
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「でも」は、「しかし」のようにそれまでの発言や相手の意見に対する反対の表明で、「まぁ」であいまいにしている。
「でもまぁ」が、その人の話のはじまりだとすると、相手に対してやわらかく反論や説得を始めようとするきっかけとして使うのが適切でしょう。もし自分の話しにつづいて「でもまぁ」だとすると、これまで話してきたこととは別の結論への導入と受け取るのが一般的な会話だと思います。このような流れでなく「でもまぁ」を話の間をだた埋めていくだけに使うなら、話していてあまり心地良くありません。私の周囲にも口癖でしょう「逆に言うと」、「取り敢えず」などを連発する、そこそこ地位のある中年オヤジがいます。「そこは逆じゃないでしょ?」とか「取り敢えずでやることじゃないでしょ!」と突っ込みたくなりますよ。
アドバイスありがとうございます!
すごく理論的で、なるほど~と思いました!
>「でもまぁ」を話の間をだた埋めていくだけに使うなら、
話していてあまり心地良くありません。
これは心地良く無いですね。反論から入っている感じが…。
会話のどこに入るかで感じ方が変わりますね!
あと、「逆に言うと」、も若者言葉でよく聞きますし、
(中年オヤジが発していたら何か嫌ですね~~~)
「取り敢えず」も自分で結論づけたいのかなって感じがします。
「要は」と同等なニュアンスを感じます~。
文面で見ると客観的で面白いですね~
「取り敢えず」なんて、仲の良い間柄とは言え、
私はよく使ってるかもしれないです!
No.9
- 回答日時:
「でもまぁ」はやんわりと意見をまとめあげる感じですかねぇ。
逆説とは限らないような。むかつきはしません、いまのところ。
個人的に最近むかつく口癖は、
「逆に(言えば)」
「要するに」
です。
特に中年に多いような気がします。
逆説でもなんでもないのに、呼吸の合間に入れてるとイライラします。
こんにちは、お礼が遅くなりまして、
申し訳ないです。
>「でもまぁ」はやんわりと意見をまとめあげる感じですかねぇ。
逆説とは限らないような。むかつきはしません、いまのところ。
はっきりした逆説ではなくて、やんわりしてますよね。
「でもまぁ」の適材適所がよく分からなくなってきました…。
嫌な相手が乱用すると、余計に不快に聞こえるものなんでしょうかねぇ。
>個人的に最近むかつく口癖は、
「逆に(言えば)」
「要するに」
です。
これも若者言葉、と言うか、テレビでも
よく耳にするワードですね!
それこそ中年が使っていたらみっともない気も…
呼吸の合間に入れてるとイライラする気持ち、
すごーーーく分かります!笑
回答ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
「でもまぁ」は口癖というほどでもないけれど、でもまぁ、わりによく使います。
「しかし」とか「でも」といった意味や使い方と同じだと認識していますが、これらに比べたら、「まあ」が入るだけどこかくだけた雰囲気が込められているような気がして、わりに好んで使っているみたいです。
「所詮」だとか「若干」、「要は」などは上から目線だと、いまの若者たちは感じるらしいですが、私はそんなには思わないし、ボキャ不足の彼らがどう考えようが構わずどんどん使っています。事実、年齢層に関係なく、知的な方々には、上からも下からもなく、ごく普通の表現として受け止められているようです。
それよりも、「やっぱ」だとか、横浜育ちでもないのに「・・・じゃん」などという言葉のほうがよっぽど品に欠けた言い方として、私は嫌いです。
こんにちは。
お礼が遅くなりまして申し訳ないです。
>「しかし」とか「でも」といった意味や使い方と
同じだと認識していますが、これらに比べたら、「まあ」が入るだけどこかくだけた雰囲気が込められているような気がして、
わりに好んで使っているみたいです。
確かに逆接だけど、やんわりしていますね。
ふと思ったんですが、
上司や立場が上の人に使うときとか、プレゼンなど?
では説得力に欠けたりするんでしょうかね。
>「所詮」だとか「若干」、
「要は」などは上から目線だと、
いまの若者たちは感じるらしいですが、私はそんなには思わないし、
そうなんですね〜。やはり乱用していると、
不快に変わってきますかね?
>それよりも、「やっぱ」だとか、横浜育ちでもないのに
「・・・じゃん」などという言葉のほうがよっぽど
品に欠けた言い方として、私は嫌いです。
私は東京出身ですが、結構使っちゃってました〜。
Nannetteさんは横浜育ちなんですね。地元の方からしたら
やはり他の方も不快なんでしょうか。
恥ずかしながら、幼少から周囲でも平気で使っていたので、
方言と知ったのも、中学生くらいのときでした。
回答ありがとうございます。

No.7
- 回答日時:
私の場合、でもまぁは悪い印象はないですね。
使い方
やっぱ、初めはビールだよな!
え?私、サワーがのみたい。
ええええビールだよぉ
えええええサワー飲みたい
でも、まぁ、その時飲みたいもの飲んだらいいじゃん。
自分の好みなんだから。
・・・こんな具合で、仲裁という意味で使ったり
することが多いかも。
あとは、
私って絶対結婚出来ない!
出会いが無い!!!
でも、まぁ、人間どんなところで出会いがあるか
わかんないから。
…いい意味での否定で使う。
嫌な口癖は「いや、そうじゃなくて」「要はぁ」
これを使う輩に限って
説明下手。
こんにちは、お礼が遅くなりまして
申し訳ないです。
実例上げて頂いた「でもまぁ」も全く違和感も不快感もないですね!
>嫌な口癖は「いや、そうじゃなくて」「要はぁ」
これを使う輩に限って
説明下手。
これ笑っちゃいました。
確かに説明下手かもしれない!
「いや、そうじゃなくて」「要はぁ」って言いたいだけ?
自分も気をつけなくては。と思う回答でした!
ありがとうございます。

No.6
- 回答日時:
こんにちは。
「でもまぁ」のつかいかたにもよりますが。
「でもまあいっか」みたいな言い訳ぽいやつは、自分に対して言っているものなので(相手に言い訳ではなく)これはよしとしよう。
(へんな上目線ですね)
回答文などでみかける「でもまぁ」ではじまる結論文、投げかけというのか、これは明らかに「上目線」でいらっときますね。
NO.5さんのおっしゃっている「所詮」は、
私もうっかり使っているときありますが、これも「上目線」ですね。
70,80のかたが使って粋、というよりは国語をよくわかった文学者・ジャーナリスト向けの言葉だと私はみますが?
(非難ではないので、お気を悪くされないでください・・・)
こんにちは、お礼が遅くなりまして
申し訳ないです。
言い訳っぽい自分に対しての「でもまぁ」も嫌な方もいらっしゃいますし、
人によって嫌な人もそうでない人もいるんですね〜。
>回答文などでみかける「でもまぁ」ではじまる結論文、
投げかけというのか、これは明らかに「上目線」でいらっときますね。
これも嫌な方多いですね、私も同じです。
結構多いですよね?
「所詮」とか「要するに」とか上目線発言が多い人は
敬遠されそうな感じがします。
年輩の方が使っていてはじめて
違和感が無いと感じる言葉だなぁ、とふと思いました。
アドバイスありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
gooでも回答文に「まぁ~」を使う回答者が非常に多いです。
クールさ、ニヒルさを装ってる感じというか、斜に構えていかにも「俺は物事の本質や裏側をわかっているぞ」みたいな印象を受け不快です。
こんなこといってる私も、以前は使っておりましたが、反省して今では使わないようにしております。
あと「所詮~」という言い方も不快です。
こういう言葉は70.80の方が使ってはじめてサマになると思います。
若い女の子が「所詮~」なんて言ってるのを聞くと、ジャンピング・ニーをくらわせてやりたくなります。
こんにちは。
>クールさ、ニヒルさを装ってる感じというか、
斜に構えていかにも「俺は物事の本質や裏側をわかっているぞ」
みたいな印象を受け不快です。
最近こちらはご無沙汰ですが、
回答文に「まぁ~」を使う回答者は
確かにクールやニヒル、上から目線を感じますね。
何ででしょうね?
「まぁ~」以外でも
「俺は物事の本質や裏側をわかっているぞ」
みたいな文面が滲みでているのかしら?
「所詮~」も含め何か、
言い方が大袈裟になりますよね、若い人は。
と言いながら私も大袈裟発言が多いので、
反省です。笑
皆さんに質問してみて
他人の振り見て我が振り直す心境になります。笑
回答ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
基本的には妥協とか、我慢を意味しています。
実は、私は多用します。「でもまあ」だと長いので、「ま」や「まあ」ですけれど。
自分の意見を主張するけれども、相手に強制しない時。
理想はこうだけれども、現実はそうもいかない時。
本当はもっと欲張り何だけども、我慢する時。に使います。
「俺なら、黙ってはいないよ、でもまあ、君がそう言うのならそれでも構わないと思う。」みたいな感じです。
私は自分でも使うので嫌じゃありません。しかし、言い訳に使う人は嫌です。
「この本今日図書館に返さなきゃ、でもまあ、いっか。雨だし。」みたいなのを聞くと腹が立ちますね。
嫌な口癖「私って~じゃないですか。」は凄く抵抗あります。
あと、「~の筈」を無駄に連発する人も嫌です。
「はず」は確信を持った時に使うべきなのに、自信なさげに使われると悲しくなります。
アドバイスありがとうございます!
>基本的には妥協とか、我慢を意味しています。
>自分が言っているときなども、妥協で使ってることが
多い気がします。
「俺なら、黙ってはいないよ、でもまあ、
君がそう言うのならそれでも構わないと思う。」みたいな感じです。
ここでの「でもまぁ」も自然ですよね、やはり
多用しすぎると聞く方は不快なんでしょうか?
>言い訳に使う人は嫌です。
「この本今日図書館に返さなきゃ、でもまあ、いっか。雨だし。」
みたいなのを聞くと腹が立ちますね。
これも本人としたら、楽観的に言っていることが
周りには「だらしないな」「ずぼら」な印象に聞こえますね。
そう考えると用法が難しくなってきました。
>嫌な口癖「私って~じゃないですか。」は凄く抵抗あります。
あとこの口癖も本当によく聞きますね。
テレビでも普通にアナウンサーが使っていますね。
私もすごく違和感があって嫌ですね。
皆さんの意見を聞いてると面白いですね〜。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歯の病気 先日、頬の内側にできた口内炎が1か月ほど治らないのが気になり、口腔外科を受診したところ、歯列接触癖に 5 2021/12/11 15:05
- 大人・中高年 嫌味っぽい口調 5 2023/06/03 18:09
- 恋愛・人間関係トーク 義理の妹の口癖が 例えば ⚪⚪するとかしないとかじゃなくって~ ⚪⚪言うとか言わないとかじゃなくって 2 2023/03/03 06:12
- 恋愛・人間関係トーク 酒乱なパートナーを翌日注意すると、うるさいと言われます。彼はかなり酒乱で周りもドン引きしよく付き合え 1 2022/07/04 01:14
- デート・キス 潔癖性の男女交際 私は埃1つ気にする程超潔癖性という訳ではないんですが、彼氏であっても回し飲みや回し 4 2021/12/08 14:23
- 新卒・第二新卒 中国の留学生です。今年4月から新社会人になる予定ですが、今、二つの悩みがあります。 1.写真のように 2 2023/02/03 23:56
- その他(悩み相談・人生相談) どうせ が口癖の人 3 2021/11/28 02:59
- その他(悩み相談・人生相談) 私の口癖は、 「いいな」「〜らしいです」「たしかに」「あ〜、」「なんか〜」「でも」です。 どうしたら 2 2021/12/19 01:59
- その他(教育・科学・学問) 頭が良い・賢い人の口癖 4 2021/11/10 15:23
- 教えて!goo 「〜による」が口癖の人の対処法を教えてください。 2 2023/10/06 22:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼女が「ちょっと待って」が口癖...
-
職場に、「言ったら」「言って...
-
「でもまぁ」が口癖の人
-
私の古い友人に、「アホちゃう...
-
みなさんの口癖はなんですか? ...
-
美しいもの、きれいなものって...
-
「ご心配なさらないでください...
-
今、暇じゃ無い人は、いますか?
-
(謎かけ)「防災の日とかけま...
-
心配されるって嫌な時ありますか?
-
わざと足を踏んで電車を降りて...
-
心配される人・心配されない人 ...
-
ささみスモークが卑わいに見え...
-
電車で赤の他人に避けられるこ...
-
誰にも必要とされないつらい。 ...
-
彼女が飲みに行くのは心配にな...
-
職場の火元が気になって仕方が...
-
仕事でミスをしたら、テンパる...
-
正月なぞかけ
-
高一女子です。下系の話です^^;...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場に、「言ったら」「言って...
-
「でもまぁ」が口癖の人
-
彼女が「ちょっと待って」が口癖...
-
「ああ?」と聞き返す女性
-
私の古い友人に、「アホちゃう...
-
みなさんの口癖はなんですか? ...
-
小6の姪がいつも「疲れた」って...
-
ワカチコ芸人といえばズバリ
-
40~50代の方に質問です。
-
生理の時の悩み…女性に質問です。
-
生理中にプールでスライダー!?
-
あなたの口癖
-
「たぶん」を「ぶたん」と言う...
-
「ご心配なさらないでください...
-
バイト先で私にだけ当たりが強...
-
心配される人・心配されない人 ...
-
心配されるって嫌な時ありますか?
-
わざと足を踏んで電車を降りて...
-
友達に、心配しなくて大丈夫。...
-
旦那の帰りが遅い時
おすすめ情報