重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は中1の時、千葉県北西部から横浜市に引っ越してきた者です。中区の中高一貫の男子校に通っていたのですが、神奈川県民の友人の多くが会話で「~だべ」と言うのにカルチャーショックを受けました。神奈川って意外と田舎くさいんだなあと感じました。
そこでお聞きしますが、あなたの地域では「~だべ」という言い回しを使いますか? あなたの住んでいる地域(できれば市区町村)とともにお答えください。
ちなみに私の母も実は中区の中高一貫の女子校出身(実家は都内)なのですが、そのような言葉遣いは特にきかなかったといいます。

A 回答 (11件中1~10件)

中居君が使ってんじゃん。




横浜生まれ横浜育ちの後厄っすが、大学入った直後まで使ってましたわ。

横浜でも藤沢・相模原寄りの地域~神奈川県の西側では結構普通に使ってましたわ。
「だべ?だべ?(同意を求める時)」
っつーのが多かったけど
「そうゆうべ?(そう言うだろ?)」
「あれやるべ?(あれやろうぜ?)」
「行くべ(行こうぜ)」
っつーのが結構多かったっす。


辞めたのは大学に入ってすぐ、北海道から来た奴に
「お前、今『だべ』って言ったべ!!」
と露骨に田舎モンを見るような目で見られたから。
「おめえのだべと、俺のだべは違うんだよ!!本物の田舎モンが何見てんだよ気持ちワリイなあ!!」
っつってそれ以来その北海道の奴と付き合うのも『だべ』を使うのもやめたけど。

もちろんその北海道の奴は生まれて初めて横浜に遊びに行って立ち直れないくらいのショック受けて帰って来たらしいっすよ。相当眩しかったんだって。


今から20年ほど前の、チョイ粋がっていた頃のチョイ苦い思い出っす。
    • good
    • 1

 相模原出身です。

「~だべ」は普通に使いますな。昔からこの地域に住んでる人は、ほぼ標準語でしょう(笑) 津久井辺りになると、「~べ、~べ、~だべ」連呼です(笑)たまに暴走しはじめ、「嘘だべ、嘘だべ」と追求したりもします・・・(笑)これを土着民語?などと言っておられた翁がおりました・・・。
    • good
    • 1

茅ヶ崎市出身です。


使ってましたね。小学生~中学生くらいまでかな?

神奈川の方言と言う感覚はなく使ってました。
流石に大学や社会人になると自然と使わなくなりましたが、、。

たぶん、今では使われないのではないでしょうか?
茅ヶ崎も他からの流入者が多くなった(2/3は他からだと思います)から、、、そういう私も 20年ほど前に茅ヶ崎から今のところへ移って、ここでは流入者なので、尚更使いませんね。
    • good
    • 1

横浜の片田舎生まれです。


横浜の若い子が使う「だべ」は、田舎なまりではなく、どちらかと言うとやんちゃ坊主(男の子たち)が使う系の言葉使いだと思います。
何が違うんだと言われたら説明は難しいんですが、わざとそういう言葉使いにしているって感じがします。

確かにかなりの年配の方は、いかにも~弁って感じで、「だべ」とか「だんべえ」って言います。昔からずーっとそこに住んでいたような地元の方々です。あれはまさに、神奈川弁だと思います。
でも、私くらいの世代は(四十代です)普通は使いません。
「じゃん」は殆ど誰でも使いますが、「だべ」は使う人もいますが、一切使わない人も多いはずです。若い頃ちょっとやんちゃでそういう言葉を使っていた人も、大人になればあまり使わなくなっていると思います。私自身が中学生の頃は、あれは「ヤンキー言葉」だと思ってました。ですからお母様のいう事、よく分かります。
中区の、中高一貫の女子高に通うような女の子は、使わない言葉使いです。
でも最近は、それこそ中高一貫高校に通うような男の子も「だべ」とか言いますね。

「いやー結局なまってんでしょう?」というご意見もあろうかと思いますが、私的には「微妙に違うんだ!」と言いたいです。
神奈川県民の方にはこの微妙なニュアンス違いが伝わるかと思うのですが…。
    • good
    • 1

タイトルに 【神奈川県民・出身者対象】 と書かれていましたが、回答させてください。


関東在住ですが、神奈川県民でも出身者でもありません。
ですがよく、会話の中に「~~~だべ」と使います。

神奈川県の方言だったんだ!?

とビックリして回答したのですが、
(身内に神奈川県出身も在住もいないし。だとしたらなぜ自分がその方言使ってるのか謎だったので)
ANo.5さんの回答を見て、そうなんだ~。と納得しました。
    • good
    • 1

こんにちは。



私は「だべ」も「じゃん」も普通につかってました。
東京の大学に行って「やっぱり横浜っこだね」といわれたときにはびっくりしました。

でも、湘南のヤンキーと千葉のヤンキーは、なんか通じ合ってるものがある気がする(笑)茨城はわかんないですけど。
    • good
    • 1

関東の「べェ、べェ言葉」と言って


神奈川に限らず東京、千葉、埼玉辺りの有名な方言です
「ゆったんべェ」=言ったでしょう
「いったんべェ」=行ったでしょう
「遣ったんべェ」=あげたでしょう
という風に使います
特に関東でも太平洋沿岸に面したり接したりしている所の言葉は
とても粗っぽいのです
本当の東京言葉(江戸弁)なんてこんなものじゃないですよ
男も女もびっくりするぐらい乱暴な言葉を使っていたのですよ
    • good
    • 1

> あなたの住んでいる地域(できれば市区町村)とともにお答えください。



 愛知県名古屋市出身で、
現在、神奈川県藤沢市に10年ほど住んでいますが、
まわりに「~だべ」はまだないです。
その前の福島県いわき市に4年ほど済んでいましたが
その時は「~だべ」とか「~っぺ」とか使っているのを
同級生が使っているのを見て、カルチャーショックを受けましたが。
その人の出身は「山形県」「宮城県」「福島県」と出身はさまざま居ました。

 神奈川県というよりは、東北の方言のイメージがあります。
    • good
    • 1

私は東京在住ですが周りに「だべ」を使う人が何人かいますし、若い人がつかっているのを耳にする事があります。



もともと「だべ」は北海道から静岡までの東日本の広い範囲で使われていた方言だそうです。
(東日本の中でも「だべ」を使っていない地域がありますし、
昔は使っていたが、現在ではすたれた地域もあります。)
そして、特に神奈川県では今でも全域で使われているようです。


又、神奈川県の横浜周辺で使われている事で若者言葉として東京にも入ってきたという事です。
(同じ経緯で東京の若者言葉になった言葉に「~じゃん」があります。)
    • good
    • 1

使います。



というか…使っていました。
私は還暦に近い年齢です。その私が子供の頃ですから、ものすごく昔ですよ(笑

例えば、
「ここ、お前んちだべ?」
「早くけえんべ」(早く帰ろうよ)
こんな感じです。

今は、全国的に言葉が標準語化されてきたようで、こういう方言を使う人は周囲には居なくなりましたね。

他にも、神奈川の方言としては、
「しゃっこい」(ひゃっこい=冷たい)
「おっぺす」(押す)
などがあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!