポケットのようなものにはなりませんでしょうかね。
台形の底辺部分を3分の1くらいのところで手前に折り返し、両脇を下になる部分と閉じると、カンガルーの袋のようになりますよね。
大きなものなら何か所かを下と縫い合わせて仕切ってしまうと、ポケットの数も増えて使い勝手もよくなるかもしれませんし、デザイン的にも工夫次第で楽しいものになるかもしれません。
さっそく、回答をして頂き、本当にありがとうございます。
ウォールポケットですか!!
考えもしませんでした。さっそくやってみます。
No.5
- 回答日時:
均等に拡がっているのなら1の人とほぼ同じに折って持ち手とか肩ひも、ファスナーを付けてバッグとか袋物、綿を入れて閉じてクッションに仕立てられそうに私も思います。
http://greentown-takao.hp.infoseek.co.jp/hukushi …
No.3
- 回答日時:
台形の長いものを2枚作って、底辺の長いほう同士をとじて、
ストールのような状態にし、両はじから台形の横の辺になる部分同士をとじていき、マーガレットストールのようにはならないでしょうか。
クーラーなどのひえから肩を守るのに重宝しています。
底辺をとじた部分が、背になります。
横の辺をとじた部分が袖になります。
細身なら細身で可愛いですし、大きめに作っても羽織りやすいです。
私は、キャミソールやタンクトップだけでは少々恥ずかしいので、半そで、七分袖のものを作って夏になるとはおっています。
すみません。分かりにくいですね。
マーガレットストールで検索してみてください。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
巾着とか4まいとか2枚その方が作ったものを利用します
底の部分はどなたか丸型か、四角で編んでいただいて
大きなものになってしまいますが
何枚はぎとかで子供のスカート
難しいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報