重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

会社の勤務時間について質問です。
私の会社は客先との契約で、月の勤務時間の合計が、155時間以達成しないといけないという決まりがあり、タイムカード制なのでごまかすことは出来ません。
しかし、5月などGWでカレンダー通り休んだ場合や、祝日が多い月などは、これを達成することが出来ず、周りの人は仕事が特に無いのに、残業して、155時間を達成している人がいます。
会社の人は、事前に休むことを伝え、計画的に有休を使用することは許可してくれていますが、この契約のためにGWや夏季休暇などを、有休を使って大型連休にして休む、といったことも出来ずちょっと窮屈に感じています。

客先との契約である以上、155時間を達成しなければならないことは理解しています。しかし、これは「社員は帰る時間が遅くなる」「会社は残業代を支払わなければならい」と、誰も得をしない契約なのではないかと感じており、他でもこのような契約はあるのだろうかと疑問に思っています。

なぜこのような契約をしているのか理解できる方、会社が得る利益が何なのかわかる方がいましたら、意味を教えて頂きたいです。
(会社の人に聞いても契約だからとしか回答してもらえないので、、、)

また、私のところはこんな勤務形態で楽だという人や、私のところはもっと厳しいという方がいたら、興味があるので教えて頂きたいです。併せて職業も教えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (5件)

♯1です。



顧客のSEをやっている会社だから、専属の要員が月に155時間以上
というのは分るが、その他の社員である自分までが何故それに縛られる
必要があるのか?ということですね。

単純に言えば、そういう契約を質問者さんの会社と顧客の会社との間で
結んだからです。
なぜそんな契約かは推論になりますが、専門部署だけでなく全社的に
対応できる体制である事を求められるケースが多いから、ではないで
しょうか。つまり、何らかの問題が起こって専属の要員だけでは対応
しきれないような場合なども想定している訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なぜそんな契約かは推論になりますが、専門部署だけでなく全社的に
対応できる体制である事を求められるケースが多いから、ではないで
しょうか。
なるほど、今まで契約形態など、表面しか見てなかったですが、契約するときには、そのようなことまで考えているのですね。
入社して間もないのに契約云々を言うのが早すぎたのかも知れませんね。そこまで考えられていなかったです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/20 13:00

>客先との契約である以上、155時間を達成しなければならないことは理>解しています。

しかし、これは「社員は帰る時間が遅くなる」「会社は残業代を支払わなければならない」と、誰も得をしない契約なのではないかと感じており、他でもこのような契約はあるのだろうかと疑問に思っています。

普通にありますよ。
例えば、派遣社員契約とか。
一月140時間を下回ったら、更なるペナルティとか。
(多くは、そういう契約をしているところは1月5月等で、120hまでは
OKとかしているところもありますけれど。)

私も以前はそういう”客先で~時間以上”働かないとペナルティ
という制約で働いていました。月???時間を超える分は追加料金、
月140時間を切る場合はペナルティ、上限までは一定。
(もちろん、派遣先→派遣元との話なので、私は基本150hでしたが)
なので、1週間有給を取ると、ペナルティが発生してしまいますね。
こんな感じの契約ではないでしょうか。
5月も単純計算で136h(8h/1day)ですね。ちょっとたりないくらいでしょうか。

このペナルティはかなり大きなもので、
会社にとって不利益でしかありません。
(あなたが年収600万だとすると、一般的に会社は1000~1100万以上貰っています。)
ペナルティを支払うより、残業代を払った方が安上がりなのです。

また、いつ残業が発生するか分からない職場では(SEとか、CEとか)
残業申請等の事務手続きを緩和するため、ある程度の自由裁量を
認めている所が多いです。(フレックスタイム制等)

ある程度勤務体系が厳しいところは、他の所が楽だったり、
緩い所では穴埋めしないといけなかったり、自分が損したり。

ちなみに、あなたのところはSEとしては(もしかして、SIer インテグレーティッドSEってところでしょうか?)緩い部類に入るかと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、他の会社でもよくあることなんですね。
私の会社では、ペナルティを受けた社員はおらず、155時間に達しないことでペナルティを受けるかわかりませんが、このようなペナルティを受ける契約であれば、納得!とまではいきませんが、何もないのに残業するのも、仕方ないのかなという気がします。

>ちなみに、あなたのところはSEとしては(もしかして、SIer インテグレーティッドSEってところでしょうか?)緩い部類に入るかと存じます。
SEにそんな種類があるとは知らなかったです。私の会社は緩い部類に入るんですね。他の会社に行ってもSEとして働けるように、緩い環境に慣れる前に、今からもっと自分を追い込んだほうが良さそうですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/20 12:52

こんちは。



以下、推測です。

>>(会社の人に聞いても契約だからとしか回答してもらえないので、、、)

まぁ、【契約だから。】ですね(笑
契約内容の問題ですよ。

>>155時間以達成しないといけない

時間単位であなたが契約されてるから。じゃないですか?
会社間で。

1時間あたり、○○円~。で契約されてれば、155時間月に働けば、客先からあなたの会社にいくら金が移動するか分かりますよね。

だからといって、あなたがそのお金全部もらえるわけでなく、人件費やら何やらいろいろと差っ引いて、あなたの給料が計算されます。
(まぁ、直接、その契約金から出るこたないですけど、あくまでイメージ。。。

結局、あなたが155時間以上、その客先で働かないと、あなたを雇ってるメリットがないから。
って事では。

155時間以上は、働けば働くほど、人件費やらなにやら差っ引いても、会社に入る利益は少しずつ増えていく。というところでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まぁ、【契約だから。】ですね(笑
>契約内容の問題ですよ。
まぁ、その通りなんですけとね。
ただ、なぜこのような契約形態なのかについて、ただ契約だからではなく、納得のいく説明があっても良いのではないかな~と思ったので、、、

>時間単位であなたが契約されてるから。じゃないですか?
>会社間で。
なるほど、このような契約なら納得できます。こういう論理的な説明があれば私も納得したんですけどね。

ただ、上司に聞いたところ、契約の形態としては、一人ずつに対して技術力や経歴、年齢等を評価し、それを元に一人に対して単価を決めて契約しているらしいんですよね。
だからこそ、なぜ社員も会社も損をするような契約をしているのだろうかと、休暇が取れないから嫌だとか、そんな単純な理由ではなく、純粋に気になってしまったわけです。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/20 12:11

別にカレンダー通りが法定休日では無いので、週休2日で月平均22日勤務と考えれば、8×22=176時間が月の勤務時間です。


155時間ならば、まだ21時間余裕があります。

155時間の拘束があるのならば、祝日とかを「会社の休み」にしなければ良いだけの事。
会社が中途半端な事をしてるわけですね。

客先との契約で、工数を保証したりしてるんでしょうか?

いずれにしても、休日の捉え方がおかしい(カレンダー通りに休む事)だけですから、社員も混乱しているのでしょう。
法定休日プラスアルファの休日設定にすれば、混乱も解消できるでしょう。
そしたら時間外勤務手当ても不要になるし。

155時間だけで良くて、しかも、通常勤務だけでは155時間に満たない月もあるなんて、ゆとりだらけの会社ですね。羨ましい。


私の勤務体系はフリーランスなので参考にはならないと思います。
平均すると、月400時間は働いてます。
休憩の取り方、休日の取り方は自由ですけどね。
1日24時間働いてる時もあれば、実質2時間位しか働かない日とか、色々です。
仕事の内容は色々。
SEとして企業さんのシステムを改良したり、オペレータとしてデザイナーさんが作ったデザインから版下作成したり、はたまた、音響さんから呼ばれればライブ会場でオペレータやったり、タレント事務所から呼ばれて即席マネージャやったり…
結局、フリーの何でも屋ですね。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いずれにしても、休日の捉え方がおかしい(カレンダー通りに休む事)だけですから、社員も混乱しているのでしょう。
>法定休日プラスアルファの休日設定にすれば、混乱も解消できるでしょう。
>そしたら時間外勤務手当ても不要になるし。
なるほど、確かにその通りですね。このほうがスッキリします。

>155時間だけで良くて、しかも、通常勤務だけでは155時間に満たない月もあるなんて、ゆとりだらけの会社ですね。羨ましい。
最低155時間なので、普通に勤務していれば、180~200時間、多いときでは300時間とかですね。なので普段は全く問題ないのですが、5月とかの休暇が多く、且つ仕事がそれほど無いときは、155時間が満たせないときがあるというだけですね。

>私の勤務体系はフリーランスなので参考にはならないと思います。
>平均すると、月400時間は働いてます。
う~ん。月400時間はすごいですね。真似出来ないです。フリーの方は私の職場もいて、自由で良いな~とか思っていたのですが、やはり大変なのですね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/20 11:52

質問者さんの会社がどんな業態なのか分らないので推論になりますが、


メンテナンスやユーザーサポートみたいな事を専属でやっている、
とかでしょうか。
もしそうなら、『ある程度即応できる体制』として専属の要員が月に
155時間以上待機していることが契約に謳われていても何ら不思議は
ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに業種がわからないと答えようがないですね。
業種はSEで、契約形態は大まかに「自社→A社→エンドユーザ」となっていて、ここで言っている契約というのは、自社とA社間で取り交わされた契約のことです。

私もメンテナンスやユーザーサポートといった業務であれば、この契約形態は納得のいくものなのですが、そういうわけではないので、ちょっと疑問に感じてしまいました。

お礼日時:2009/05/20 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!