重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

個人情報が企業で抜かれる中、セキュリティの勉強をどうしたらいいでしょうか?

A 回答 (5件)

> 個人情報が企業で抜かれる中、



とはいったい何のことを言っていますか?
会員登録をしたネットショップとか、ネットじゃなくて普通のお店のポイントカード登録とかした場合に、その企業から名前住所その他が漏れるということを言ってるのでしょうか?

その場合は、個人でセキュリティー技術の勉強をしてもあまり意味がありません。

「その企業がしっかりセキュリティー対策をしているか」「ギャンブルで大負けして沢山借金を抱えている従業員がいないか」とかは一般の人が知りようがないです。
ウェブサイトの場合は、「このサイトの設計が良くない」⇒「技術スキルが低い人が作ったのでは?」⇒「セキュリティーが低いのでは?」という連想も可能ですが、当たり前ですが、常に成り立つわけではないです。
「見た目はいいけど、セキュリティーはぼろぼろ」というのも十分あり得ます。

「自分でも怪しいと思ったが、安いので、通販で物を買った」とかをしないというのが一つですね。かといって、「通販はAmazonでAmazon発送の物だけで買う」というのも100%安全とは言えないし。適度なところで我慢するしかないかと思います。
    • good
    • 0

IPAがのこのページとか手助けになるでしょう



https://www.ipa.go.jp/purpose/index.html
    • good
    • 0

https://cyber-hr.jp/content/2208

上記のサイトを見ると、「セキュリティエンジニアの5つの勉強方法法!必要なIT知識やスキルも紹介」なんてタイトルで5つの勉強方法が書かれていますので、それらを参考に勉強したらいいと思います。

なお、新型コロナの流行後は、ビッグサイト等でのフェアー開催が減っていますよね?コロナ以前は、フェアー開催時に併設して、いろんな企業がセミナー開催をしてくれたので、そこでセキュリティ関連の情報を得たりできたのですけど、現在はなかなか難しい時代になった気がしています。

ちなみに、やはり無料のセキュリティセミナーだと、それほど有用と思える情報が提供されないことが多かった気がします。
参加費うん万円の有償セキュリティセミナーに参加したときは、役にたつ情報をいろいろと教えてもらうことができました。

やはり、それなりに投資をしないとダメなのでは?なんて思います。
    • good
    • 0

セキュリティの勉強と言うよりも、


怪しい企業には個人情報を渡さない、ただそれだけです。
企業に個人情報を渡してしまえば、
それを自分で守るすべは、全くありません。
    • good
    • 1

書店やネットの電子書籍サイトで検索すれば、情報セキュリティについての入門書があるので、それを読むと良いです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A