dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別に腐女子の方達に限ったことではなく、意見をお聞きしたいだけなのですが、先日腐女子の方達がマナー向上を目指して違反者に注意をしている、というコミュニティを見かけました。
同人は、ああいうものですからマナーが向上される分には構わないのですが、注意の内容を見て「ん?」と思ったことがありまして。

・ハンドルネームの後方にCPや、好きな人物の名前、台詞(口癖)を表記する。

・掲示板などで「○○の嫌いな所」などその作品のキャラや内容、作者を悪く言うやりとり。また、日記などで嫌いだという内容を書く。

こういうことも注意されるべき内容なんですか?
歌詞を載っけたり、本人様の書かれたものを載せるのはいけないと耳にしたことがあります。でもこういうことは聞いたことがなく、また、特に二つ目の嫌いだという方々のやり取りに関しては口を挟むべきではない気がします。好きな人が集まっている所に書き込みするなら荒らしですが、そうではない多種の方が参加されてる大型のコミュニケーションサイトである以上、作品を嫌いな人もいるだろうし、そういう掲示板も出来てしまう気がします。それを見ていて不愉快だから消すように、と注意するのはやり過ぎな気がします。
CPや台詞なども個人的にはなんとも思わないんですが、普通のファンの方や法律には引っかかるんですかね。

どうなんでしょう。

また、プロフ画(で通じるのでしょうか)というものがどこにでもあるようですが、既存のキャラを自分で書いた作品は使用しても著作権にかからないんですか?なんだか色々見ている内に訳が分からなくなってしまって。
宜しければ、教えて下さい。

A 回答 (2件)

マナー向上ということですから、「しない方が良いこと」であって、「しちゃいけないこと」というわけではないと思います。



キャラの悪口や、HNにキャラ名や台詞を使うのは、見る人によっては気分を悪くしやすいことです。
気分を悪くした人には迷惑をかけることになりますし、場合によっては怒った相手が攻撃してくることもあります。

出来るだけ周囲に迷惑をかけないように、敵を作ったりしないように振舞うのが、平和にファン活動を続けるためのコツです。

例えば、サイトに何を書いても本人の自由ですが、入り口で訪問客に喧嘩を売っている方とかいますよね。
ああいったサイトは敵を作りやすく、パターンとして荒らされることが多いです。

好きなものを否定されることは誰でも嫌なことです。
だから、”度を越した”キャラの悪口は自分のサイトでも控えた方が安全ですし、色々な人が訪れるコミュニティなどでは(争いの火種となりますので)悪口自体を控えるのがマナーです。
ただ、アンチスレなど嫌いな人が集まる場で発言することは問題にならないと思います。

これは腐女子だけのことではなく、昔から「自分の萎えは他人の萌え」というような(逆もあり)言葉にあるように、自分がどれだけ嫌いでも他人はそれに萌えている可能性があるのだということを考えて行動しようという考えがあります。

腐女子のように嫌悪感を与えやすい特殊な趣向は、色々な人が集まるコミュニティでは細心の注意を払って活動し、出来る限り自重するべきだと思います。
同じように、アンチ発言は出来るだけ他者へ配慮して欲しいと思います。

キャラの口調を使ったりするなりきりや、キャラ名をHNに使うのは、やはり嫌がる人が多いので(理由はよく判りません。好きなキャラを独占されたような気になり嫉妬するのでしょうか。馬鹿っぽく見えるのが苛立つのでしょうか)やらない方が良いと言われています。

ただ最近は、単なるマナーであったはずのことが、まるで強制であるかのように書かれているサイトも時々見かけます。
「注意書きは必ず読め、読んで当然」など、元々はトラブル防止のために推奨されていた行為が、まるで訪問者の義務のように書かれることも多々あります。(どんなものも受け入れる覚悟があれば、同人サイトの注意書きは毎回読む必要ないと思うのですが・・・)
いつの間にか間違ったまま伝わっているマナーもたくさんありますので、どうしてそんなマナーがあるのか理由を良く知って貰いたいと思います。

>既存のキャラを自分で書いた作品は使用しても著作権にかからないんですか?

著作権元の許可が無ければ、違反をしていることになります。
同人活動は商業と違い個人で楽しむ範囲と見なされて、著作権元が見ないふりをしてくれているため成立しています。
著作権を侵害していますが、親告罪のため告訴されるまでは罰される事はありません。
法律上でだけ見ればただの犯罪行為です。
著作権元が「迷惑」で「目に余る」と判断したものは実際に訴えられたケースもあります。
逆に言えば、訴えられずに済んでいるものは「取るに足らない(個人利用の範囲を出るほど有名ではない)」「(著作権元の)利益となっている」と判断されて共存できているということです。
実際に、表向きでは著作権を放棄していない、二次創作を認める発言をしていない会社が、こっそりとファン活動を支援しているというケースもあります。
こういった点から一概に「犯罪者」と割り切ることもできず、二次創作のようなファン活動は今もグレーゾーンと言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

単なるマナーが強制に。最近のサイトさんでは本当に多く、新しい所に行く度に注意書きに目を通しています。しかし裏を返せば、本来そういう注意事を知っていて当たり前だったのに、今はそうではない類の人が多く再三の注意を促さなければならない、という現状なのでしょうか。悲しいですね。
訪問口で喧嘩腰。もよく見かけますね。なんだか管理人がひどく偉そうで無礼な物言いで禁止事項を書いていたり。あれはかなり不愉快になります。見てやってる、というつもりはさらさらありませんが、作り手は読みに来てくれているお客さんに対しての配慮に欠けるのでは?という気になりますね。

キャラの台詞が嫌がられるということがあるんですね。HNに使うのはどうかとしても、HNの後に()で付けるくらいならパッと見でわかるようにみたいなノリかな、よほど好きなんだな、くらいにしか感じなかったので意外でした。嫌悪の対象になっちゃうんですね。
マナーは気にすれば個人の物差し、ということでキリがないですが、出来うる限り他者も自分も気持ちよく楽しめるよう心掛けたいです。

著作権も詳しくありがとうございます。凄くわかりやすかったです!
同人はグレーゾーン、故に迷惑や犯罪と化さないように行っていきたいですね。

ご回答、誠にありがとうございます。

お礼日時:2009/05/21 15:11

ネットマナー向上なのですから法律は関係ありません。


「みんなが仲良くやるためにマナーの悪い奴を排除しよう!」ということです。

>・ハンドルネームの後方にCPや、好きな人物の名前、台詞(口癖)を表記する。
これはよくわかりませんが…。

>掲示板などで「○○の嫌いな所」などその作品のキャラや内容、作者を悪く言うやりとり。また、日記などで嫌いだという内容を書く。

日記まで口出しするのはやりすぎだと思いますが。
掲示板で「○○が嫌い」と書くのはしてはいけない行為とされています。
法律どうこうではなく板が荒れますので。
自分が書きたい事を書ければ他人が不愉快になってもいいのですか?
逆に「○○が好き」であれば、○○というキャラが嫌いな人でも別に不愉快になったりはしないと思います。
また、悪口を許容していると、「○○最高!▲▲とか○○と比べたらクズだよね(笑)」みたいなことを書く人が必ずでます。
するとそれぞれのファンが口論になって板が荒れます。
また、「世の中○○だけでいいのに。▲▲好きとか消えればいい」のようにキャラのみならずファンの人格や人権までも否定する人が出ます。

そういった事を未然に防止して、せっかくのコミュニティなんだから楽しくやろう、という目的で「悪く言うのは禁止」です。
アンチコミュニティは例外です。

>既存のキャラを自分で書いた作品は使用しても著作権にかからないんですか?
版権キャラを描いたものは二次著作権というものが発生します。
二次著作権は一次著作権(原作者)には勝てませんが、普通に同人サイトがあるジャンルについては黙認されているので掲示板やプロフ画に使っても訴えられる事はありません。
ディズニーなんかは訴えられるんだったような気がします。

プロフ画については原作絵や他人の絵を勝手に使っている例もよく見られます。
正直プロフ画とか取り締まってたらキリがないので放置されていると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

いくら顔や素性が知れないネット上とはいえ、マナー向上のために頑張る彼女らは勇気あるな、と感じます。
モラルを掲げているんですね。

なるほど、確かにわかります。たくさんキャラがいれば個人的に嫌いというキャラが出て来るのは仕方ないとして、作品が好きと集まっている中、でもこのキャラは嫌いと言うのは酷いですよね。好きな人が居るのに。経験あります。好きなキャラが言われるのは傷つきますし、時によっては苦手なキャラでも言い過ぎだ、と感じることもあります。そういうことはそのキャラが嫌いな者同士だけで、メールとか目に付かないようやればいいなと思いますね。
アンチ板もやりすぎに感じることもありますが、アンチ板とわかっていれば近寄らないようすれば良いですし。私が見た所はアンチ板自体も注意しているようだったので疑問を感じました。

ディズニーは本当に厳しいんですね…。二次著作権という言葉を初めて聞きました。ありがとうございます。
放置されているが、認められる行為ではないんですね。確かに、キリがないです。アニメのセル画とかよく見かけますし、写メで漫画とったんだろうな、というのもありますし。
客観的に見ると嫌悪はありませんが、勝手に使用されることを考えると、気分は悪くなりそうです。

回答、誠にありがとうございます。

お礼日時:2009/05/20 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!