dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WORD2003で、文字の上に線を引く方法を教えてください。
イメージとしてはアンダーラインは文字の下にラインが引かれますが、
この逆で文字の上に線を引くというものです。

A 回答 (3件)

文字間が狭ければルビを使う方法でも十分ですが、標準の文字数以外の


場合([字送り]が広い場合)だと、ルビで上に配置した「─」はつながら
ないと思います。

ルビにも使われている[ EQ ]フィールドには、[囲み罫線]である[ \x ]
スイッチを入れることで、文字列へと上下左右を指定しての罫線で囲む
ことができるようになります。この方法は[字送り]が広くても[下線]と
同じように対応できます。

{ EQ \x\to(ラインを引きたい文字列) }

ルビでも設定すると行間が広くなることがあり、対処方法として行間を
[固定値]にする方法は今回でも有効なので、一度は試してみて下さい。
    • good
    • 0

今晩は。


1.文字を選択
2.「書式」タブ内の「拡張書式」をクリック
3.ルビをクリック
4.「ルビ削除」で読みをけします
5.対象文字列のルビの所に「けいせん」と入力し変換し、「ー」を選
  択、これを2回やる(一文字に2回と言う事です)
6.フォントは「MSPゴシック」
配置は実際にやって合わせて下さい。
これで、ルビとして上線が引けます
    • good
    • 2

フォントのプロパティで「下線」「中線」「上線」を選べたと思います。


が、今macで覗いてますので、Wordを開いてなくて、「記憶」の範囲です。
間違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!