
誰か教えて下さい。
本箱に並べていた本に円形型のだいだい色したカビのようなものが付着し、それがいくつも増えて、空気感染でもしているのかほかの本にも発生してきています。カビと書きましたが、私では断定できません。
本箱が現在の位置に置いたのは2年前で、湿気が多い場所だと思って1年目は本箱に市販の湿気取りを置いていましたが、昨年はなにもしませんでした。気づいたのは最近ですが、大切に保存している本がどんどん蝕まれていくようで気が気でありません。
どなたか、この様な現象遭遇した人いませんか? これが起こる発生原因や、本に付着したそのカビの様な物を取り除きたいので、どんな情報でもかまいませんので連絡お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
本の表紙なのか、本文の紙の部分なのかよくわからないのですが。
紙の部分にできた茶色が買ったオレンジ色の染みのようなものでしたら、それは虫のせいだと思います。
古い本や辞書なんかにときどき小さな茶色い虫がいますよね。紙魚(しみ)と呼ばれるその虫が紙の表面を食べているせいです。
削られてしまっているわけですから一度染みが出来たら取り除くことは出来ないとおもいます。防ぐにはやはり風通しのよい乾燥した場所に本を置くことくらいでしょうか。虫干しとか。
返事ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありませんでしたが、染みは紙の部分に発生しています。
うーん、やはり本は風通しよくして湿気のない所で保管しなければだめなんでしょうか。換気の入れ替えをこまめにするよう心がけます。(でも紙魚を全滅させるなんて無理そうだから、このまま被害が拡大していきそう)
貴重なご意見ありがとうございました。また他に気づいた点ありましたら教えて下さい。お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
新明解国語辞典の青や白、赤の...
-
新明解国語辞典って今でも面白...
-
『自琢』という言葉が掲載され...
-
紙焼きの簡単な意味を教えてほ...
-
古本(漫画)の価格
-
希死観念とはどういう意味です...
-
広辞苑があったら、漢字辞典、...
-
クリスって漢字で表現できますか?
-
国際機関で働いていて、50歳代...
-
日本の妖怪って数でいうとどの...
-
御菓子司の読み方と意味を教え...
-
絶版本
-
高位=上位
-
(そんなことも知らないのか!...
-
二つ言葉が合わさったのを熟語...
-
Gakkenの『感情ことば選び辞典...
-
何て読む?
-
ぜんりょう と読む漢字を教えて...
-
通常版とはどういう意味ですか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本にわく虫の駆除について
-
使い込んでいる本のページの手...
-
これって何の虫ですか? いとこ...
-
古い本には「虫」がいないでし...
-
本の虫について
-
石破が約束した2万円給付
-
図書館をよく日常的に利用する...
-
映画のタイトルどちらがいいと...
-
adobe PDFのしおりを畳む
-
DocuWorksについて教えてください
-
図書館で本を水濡れさせたと疑...
-
クーラーが直接当たるところに...
-
(20代前半の物です)大人にな...
-
織田子青を知りたい
-
PDFのしおりの表示倍率を変更し...
-
図書館に楽譜はありますか?
-
フリマアプリなどで、たまに裁...
-
「おたまじゃくしの101ちゃ...
-
学校の図書室の本を無断で持ち出し
-
図書館で本を譲ってもらうこと...
おすすめ情報