dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなのですが、私の場合、早あがりタイプの相手が苦手で、4人打ちで1人でもそういうタイプがいると、どうしてもトップがとれずに悩んでいます。

私なりにも作戦を考えてみましたが、

(1)こちらもひたすら早あがりで対抗する
(2)普段はあがりを狙わずに安全路線(振り込まれないことを最重要にする)を進み、配牌が良い時だけを狙って攻める

という、ほとんど運任せのものしか思いつきません。

ゲームだとは分かっていますが、楽しむ一方でやはり勝ちたいという気持ちもあるので、もし、早あがりタイプに対して有効な手段があれば教えて頂きたいです。

(「こっちだって作戦でやってるんだから教えられない」と言われてしまえばそれまでですが…)

A 回答 (2件)

 麻雀は7割運のゲームですからね。

基本的には運で対処しなければなりません。ですから早上がりと、安全策はいい方法と思います。

 ただ、麻雀と言うゲームは流れの関係上プレッシャーをかけて相手のペースを崩す、もしくは相手のペースに惑わされず自分のペースを守ると言うのが基本になってきます。
 それを踏まえた上での早上がり対策は

・相手より早くテンパればとにかくリーチ(相手に警戒をさせて、ペースを崩す)

・相手より遅くテンパれば半荘に一度はダマで上がる。(上に同じ)

・振り込まない。(自分の流れが悪くなる)

・鳴いて対抗しない(相手の土俵に乗る上に、自分のペースが悪くなる。)

まあ、自分のペースが崩れて、流れが悪くなった早上がりタイプほど脆いものはありませんから、調子に乗せる前に崩すか、間に合わなければ自分も調子を上向かせるかと言う方法がメインになります。
 色々試してみて、自分の戦形を確立してみては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

自分のペースに持ち込むこと・崩さないことが非常に重要なのですね。
それから、基本は運に頼る部分が多いが、運ではない部分(手の進め方・立直かダマかの判断)を鍛えれば何とかなることもよく分かりました。

お礼日時:2005/08/26 16:53

早あがりを狙って打つタイプです。



僕が一番苦手なのが、早い段階でのリーチと、ダマで大きな手役を狙うタイプの打ち手です。

なんで、早リーチとダマの大きい手を狙っていくのはどうでしょう。一度でもダマで上がられると、少々テンパイが見えただけでビビッてしまいますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

なるほど、早いうちから脅し(というのも表現が変ですが)をかけておいて、早あがりをさせにくくする方法なのですね。
気付きませんでした。

お礼日時:2005/08/26 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!