
LPかEPかわかりませんがレコードを落札しました。
そこでLPプレイヤーの購入を検討しています。
しかし、付属品で目につくのはEPアダプター付属とかドーナツ型など
これはEPに対しての物であると思いますがLPを聞く場合は
LPアダプターみたいな感じのを新たに必要になるのでしょうか?
また、カートリッジやらMM型、DD型などわからないことだらけです。
調べてもいまいち理解できませんでした。また、今売られている物より
2.30年前の物の方が音とか良いんでしょうか?予算は2万円あたりで
考えているのですが、初心者でも問題なくスピーカー等の接続等(リー
ス線とかわからないので)や使用に関して大丈夫なオススメ出来るもの
はありませんか?長々と書いてしまい申し訳ありません。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
再び iBook-2001 です♪
コンポは
http://denon.jp/products2/dhtm330.html
でよろしいでしょうか?
昔はNHKをはじめ 各放送局で基準となるレコードプレーヤーを供給していた「電音」ですね。
しかし、製品ジャンルの中で性能とコストバランスのためか、アナログレコードプレーヤーの専用イコライザー回路搭載の入力端子が無い様ですね。
今回はイコライザー回路内蔵のプレーヤーを検討された方が良いと思います。 おおむねオーディオマニアには一笑される機種かもしれませんが、最低ランクでもきちんとした音が聞こえる装置が無い事には、音質うんぬんのスタートラインにもたどり着けませんものね。
より良い音質で音楽をたのしめるのは良い事なのですが、減退的な環境でも曲、音楽を聴いて感動出来るかどうか。 それから感動出来た音楽を より高度な音質で楽しむためにどれだけ投資するかですのでね、、、
回答#4様のURL製品 悪く無いと思います。
オーディオマニアック病の私ですと、プレーヤーに6万~20万、カートリッジに2万~4万クラス、対応アンプは10万~ さらにウームアコースティックのため改築で千万探知、、、(しかし、金欠病と言うウイルス?に感染している私には、夢ですけれどね、、、 苦笑)
ご回答ありがとうございます^^
先週様々な回答を参考にしてオーディオテクニカのAT-PL300を
購入しました。amazonで高評価で初心者にも扱いやすいようで
使ったところ、準備や再生がとてもわかりやすく変換ケーブルで
普通のスピーカーでも聴くことが出来音質も素人ながら良いと思いまし
た。カートリッジは400時間持つそうなので1年くらいは平気かもしれま
せん(笑)また本格的に考えた際は宜しくお願いします!
No.4
- 回答日時:
こんばんは mondayと申します
NO.1~NO.3さん。皆さん、正論です!!
私のお薦めは ↓ DENONの「DP-200USB」です。
フォノイコライザーを内蔵しているので、そのまま、コンポに繋げる事ができます。
USBに落として、パソコンに取り込むこともできます。
どこの電気店、(ヤマダとかコジマとか)に置いてあります。
初心者用のレコードプレーヤーだと思いますよ。
PS 難しいことは限りなくあります。(笑)とりあえずこのプレーヤーで
楽しんでみてはどうですか?
参考URL:http://denon.jp/products/recordplayer.html
そのプレイヤーもコスト的に検討リストに入れていたのですが
どうやら向いているようですね!
視野に入れたいと思います。回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
古いものを手に入れるなら回転調整が自動でベルトの無いダイレクトドライブでクオーツロックのフルオートをお勧めします。
EPはレコードの中心が大きく指がすっぽり入る大きさです。
現在でもEPアダプターが売られているので入手は可能です。
LPの場合は特にアダプターなどは不要です。
テクニクスのSL-1600は回転の微調整がマニュアルかも知れません。
SL-1600MK2だとクオーツロックのようです。
MM、MCはカートリッジのタイプですね。
最初はMMで十分だと思います。
アンプにphono入力があればそのまま接続できます、無ければがphonoイコライザーが必要になります。
リード線はカートリッジとヘッドシェルの間の配線で使うケーブルです。
簡単な接続の流れはこのHPで判ると思います。
http://www.otaiweb.com/recordhajime.html
No.2
- 回答日時:
はじめまして♪
具体的なプレーヤーの推薦は他の回答者様にオマカセいたします。
アナログレコード&プレーヤーの基本的な面を私の知る範囲でご紹介いたします。
まず、レコード板について、、、
LPは直径約30センチで、回転数が33/3(アルバム等と言う場合も有ります)
EPは直径約17センチで、回転数が45(シングル板、ドーナツ板等とも言います)
EPの場合、真ん中の穴が大きいので、ドーナツ板とも言われます。アダプターは50円玉を大きくした様な構造(真ん中の穴のサイズとか、外周のサイズ等きちんと規格化されてます)
基本的にはLPが再生可能なプレーヤーを「レコードプレーヤー」「アナログプレーヤー」「ターンテーブル」等と言いますので、新品購入でしたら、ほとんどの製品でEPアダプタは標準の付属品です。
カートリッジについて、
主に MMタイプとMCタイプに分けられます、アナログディスクの溝に刻まれた音声信号を針先がなぞり、その振動で発電するのがカートリッジと言います。 発電には磁石とコイルが使われるのですが、ボディーと針からの振動で動く部分の構造で、電気的に大きな違いとなっています。 アンプの対応するタイプのカートリッジ搭載機を選んで下さい。
ボディーにぎっしりとコイルを巻いて、小さなマグネットを振動させるのが「ムーヴィング マグネット:MM」。ボディーに強力なマグネットを固定し、小さなコイルを振動させているのが「ムーヴィング コイル:MC」となります。(MMは電圧は高いが電流は少ない、MCは電流は大きいが電圧は微少::一般的にです)
さて、DDと言いますのは実際に回る円盤(ターンテーブル)をモーターで回すのですが、実際に規定の回転数で回るモーター直結で回している構造をダイレクト ドライブ DD駆動と言います。
他には 小型で高速回転のモーターをベルトを利用して必要回転にするベルトドライブ、 同じ様な小型モーターをギアとゴムローラー等で回転を伝えるアイドラードライブなども有ります。
いろいろな方式が有ると言う事は、絶対的な優位性が無いので、それぞれ長所と短所があります。 あとはそれぞれの製品が長所を生かして短所をカバーする 総合的技術により 上はうん百万なんてプレーヤーも存在しますね。
アナログレコード専用の入力端子がアンプに有るか、有ったらMM/MCの対応をチェックしてプレーヤーを選んでください。
もし、専用端子(Phono)が無い場合は、イコライザー内蔵のプレーヤーを選択するか、専用のイコライザーアンプも買わなくては、、、
DENONのDHT-M330なので端子ついてないと思います。
かといってアンプを買う予算もないので安くて扱いやすい物に
するしかないですね。
No.1
- 回答日時:
パソコンにも接続出来て簡単に録音できるプレーヤーがあります。
音楽を追究するマニアには向きませんが「音楽を簡単に楽しむ」人には
良いと思いますが?。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/h_audio_ …
この回答への補足
誰でも出来そうな物なのでしょうか?
個人的に今使用出来るかわかりませんが
テクニクス?の1600という物を検討していたりもします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
スピーカーケーブル
-
これのどこが不適切な表現です...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
CDプレーヤー
-
中華アンプ
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
質問です。 自分はオーディオス...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
スピーカーマトリックスの結線方法
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
ピアノブラックのスピーカー
-
真空管アンプの良さの原因は、
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
テレビに外部スピーカーを繋ぐ?
-
ターンテーブルとプラッター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
中華アンプ
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
-
真空管 300B について
-
これのどこが不適切な表現です...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
スピーカーマトリックスの結線方法
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
テレビに外部スピーカーを繋ぐ?
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
オーディオスピーカーについて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
レコードプレイヤーのカートリ...
-
テレビでサラウンドスピーカー...
おすすめ情報