dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まもなく30歳になる息子がいます。
大学を4年留年し8年で卒業し、就職したものの数ヶ月で辞め、それ以降2年間働いていません。
しかし、どう接していいのかわからず、働くことについてなどは一切触れていません。触れるのが怖いのです。

こうなってしまったのは親である私の教育が悪かったのではと負い目もあります。
息子とは高校進学時も、大学進学時も、就職時なども一切相談はしていません。
悩みは無いのかとか真面目なやり取りはしたことが無いです。大学を留年した時も理由は聞いていません。
息子からも一切自分のことを語ってくれません。
育てたといっても、お金やゲームなど要求する物を与えていただけです。
就職後辞めた時に知らないうちに精神科に通っていたようです。
彼が悩んでるのか苦しんでるのか楽してるだけなのかまったく心境がわかりません。

息子がこうなってしまったのはやはり親の責任でしょうか?またどう接すればいいのでしょうか?

A 回答 (17件中11~17件)

こんばんは。



周囲の環境が悪かったというのと、親の責任の両方だと思います。
甘やかしすぎたのでは?

ご子息の人生が心配ならば、これから徐々に軌道修正した方がいいですよ。
普通に接しながら、それとなく核心に触れて行くことをおすすめします。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>周囲の環境が悪かったというのと、親の責任の両方だと思います。
甘やかしすぎたのでは?
そうですね、待望の男の子だったので甘やかしすぎていたのだと思います。
>普通に接しながら、それとなく核心に触れて行くことをおすすめします。
幸い話しかけても見向きもせず暴力を振るうなど
家族のことを拒絶している感じは無いと思いますので頑張ります。

お礼日時:2009/05/31 02:03

今まで一切向き合って来なかった親子が


いきなり「話し合いましょう」というのは
多少無理があるかもしれませんね。
お互いとまどいもあるでしょうし、
何をどう話し合えばいいのか分からないでしょう。
子供にしたら、今更親に向き合う事に
抵抗を感じるかもしれません。

ここは第三者を間に入れた方がいいかもしれませんね。
二人で一度カウンセリングを受けてみるか
子供が精神科に行くときに同行させてもらうか。

原因は親だったかもしれませんが
30歳ともなると、自分の意思で立ち直る事も
十分可能です。
今更親が変わったからと言って
「親が変わったから、働こう」とは思わないですもんね。
ただ子供が立ち直る手助けぐらいは
出来るかもしれません。

今からでも遅くはないですよ。
子供が親と向き合う事を望んでくれているようなら
恐れずに向き合ってみて下さい。
色々な方(カウンセラーでも経験者でも)からの
アドバイスを聞いて、
自分達に合った向き合い方をしていって下さいね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まさにお互い向き合うことに抵抗を感じているのだと思います。
私一人で担当の医師とまずは話してみるなども有効なのでしょうか

>30歳ともなると、自分の意思で立ち直る事も
十分可能です。
このお言葉を聞いて、このままの状態でも息子はいつか自立してくれるはずなんだ。
こんなことを思ってしまう自分が情けないです。
息子も親はいつかは救ってくれると考えているのかもしれませんね。
第三者の協力も考えてみようと思います。

お礼日時:2009/05/31 02:00

 たぶん、時すでに遅しだと思う。

何か事件が起こらないとあなたも動かないだろうね。ここで相談することにまだ余裕を感じるんだ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
余裕ですか、たしかに質問してから今日までも何もしていません・・・

お礼日時:2009/05/31 01:55

うちに40後半の叔父がいます。

そのおじですがこの10年以上まともに仕事に就いていません。
いわゆるニートです。

うちの場合ですと本人にも問題があるしおばあちゃんにも問題があります。まず仕事に関してや生活に関して触れないこと、何かあると小遣いをあげてしまうことです。
仕事していないのに金が入る食べものもあるこんな楽な生活は、ないですよね。

質問者様は、生活に関して触れなくても小遣いなどは、あげていませんよね?
金は、与えちゃだめですよ。
他の人の心境なんてみんな分からないですよだからこそしっかり話し合わなければいけないと思います。

ちなみに自分も高校進学の時や就職や転職するときは、親には、一切相談していません。小遣いやお年玉などは、高校入ってからは、一切なかったですし車など買うときも一切援助なしでした。
ですのでそれが必ずしも悪いとは、限りません。

うちのように手遅れになる前に行動に移してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>まず仕事に関してや生活に関して触れないこと、何かあると小遣いをあげてしまうことです。
>質問者様は、生活に関して触れなくても小遣いなどは、あげていませんよね?
まさに私です。ですが、お金を上げるといっても息子は拒否します。なのでまだ自立してくれるとどこかで思ってしまってました。
息子も一応就職まで行った身、どこかで親に甘えてはいけないと葛藤しているのでしょうか。

>ちなみに自分も高校進学の時や就職や転職するときは、親には、一切相談していません。
うちの息子と貴方の様な差がどこででてしまうのでしょうね・・・
イジメなどの辛い環境が合ったのかもしれませんね。

お礼日時:2009/05/31 01:53

時間を作って家族で話し合うことしか解決方法は無いでしょう。



働く意欲は有るのか、対面恐怖症など働く足かせになっている病気があるのか、などなどとことん話し合うことをお勧めします。

僕も留年・退学等してきましたが、留年した際、親が下宿先に来て真剣に自分の話しを聞いてくれました。
おかげで多少道はそれても、それなりに生活しています。

親と言っても、子供の全てを察知できるわけではありません。真剣に子供と向き合ってください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
うちは三人兄弟で、家族全員揃っていても、誰もまったく息子のことについては触れません。
考えて見ればとてもかわいそうなことをしていますね。
息子も助けをもとめたくてもできない状況なのでしょうか。
なんとかして糸口を見つけたいと思います。

お礼日時:2009/05/31 01:48

初めまして 二児の母です。



親の責任ですよ。
有る程度大きくなって 息子さんが就職の方向性を決めるのは自分自身で決める事ですが、高校進学もですよね?
15歳の子供が どれだけの情報を得て、どれだけ認識しているのか って事は 考えて無かったのでしょうか?
まだ15歳なのですよ。
一丁前に大人ぶりますけど、やっている行動と言動が伴わないのが中学生ですからね。
年頃だから 自分から語る事は無いです。そこは親がうまく聞き出すのが《育児》じゃないかな。
分かっている友達の名前も わざと間違えてみたり、、、
《う~んとほら、、、あの背が高くて、いつも寝癖が有りそうな、、》等。

>彼が悩んでるのか苦しんでるのか楽してるだけなのかまったく心境がわかりません。
*****お仕事をされていないなら 息子さんは国保ですよね? 国保なら市町村役場から いつ/誰が/何処の病院にいくら払った 等書いてあるハガキが到着するはずです。
もし 病院名が書いてあるのなら 一緒にいってみてはどうですか?
30歳だから、、、と思っているのでしょうけど、息子さんはただ30歳と言う年齢になってしまっただけで 親の愛情を受けてませんから まともな成長では無いのです。
だから 今からでも 貴方が出来る事をサポートし、声をかけてみるとか。。。
確かに物を与える事はします、が 与えたから、、、、はい終わり
では 育児放棄ですよね。
留年も 息子さんの気持ちの中で 《自分は周りの友達と違う》と言う事が分ってしまったのでは?
周囲の人は 親のススメだったり、親が何かしてくれていたり、、、等会話の中でしたと思いますよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり親の責任ですか。全て自分で決めていくのでしっかりした子だと勘違いしていました。

>有る程度大きくなって 息子さんが就職の方向性を決めるのは自分自身で決める事ですが、高校進学もですよね?
高校進学についても話し合っていません。
息子はゲームばかりで一切勉強はしていませんでしたが、いつのまにかどこどこを受けると言ってきたので安心していました。
私は逆にしっかり計画できているんだなと思っていたのかもしれません。

>息子さんは国保ですよね? 
はいそうです、中身を見たことはありませんが病院利用のハガキは届いていますね。
一緒に病院に行く・・・やはり必要ですよね。

息子と会話をすることがあっても、息子が得意なパソコンや家電の質問をして答えを貰うといったくらいです。
周りの親の子供は30歳となると既に結婚して子供がいたり立派な大人ですが、やはりうちの子とは一から始めないといけないですね。

お礼日時:2009/05/31 01:45

「就職したものの数ヶ月で辞め、それ以降2年間働いていません。


辞めてすぐ問題にするべきです。
あなた自身がひどい優柔不断ですよ。

「どう接していいのかわからず、働くことについてなどは一切触れていません。触れるのが怖い」
あなた自身が劣ってますよね。

「私の教育が悪かった」
そのとおりです。

「息子からも一切自分のことを語ってくれません。」
あなたがそうしむけたのです。

「悩んでるのか苦しんでるのか楽してるだけなのか」
楽してるだけです。
苦しむ要因がありません。

「やはり親の責任でしょうか?」
そのとおりです。

「どう接すればいいのでしょうか? 」
普通に接すればよいのです。
話し合って今後の方針をたてるという
普通のことができないのはあなたが劣っているからであり、
がんばって普通になるほかありません。

この回答への補足

>楽してるだけです。
>苦しむ要因がありません。
息子は本当に楽をしているだけなのでしょうか?
学生時代にやっていたゲームもまったくやっていません。
何か欲しいのでお金をくれなど金銭の要求は一切ありません。
外出もまったくしません。友人も一人もいないようです。
昔は夜遅くまで返ってこなかったり、友達とも普通に遊んでいました・・・
普通に考えれば大学を留年した辺りに息子に何かあったのでしょうね。

補足日時:2009/05/31 02:31
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり親の責任ですか。後悔してもしきれません。
なんとか話し合えるようにしたいと思います。

お礼日時:2009/05/31 01:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A