dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月下旬にもなりましたが
うちの窓から、未だに“こいのぼり”が見えます。
今日は通り雨もあったのですが
(心無しか)鯉は、黄ばんできたようにも見えます。
これがなかなかご立派な鯉なので尚更残念に思うのですが
こういった光景を皆様どうおもわれますか??

 個人的な意見をいいますと、
 私が小さい時を思い出すと、親は雨が降れば洗濯物と同じように
 濡れないように鯉を降ろしていましたし、雛祭りの“お雛様”では
 ありませんが時期が終われば片付けていました。
 (当然の事だと思うのですが;;)
 当事者の子供の事を(それほど考えていないように思え)
 可哀想に思えてしまいます。

A 回答 (3件)

「旧暦」で対応しているお宅もあります。


今年の場合、新暦5月28日が旧暦5月5日に対応するようですよ。

28日過ぎても上がっているようでしたら、それは「無頓着」ってことでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!!

なるほど!「旧暦」という暦の関係があるとは知りませんでした。
ちなみに、私のうちの場合は日が落ちたら鯉は降ろして
夜露に濡れないように大切にし、毎日上げ下げしていました。

晴れた朝に鯉を揚げる作業は子供ながらに興奮し、親の愛を
感じられました!!
(そのお宅は夜でも雨でも、そのままなので今回投稿しました)
28日以後には鯉が役目を終え大切にされる事を願うだけですね^^

お礼日時:2009/05/24 20:22

旧暦に関しては解ってもらえたようですね。



雨に日にも風の日にも外に出しているのは
「雨・風に負けないような子になって欲しい」
って親の思いもあります。
雨が降っても翌日には元気に泳いでるでしょ?
そして初めて子供の時は子供の名前のノボリを揚げるトコロもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>旧暦に関しては解ってもらえたようですね。
 はい!無知だった自分を恥ずかしく思います。

貧乏性(+過保護だからでしょうか)なので鯉が
汚れてしまうのではないかとばかり考えていました。
自分は現代っ子、もやしっ子なのだなと思いました。

>「雨・風に負けないような子になって欲しい」
 というフレーズ! 汚れても強く生きて欲しい!! という
 気持ちは、まるで良家の武家の古くからのたくましさのような
 感じさえしました!
非常に勉強になりました。

お礼日時:2009/05/24 23:26

うちの地方は月遅れです。


雛人形は4月3日までに
鯉のぼりは6月5日くらいまで、出していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「旧暦」や地方ごとの風習、「しきたり」が
あるのだと今回で勉強になりました。
なるほど^^深いですね
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/24 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!