dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大型犬(ラブラドールレトリバー)を飼っています。
フリスビーでしつけしようと思うのですが、オススメのロングリードありますでしょうか?
長さ・形など、何が使いやすいのか、教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (6件)

大型犬用でしたら市販のロングリードは強度に不安があると思います。


登山用のクライミングロープ(ザイル)とステンレスのナスカン、シャックル(より戻し)を用意して自作してみてはどうでしょうか。
うちでは自作しています。より戻しは絶対必要ですので(よりがかかると強度が落ちる)

あと、どうしても地面との摩擦や砂や泥がロープのめに入り込んで強度が落ちて来るので定期的な交換をお薦めします。
うちでは半年ごとに交換しています。

あと、フリスビーでは躾けられませんよ。きちんと躾が出来ていないとフリスビーは使えないとおもいまうs。
    • good
    • 1

 こんばんは、2歳の柴犬飼いです。



 うちは生後5ヶ月からモッテコイの練習にロングリードを使ってました。(足腰の負担を考えると10ヶ月過ぎたくらいからの方が良かったかも知れません。)使っていたのは普通のホームセンターのペットショップコーナーで売っている、標準的な物です。12メートルで2500円くらいだったかな?コネクターはG型です。

 フリスビー練習されるんですか?うちは「なんちゃってフリスビー」として遊んでやってます。ウレタンに布製のソフトディスクです。ハードタイプはなんかいやがります。歯にカチンとくるんでしょうね。だから敢えてハードタイプはしてません。また小型より大型の方が距離が出やすく、コントロールしやすいようです。うちではテニスボールのモッテコイ(=レトリーブ)が完全に出来てから、フリスビーの練習に入り最初は1-2メートルから徐々に距離を伸ばし、数ヶ月かかりましたが、いまでは12メートルは超えてきます。なのでロングリードにボーイスカウト用ロープをつないでみようと思っています。以下は2ヶ月以上前の動画ですが、もし良かったら見てやってください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
実は、自作ロングリードで昨日すこし稽古してみました。
すこしテンションをかけてやると持ってくるのですが、おそらくはドッグランなどでは持ってこないのでしょう。
しばらくは、海岸などの人がこない場所で訓練してみます。

動画見させていただきました!
リュータ君、上手ですね~
僕も愛犬が楽しければいいかなぁって思うんです。

お礼日時:2009/05/26 09:01

Ans.No3のhalbossです。


比較的柔らかめのJFA競技用ディスクを使っていても、犬歯の摩耗は避けられないですね。ましてや、人間用の硬いディスクを使ったら、尚のこと。布製のディスクが売られていますが、アレなら良さそうですけどね。

JFA JAPAN FINALに出場経験のある友人の愛犬も、競技中に靱帯を痛めてしまって、1年間出場辞退して、再開後にすぐまた痛めてしまって、即引退なんて事もありました。

別団体(Hyper Flite Japan Canine Disc Club)で売られている【ジョーズ・ハイパーフレックス】というディスクが、今日本国内で売られているプラスティック製ディスクの中で一番柔らかい素材ですね。弾力性があるので、犬が噛んでも穴が開きにくいです。高いですけど。。。

普通のディスク(フリスビー)をご使用の場合、噛んだ時にできるササクレ(歯形の周りのトゲ)をこまめに削ってあげないと、口の中を切ってしまう事がありますので、普通のディスクは消耗品とお考えください。

【参考URL】
・Hyper Flite Japan Canine Disc Club
http://www.hyperflitejapan.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ディスクにもいろいろあることが分かりました。
口を切るとのことですが、これも注意します。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/26 09:04

間違ってもらっちゃ困るのが、フリスビーで躾けようというのは間違いです。

順番が違うというか、まず、躾けをしてから、フリスビーの順ですね。
具体的なフリスビーの練習方法は割愛させていただきますが、まずは、アイコンタクト、リーダーウォークなど、飼い主とワンコの間の主従関係を築いてからでないと、コントロールできない子に育ってしまいます。

我が家は6年程前にフリスビードッグは引退させましたが(現在、12才のラブラドール・レトリーバー/最高でチャレンジ大会3位)、犬歯を中心に、相当歯がすり減ります。あと、ジャンピングキャッチをさせると、ヘルニアなどの疾患に罹りやすいです。我が家のは、今年2月に頸椎のヘルニアになってしまいましたし...(T_T)...

ロングリードについては、JFAの通販に出ているような物がベストかと。。。大会時に公認インストラクタースタッフに尋ねてみてください。

【参考になるサイト】
・JFA日本フリスビードッグ協会
http://www.frisbeedog.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。
現在、アイコンタクト・リーダーウォークができます。
「来い」の訓練をしたくて、フリスビーを考えてました。

halbossさんのように、競技に出そうと考えているわけではなく、ドッグランで他犬が居ないときにフリスビーで遊んでやりたいと考えていました。

犬歯や頸椎に障害が出るのですね。
知りませんでした。
ほどほどに、犬が楽しめるくらいの強度で遊んでやろうと思います。

お礼日時:2009/05/22 23:14

>大型犬用のロングリード



ドッグランなら、オーナーか
アジリティの得意そうな人にアドバイスをもらう事をお勧めします
でも、ドッグランでも貸し切りぐらいで無いと
ロングリードは使えないと思います

公園なら、絶対止めてください
子供や、他の犬に絡んだら裁判です
お年寄りが骨折して数百万でした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
トレーナーと相談してみます。

確かに、仰る通りです。
公園などの公共の場は避けます。

お礼日時:2009/05/22 23:26

最初は、あまり長くない物がいいですよ。


呼び戻しがほぼできるようになるまでは、長くても5Mくらいですね。
躾のできていないラブを、フリスビー用の15m以上のロングリードで離すと、制御が難しいです。
(リードなしだと思って思いきり走り犬が首を絞める、リードがからまる、人間に絡まった時リードの摩擦で怪我をする等)

市販されているもので大型犬対応できる長い物は、あまり種類がありません。
ほとんどが、平たいポリエステルのテープ状のものにナスカンがついたものですが、けっこう高いです。
DIYショップで丈夫なロープを買ってきて、ご自分でナスカンを付ければそれでOK。余程安く、自分の好みの長さに調整できます。
ただし、ほどけない結び方(http://www1.ocn.ne.jp/~tatsujin/ropework/)
ナスカンもチャチな物は使わないなど、強度はご注意ください。
また、途中にコブを作っておくと、何かあった時止めやすいのでオススメです。
(踏んだり握った時、コブがないと滑っていってしまう事が)
長いロングリードを扱う時は、必ず軍手等して、摩擦での怪我を防ぎましょう。

なお、フリスビーは、硬いものを飛んでいる衝撃有のキャッチで咥えさせる為、
歯を、悪くしやすいです。
本格的にやらせるのでしたら、毎日のハミガキ等の歯の手入れ(http://nemuchu.exblog.jp/4905246/)
および、定期的な歯のチェックは欠かせませんのでご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
自作ロングリードを試してみようかと思います。

歯のメンテも重要なのですね。

勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/22 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!