dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私自身は「ツキ」とか「流れ」いうものは結果であって、あとから、「この局はツキがあった」などと振り返り事は出来ても、「この半荘はついているから、強気に出よう」とか「ここでは流れが悪いのでリーチはやめておいた」などというのはおかしいと思っています。

「この半荘のメンバーには一人お客さん(ヘタな人)がいるので」というのは意味がないとはいえませんが、私はこれも邪道と思っています。

私は手を決める材料は、現在の卓の情報、場の情報、目的(1位にならなければならない、2位以上を目指さなければならない、負けがすくなければよし、など)に限るべきだと考えておりますが、皆様はどうお考えでしょうか?

A 回答 (7件)

「ツキ」や「流れ」というものは存在はするとは思いますが、どちらも自分のコントロールできるものではないので、それを根拠に打つことはしたくないですね。

但し、自分はそう思っていても他の3人がそう思っていないとすると相手の心理を利用することは可能だと思います。例えば、仮に同じ手でリーチをかけても相手自身がツイていないと思えば簡単に降りるでしょうし、ツイていると思えば結構ツッパッテくるでしょう。
同様に下手な人に限らず、打ち筋には個性が出るのでそれを把握して打つことはマイナスにはならないでしょう。
逆に言えば私自身は打ち筋が偏らないように心掛けています。
仮に「ツキ」や「流れ」が全員同じだとするとある程度相手との騙しあいによる駆け引きは勝敗に対しての要素だと思っています。
    • good
    • 0

こんにちは



>現在の卓の情報、場の情報、目的に限るべきだと考えておりますが、

これが実践出来ていらっしゃれば、絶対的な強さがあるでしょう。
弱い方=結果を伴わない方は「席が悪い」「ツキがない」などと申されるのですが、麻雀ルールの確率論をご存じならば、単なる自己の経験則のデジャブーでしかないものです。その経験則に頼る麻雀を打つ限り、moritan2さんの実践なさっていらっしゃる麻雀の境地にはたどり着けないのでは?

確率と精神論はいろいろなところで表現されていますので、OKWave以外の麻雀好きものサイトを巡回(逆アクセスリンクなどが多い)なさると面白い考え方がたくさん出てきます。
    • good
    • 0

こんなもん聞くまでもないんじゃないの??



>私自身は「ツキ」とか「流れ」いうものは結果であって、あとから、「この局はツキがあった」などと振り返り事は出来ても、「この半荘はついているから、強気に出よう」とか「ここでは流れが悪いのでリーチはやめておいた」などというのはおかしいと思っています。
↑当たり前。
おかしいも何も、議論に値しない。
マージャンにツキ、流れなし。

てか聞きたい事がいまいち解らない。
手を決める材料??
場、卓に流れ出ている情報全て。
    • good
    • 0

まあ気分に左右されるでしょう


普段は喰いタンとか染め手とか対々和ぐらいしか狙わない人でも
たまには門前で頑張って見ようとか考えるかもしれないです。

ついてるから強気に出ようとかは、勝ちまくって得点が高くなってるので、
どんどんあがってしまおうみたいな気持ちの問題です

流れが悪いからリーチをかけないとかも、あがれなかったとき、
無駄に1000点あげたくないという気持ちからでしょうね。

確かにルールからして悪いやり方だとは思いますが
自分もこの立場でこうなると思います。

自分の気持ちに左右されずに、貫き通すといったことの出来る人は結構すばらしいとおもいますよ。

参考程度の意見としてお願いします。
    • good
    • 0

> 負けがすくなければよし、



って事は、ハッタリかませばベタ降りする可能性が高いので、他の打ち手からするとコントロールしやすいって事になる事も。

例えば1ナキして、手配をあまり見ずにキョロキョロして、早いツモ切りをしてると、テンパイしてるかも?って考えてしまうとか。
相手にしてみれば、そういうブラフをかまして安全牌をガメておき、流局でも御の字で逃げ切りとか。

そういう駆け引きも要素の一つだと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

> > 負けがすくなければよし、
>
> って事は、ハッタリかませばベタ降りする可能性が高いので、
> 他の打ち手からするとコントロールしやすいって事になる事も。

コントロールされても、べたおりで勝ちならそれが一番楽な勝ち方だと思いますが。

> 負けがすくなければよし、

これは具体的にはたとえば、半荘4回戦のトーナメントで、3回戦終了の時点である程度の点差が開いているような場合を想定しております。

補足日時:2006/11/17 18:56
    • good
    • 0

確率的には、同意見ですが



結果としてツキがある場合、どつぼに陥っている人がいるわけで
どつぼに陥っている人間は無謀な手作りをしてきます
その際につきにのる行動は効果的に働くことになります

また、無謀な手作りに熱中している間に、痛恨の一撃をあたえるのは後々の対局時により強い印象をあたえるでしょう

トップ取ったら降りるやつと認識されたら、簡単に逆転できるゆるい相手になります

この回答への補足

> 結果としてツキがある場合、どつぼに陥っている人がいるわけで
> どつぼに陥っている人間は無謀な手作りをしてきます
> その際につきにのる行動は効果的に働くことになります

確かにそういう人を利用するというのは一つの戦略として有効とは思います。しかし、相手が実力者で、悪いなら悪いなりにねばってくる相手に、調子に乗った打ち方をするとかえってつけこまれるような気がするのですが。

補足日時:2006/11/17 18:34
    • good
    • 0

手を決める材料にはおっしゃるとおりの3点は必要かもしれませんが、人間が4人寄れば、4者4様の考えや打ち方があり、卓の情報の読み方、場の情報の読み方がそれぞれに違ってきたら、たった3点のみで手を決めるのは非常に危険なことのような気がするのですが。


だからこそ、面白いと言えるんじゃないですか。まして、卓の情報や場の情報はは腕の達つ人になれば多少は操作できるはずですから、それらも読めなくてはならないと考えるとそんなに単純じゃな異様な気がします。だからこそ、ツキや流れといった結果が生まれてくるんじゃないかと思いますがどうでしょうか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

> 人間が4人寄れば、4者4様の考えや打ち方があり、卓の情報の読み方、
> 場の情報の読み方がそれぞれに違ってきたら、たった3点のみで手を決
> めるのは非常に危険なことのような気がするのですが。

対戦相手の考え方や打ち方を考慮に入れるというのは私はかえって危険な考え方だと思うのですが。「士、三日会わざれば、、、」という言葉もあり、現在の見えている情報のみから、判断できること以外は、信頼するに値しないと思うのですが。

> まして、卓の情報や場の情報はは腕の達つ人になれば多少は操作できるはずで
> すから、それらも読めなくてはならないと考えると

意味がよくわかりません。卓の情報や場の情報は見えています。読むというのはどのようなことでしょうか?

補足日時:2006/11/17 18:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!