
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まず、コミュニティ名というのはSNMPでアクセスを行う際のパスワードのような役割を持っています
OpenViewのようなNMSからSNMP対応のNW機器にアクセスする際、これが一致していればSNMPgetで情報を拾ってきたり、SNMPsetで設定ができたりします
ということで、コミュニティ名はNMSとNW機器両方に設定する必要があります
NW機器側に関しては、100台一緒のコミュニティ名にしても、100台別々のコミュニティ名にしても、コミュニティ名を設定する(デフォルトのpublic/privateから変更する)と言う意味では作業量は一緒でしょう
OpenViewなどのNMS側では、
・もしコミュニティ名が1つ(全てComa)であれば、「全ての機器はComaでアクセスする」という設定でよい
・もしコミュニティ名が2つ(ComaとComb)であり、IPアドレスがそれぞれきれいに分かれていれば「192.168.0.1~254はComaでアクセスする。192.168.1.1~254はCombでアクセスする。」という2つの設定でよい
・もしコミュニティ名が2つ(ComaとComb)であり、IPアドレスがきれいに分かれていないと、最悪1台1台設定する必要がある
という感じになります
(この辺の設定の自由度はNMSによっても変わりますが)
例えばNMSが2台あって、それぞれ受注処理のNW機器と会計のNW機器を別々に監視させたい(お互いに相手の機器は監視させない)場合であればコミュニティ名を分ける意味はありますが、そうでない場合は手間をかけて分けるメリットがないでしょう
No.4
- 回答日時:
>コミュニティ名が異なると、その分監視マネージャの処理に
>負担がかかるという感じでしょうか・・。
マネージャーに負担がかかることはありません。
>あくまで管理上分けてみたい、という話になっています。
管理分けが理由でコミュニティを変えるメリットがありません。
業務を意識した管理分けなら機器名で分けられます。(というかそれが一般的)
なぜならデータの扱いは機器単位であり、コミュニティ名によるデータ反映の余地が無いからです。
例えば、機器を交換したときなどそれぞれのコミュニティ名を設定しなければならないとか、機器をそのまま交換流用できないとか、管理が煩雑になるだけですが、それでも構わなければ使い分けても機能的に差はありません。
No.3
- 回答日時:
コミュニティ名は監視対象機器に設定し、OpenViewで機器を登録する際にコミュニティ名を指定して登録する訳なので、2つだろうが100個だろうが使い分けができないわけではありません。
が、個人的にはそのような運用にメリットが見いだせません(面倒なだけ:-P)
なお、No.1さんが書かれているとおり、セキュリティ面から見た場合、SNMPからできることは必要最小限にとどめておくべきでしょう。
No.2
- 回答日時:
OpenViewがわからないので、的確なことは言えませんが、SNMPというのは、RSAIIのことでしょうか。
であれば、RSAIIでコミュニティ名を設定することはできません。RSAIIで設定出来るのは、どのサーバに対してイベントを送信するかという設定くらいです。IBM Directorを使用した場合は、コミュニティ名はDirector側で設定しましたよ。コミュニティ名を使い分けることも出来たはずです。
なので、OpenViewでも同様に、コミュニティ名はOpenView側で設定するのではないでしょうか。やり方はマニュアルを見れば、書いてあると思いますよ。
System x サーバを元に考えているので、見当違いでしたらすみません。
No.1
- 回答日時:
可能か不可能かで答えるなら可能ですが、そのような使用法に意味はないと思います。
一般にコミュニティ名「public」と「private」があり、privateとして自由にコミュニティ名を指定するのですが、主な目的は権限の分離です。
つまり1つのエージェントに以下のように、権限を振り分けるの一般的です。(※一例に過ぎません)
Coma リードオンリー権限
Comb リードライト権限
そしてセキュリティ上の理由から必要がなければライト権限は使用すべきではないし、リード権限も監視マネージャー以外に与えてはいけません。
エージェントにアクセスする際にはIPベースの問い合わせになりますし、その際にコミュニティ名が違うということになれば無駄な処理をして応答が遅くなるだけです。
従って、可能ではあるけれどデメリットしかないと思います。
皆様有難うございます。
現状ですが「public」は使用不可となりそうで、
「private」で何らかの名前を付ける方向です。
実は100個のネットワーク機器は2つの業務システムにそれぞれ
使用されています。
その業務システムを意識したコミュニティ名を
付けようと検討しています。
受注処理では order_com
会計なら account_com
という感じです。
あくまで管理上分けてみたい、という話になっています。
コミュニティ名が異なると、その分監視マネージャの処理に
負担がかかるという感じでしょうか・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サポート期限切れのOffice使用...
-
中国AIのDeepSeek ヤバくないで...
-
winndws セキュリティ
-
IPアドレスによる住所特定につ...
-
ダウンロードしたアプリケーシ...
-
サインインのパスワードについて
-
自分の使っているルータがリコ...
-
ハッカーはマイクロソフトには...
-
Microsoft Formsのセキュリティ...
-
不正ログインされました。対応...
-
BUFFALO のWHR-1166DHP2/N のセ...
-
自宅ネットワークにおける端末...
-
【中国による海底ケーブル切断...
-
ウイルス感染の表示
-
デジタル署名について 文書を送...
-
【世界のメールを使用したサイ...
-
アクセス解析とか言うので私の...
-
個人情報が企業で抜かれる中、...
-
ネット接続の設定変更
-
添付ファイル付きメールの安全...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライブチャット中毒の夫
-
なぜこの手の質問アプリは攻撃...
-
クレアライブチャット
-
パソコン
-
mixiのコミュニティをつくる
-
SNMPのコミュニティ名について
-
ネット上で、頭が良い人が集ま...
-
mixi コミュニティ管理人がロ...
-
mixiユーザの方教えてください。
-
社会府適合者22女です。 コミュ...
-
http://qwe.or.tpの使い方
-
mixiのコミュニティが検索にか...
-
新しく入ったコミュニティで自...
-
MacとWinでライブチャットをし...
-
荒らしまわる人って、可哀そう...
-
散々他のユーザーの悪口を言っ...
-
身に覚えない根も葉もない噂を...
-
締めてもたー!いつかやっちま...
-
教えて!gooの思い出。 皆さんに...
-
SNSなどで使われる、n回目とは...
おすすめ情報