dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校から大学にかけてよく麻雀をやりました。それから何十年も経ったのですが、最近時間ができてまたやり始めました。
1週間に1度ぐらい友人とします。
それ以外ではパソコンのゲームでしてます。
昔は阿佐田哲也や五味康祐をよんで麻雀ってえらく難しいもののように思ったのですが、最近の感じでは次のような結論に達しつつあります。
「麻雀は結局できるだけ泣かないようにしてとにかく早く
リーチをかける。」
リーチをかければツモもあるし裏ドラもあるしえらくとくのようにおもうのです。
こう思ったのですが皆様はどうお考えになりますか?
それとも私の相手が弱すぎるための結論でしょうか?

A 回答 (5件)

うまい人同士の麻雀はリーチをかけない、ダマで狙う、が基本かと思います。


なのでリーチを掛けて敵がロン牌を捨ててくれるのは、「私の相手が弱すぎるため」かも知れません。

泣きに関しては、一泣きテンパイが理想です。ただ、あくまで理想です。

麻雀はダマであっても振ってはいけません。あとははんちゃんで2回くらい上がることを目安にすれば負けることはありません。勝ちを狙わない(勝負を少なくする)と素人相手なら本当に勝てるゲームなので私も○年やっていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
迫力のあるご意見を読んでやはりちょっと相手がイマイチなのかなと感じました。
大変参考になりました。

お礼日時:2003/03/19 22:17

ロクに役も知らずにマージャンやってました。


すると、自分の牌をみているのが精一杯。
鳴く余裕など、どこにもなし。
役を知らないので、あがるためにはリーチは必需品。
単騎待ちだろうがドラ牌待ちだろうが、平気でリーチ!
終わってみれば一人勝ち・・・

ということが何度もありました。
なので、早あがりは勝率がよくなるのは、あると思います。

でもこれ、勝てても楽しくないです。
他のメンツが普通(っていうのかな)に役作りしてくれてるおかげで通用してるようなもんですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
おっしゃる意味はわかるような気がします。
たしかに勝っても楽しくない場合もあります。
勝率のみをおいかけるのは邪道なのかしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/21 16:50

麻雀は自分に流れがない時はなかなか面前では聴牌できないものです。


流れがあるとすれば、鳴かなくても自ずと面前で聴牌できるようになっています。そういう場合は、書かれているように10巡目くらいまでに両面待ちでの聴牌を目指せばいいでしょうね。
問題は流れが自分にない時です。大抵、流れを失くすのは自分が決定的なミスをしたことに起因しているんですが、そういう時はなかなか面前では聴牌できなくなってきます。こういう時に、どれだけ鳴きをうまく活用していくかが大事なんです。下手に鳴き散らせば、手牌が短くなってリーチ者のエジキにもなってしまいますし、かと言って鳴かなければ手は遅々として進まずにあがることができず他家にいいようにツモられてしまう無間地獄に陥ってしまいます。
ただ、手役を追及したりして麻雀を味わうことを追わなければ、Pinballさんがタイトルで書かれているように早上がりができることによって勝率は上がっていくのは確かだと思います。
Pinballさんがこの質問の内容のようなことを思うというのは、大局的(時期)に流れを得ているということだと思います。Pinballさんの打ち方がそういう流れにならしめたというのもあるでしょうし、相手にも原因があるのではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
good_speed様の麻雀への意見はいつも興味をもってよませていただいておりました。
今のところ「手役を追及したりして麻雀を味わうこと」より」勝率を追いかけている未熟者です。
ご意見をいただき嬉しくおもっております。
今後ともよろしくおねがいします。

お礼日時:2003/03/20 00:47

相手の手の大きさと自分の手の条件との比較と思います


相手の手の大きければすなおに降りる
自分の手のいいときは徹底勝負
はっきりと方針を決めてすすめるべきと思います
中途半端に勝負するのが負けの元です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2003/03/19 22:14

リーチをかけるということは降りることができないので,逆に振り込む確立が多くなるということになりますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2003/03/19 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!