dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

七月に結婚、披露宴を親族だけで行うようにしています。彼女の親族がほとんど(20:10)の為、「行う必要がある?」、「披露宴の二時半何するの?」と言い出しました。と言うのも彼女の父がバージンロードを歩きたい!では、結婚式を!ってな具合でもともと私としては、式をやるつもりは無かったのです私は、食事会位にしか思っておらず、悩んでおります。そんな結婚披露宴を行った方いらっしゃたらご意見を聞かせてほしいのですが?

A 回答 (8件)

No3です。


新婦様はお母さんに言われて不安になってしまったのかな・・・
弟さんの御式に見劣りするから行わない方がいいっていうのは、なんだか・・・
家族親戚共々の付き合いも勿論大切ですが、
1番は自分達の感動や想い出に残る御式になったかだと、私は思います。

私の弟の結婚式は、いわゆる一般的な結婚式・披露宴で
定番の事は一通りして、とても素敵な御式でした。
私と主人は逆にそういったのは望んでおらず、
父は、やはり娘の結婚式を・・・と思っていた様ですがやりませんでした。
残念そうでしたが、「感動的な立派な御式は弟が挙げてくれたから、それで許してね^-^;」って言って快く承諾してもらいました。

お母さん達には、「私達はこうしたいんだよ」って話して
分かってもらえるといいんだけど・・・

No6の回答者様のご回答にあるように司会者さん、大事だと思いますよ^^
彼女さんともじっくり話してみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。彼女とじっくり話してみます。

お礼日時:2009/06/17 08:23

親族だけで披露宴をしました。


私も主人の方もオジオバが多いので合わせて50人程になりました。
私達は形は披露宴だけど中身は食事会のような感じで考えていました。

披露宴の内容は
・人前式
・主人からの挨拶
・ケーキカット
・お色直し
・親戚の方のテーブルに挨拶に回る、一家庭ごとに一緒に写真を撮る
・両親への花束、プレゼント贈呈
・義父の挨拶

で、余興など一切なく2時間半ぐらいあっという間に終わりました。
親戚のテーブル回りと写真でかなり時間をつかいました。
(オジオバ達は沢山喋りかけてくるのでそこで時間を消耗します)

彼女さんがご両親への手紙を読んだり、お2人の生い立ちスライドショー(ビデオ)なんかを入れると時間はあっという間に消耗するのではないですか?

私達は特に余興など一切やらず、親戚へのお披露目&食事会ということで、親戚の方たちには食事を楽しんでもらいたかったので美味しいお料理を用意しました。
料理が美味しいと披露宴の中身はあまり気にならないかも?です(笑)
    • good
    • 0

はじめまして。


ご結婚おめでとうございます。

ご質問者さまが予定されている規模の披露宴に、何度かゲストとして出席した経験があります。
結論から申し上げますと、どの披露宴も2時間半、あっという間でした。ゲストは同じテーブルの方と話したり、新郎新婦と写真を撮ったり、料理を食べたりと案外忙しいです。
余り心配なさらなくても大丈夫ですよ。

後、司会は手配されていらっしゃいますか?
司会はお二人のご希望(イベントは極力無くして食事をメインにしたい、とか)やその場の雰囲気に応じて、上手く進行してくれるので手配しておくと安心かと思います。

経験上、当日が近付いてくるといろいろ不安や悩みが出てくるものです。
でも、終わってみれば披露宴をして良かったときっと思えますよ。

彼女とご相談頂き、お二人らしい素敵な披露宴となりますよう、遠くながらお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます、参考になります。式が近くなり彼女も不安になっているみたいです。じっくり話してみます。

お礼日時:2009/06/17 08:26

結婚というのは、二人だけがよければいいと言う人もいますが、それは違いますね。

お互いの家族が親戚になるわけですから、本人たちだけでなく、親や兄弟も親戚も付き合いが始まる大事な節目ですよね。
だからtatsu-4236さんも結婚式や披露宴を行うのですよね。

そもそも”披露宴”って、どうして”披露”宴っていうかご存知ですか?
「今日、二人は結婚しました。」「これからは二人で歩いていきます。」「これが私の奥さん/旦那さんです。」と、多くの人に”披露”して、二人の結婚を認めてもらい、これからも指導・助言などお願いします、と公表してみんなから祝福してもらう場なのですね。
ドイツでは、結婚を決めたら家の、前に張り紙をして、「二人の結婚に異議のある人は申し出てください」と、1ヶ月間くらい表示しておくそうですよ。それによって近所や友人や親戚にも二人の結婚を認めてもらうんですね。

娘の父親としては、自分の娘と腕を組んで歩く最後の機会ですし、親戚一同に自慢の、婿さんを紹介したいのですね。
セレモニーなんですよ。親戚や友人に”この二人が、ただ今結婚しました。”と報告して、皆から祝福してもらう場なのですよ。
ですから、祝電の披露や、出席者から交代で祝福の言葉をもらうのです。
2時間でも足りないくらいですよ。
司会者を立てて、司会者にお願いすれば、進行の全てをやってくれますよ。
新郎と新婦は、祝福の挨拶をしてもらう親戚や友人のリストを作って、本人たちに挨拶していただくことをお願いする仕事があります。

私の結婚式や披露宴も、お互いに10人くらいづつで出席でこじんまりとやりましたよ。挨拶は、お互いの友人代表2名づつ、親戚代表3名づつの合計10名にお願いしました。

間違えないでいただきたいのは、結婚式の終わった後で披露宴をするのですよ。結婚式=披露宴ではありませんからね。
それから、バージンロードとの事ですが、それは披露宴ではなく結婚式で、しかも教会で行う場合だけです。
神前結婚式や仏前結婚式にはバージンロードはありませんので、念のため。
    • good
    • 0

披露宴の内容を見直せばいいのではないでしょうか。


彼女のご両親のためにも今更式はやめられないでしょう。
しかも親族への案内も7月ではすんでいますよね。

中止するほうが面倒が多いです。
キャンセル料もかかりますしね。
どのみち親族は集まろうが集まらないであろうが、ご祝儀が発生しますから、お祝い返しや挨拶などの面倒も考えるとこのまま披露宴をしたほうがいいでしょうね。
それに式だけやって披露宴をやらないと集まった人はどうしていいかわからないです。これは一番評判が悪いパターンです。

別に人数比など気にすることはないと思います。
内容を考え直せばいいんじゃないですか?
質問者様がいうような食事会位のものに。
相手もあってのことなので、花嫁のご意見も忘れずに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。彼女ともう一度話してみます。

お礼日時:2009/06/16 18:15

こんにちは。


「行う必要がある?」と言い出したのはどなたでしょうか?
ご質問者様も新婦様も疑問を感じたのであれば
無理に披露宴までしなくてもいいのではないでしょうか。

親しい親族だけなら、
教会で式を挙げればバージンロードはあるし、
その後は仰っていらっしゃるように
気軽な和気藹々としたお食事会で済ませてもいいかと思いますが^^

最初に2人から来ていただいた方々にお礼のご挨拶をして、
食事を始めた後に、飲み物を注いで回ったりしながら
それぞれの親族の方々とお話したり、写真撮ったり、
最後の方あたりでご両親にお手紙・花束など渡したり、
2時間程してお開きになったらお見送り・お礼しつつ
引き出物などを渡す。っていうのとか・・・

7月って来月・・・?だとしたら色々変更可能かどうかも
心配な所ですね、親切な式場なら聞いてくれるかな・・・
大きな大切なイベントですからしっかり悩んで素敵な御式を^^
お幸せに☆

この回答への補足

早速の返事有難うございます。やる必要がある?って言ったのは彼女です。気にしているのは彼女の母で、彼女にそう言ったみたいです。と言うのも四月に彼女の弟が結婚式、披露宴を行いましたが、かなりの派手婚でした。私が思うに見劣りするって事だと思います。

補足日時:2009/06/16 18:02
    • good
    • 0

お父様がバージンロードを歩きたいなら、別に披露宴はやる必要ないのでは?結婚式=披露宴ではありませんし、披露宴にしたって、親族を呼ばなければいけないことも無いと思いますよ。


彼女さんの意思はどうなのでしょうか。ドレスは着たいと考えているのでは?

私は昨年結婚しました。長男ですが、披露宴はやりたくない、新婦・両親もこだわらないということで、親、兄弟のみ呼んで沖縄で式+パーティーを行いました。全部で11人でしたが、気疲れすることも無く、料理も楽しむこともでき、非常に満足できました。

まだ変更可能でしたら、親族の方にはきちんと説明をして、式だけやりました!でもいいのではないでしょうか。

この回答への補足

早速の回答有難うございます。彼女としては、ドレスは着たいみたいです。彼女の母親が気にしているようで、四月に彼女の弟が結婚し、とても豪華だった、私たちの結婚式は見劣りするってことで彼女に言ったみたいです。

補足日時:2009/06/16 18:28
    • good
    • 0

結婚する二人がどうするかで結論を出すべきです。

親族の意見に振り回されることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。私も同じ考えです。もう一度彼女と話してみます。

お礼日時:2009/06/16 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!