
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「日本人にいちゃもんをつける」におもわずわらってしまいました。
なんか…わかります。(わたしも)不謹慎かな?とは思いましたが。
旅館のおかみさんが言っていることは正しいことですよね。よくわかる。
(言葉の感じからして多分)日本で生まれたわけじゃないのに何をエらそうなって感じはしますもんね。
でも、外国で生まれ育ったからこそ良く解るのかも知れませんよ。
(あ…このへん#4さんの回答とかぶってますね)
わたしたちが普段当たり前だと思っている(取り立てて強調したりしない)ことのなかに彼女のいう「良さ」があるんじゃないでしょうか。
外国からきた(多分)彼女にとっては、むしろ、意識的に取り入れなければならない事もあったと思います。
旅館の仕事には、そんなセンスが特に必要だとおもいますし。
あのおかみさんは、もともと持っているものをもっと大切にした方がいいという、ニュアンスでいっているのでしょう。もし、「勉強しろ」的な意図があるのだとしたら、どこかの大学教授とか、いわゆるインテリな人に言わせた方がインパクトあるとおもいます。
CMとして変なところは、日本人にとって当たり前なことを、改めて広告している所に違和感があるような気がしました。日本人は結局のところ、自分に自信がなくて、他の文化圏の人に価値を認めてもらってやっと安心しているようにもとれます。
日常的な礼儀作法だって、意識的に身につける(躾とか)必要があるのだから、彼女はいたってまともです。ほぼ間違いなく、私より日本人らしい日本人でしょう。彼女にかぎっては好感持てます。
たしかに、彼女は、そのへんの日本人以上に、礼儀とかにも通じているし、すごいと思うのです。
まあ、有り体に言えば、痛いところを突かれているので、外人に言われたくないという反発心のような気持ちが生じるのかもしれません。どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#2さんのお礼に書かれていたこととは、反対じゃないかなと思います。
私の意見は、#3さんの回答に近くなってしまいますが、外国から来た人だからこそ日本人の気付かない日本の素晴らしい文化に気付いて守ろうとしているということだと思います。
もっと日本の文化に自信を持って、日本を見つめ直しましょうという広告だと思います。#1さんのような国際交流の深読みまではしきれていませんでした。
外国人を起用したのは、日本人が日本の文化を知っていて良さを語ってもインパクトが薄いからでは?
前文の繰り返しになってしまいますが、逆に外から入ってきた方の人の方が良さを見つめ直すことが出来るからという部分もあると思います。だって、日本文化を本当に素晴らしいと思わなければ移住して女将さんなんかやれませんからね。本物の女将さんという話は私も聞きました。
話が余談になってしまいますが、国際交流で一番大事なのは自分の国のことをよく知っておくことだそうです。
海外のユースホステルなどで色々な国の人が一緒になると、日本人は海外の情報ばかりで自分の国について語れない等という話も聞きました。
確かデーモン小暮さんだったと思いますけど、海外に行く前に日本のことを一生懸命勉強したと言っていました。とりわけ好きだった相撲のことを勉強して、海外に行ったときは相撲の話で沢山の友達を作ったそうです。
外国の田舎で暮らせば、その外国の本当の根本は理解出来るでしょうけど、交流となるとそこに出掛ける人が自分の国のことを誇りを持って理解していないと交流出来ません。
ちょっと気になった発言だったので口を挟んでしまいました。気に障りましたらごめんなさい。
日本の場合は、生け花でも、小唄でも、習い事は、一歩進むたびに、お金を包まないと上にあがれません。家元制と呼ばれているものです。いわばギルドのような社会で、トップはほぼ世襲制だし、自由な感じがしないのも問題かもしれません。都市部だと、何か一つ習うのでも、カルチャーセンターのようなところで習うというように、生活に密着したものでもありません。そういうようなイメージから、田舎がポイントみたいな書き方をしたのですが、他意はありません。
たいへん参考になりました。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
あのCMのおかみさんは、山形県にある旅館の本物のおかみさんだそうです。
最近の日本人は、外国の文化には詳しくても自国(日本)の文化についてはあまりわかっていないような気がします。
外国の人から相撲について聞かれても、ほとんど答えられないのではないでしょうか?
逆に、メジャーリーグやセリエAの方が詳しいぐらいで。
このCMでは、外国人のおかみさんからみて、日本にはいいところがたくさんあるんだから、そういう部分を日本人がもっと理解しようと言いたいんじゃないかなと思いました。
たとえば、着物を着たり、生け花を生けたり、家にあがるとき、いったんぞうりを脱いでから、上からくるりと向きを変えるといったことは、現代ではあまり行われなくなっています。しかし、田舎とか都会でも大きな家以外は、本格的な生け花を置く場所もなかったり、マンションだと、畳の部屋も一室ぐらいしかないところもあります。
でも、山形だとすると、まだ、人情とか、古くからある習慣とかも残っていていいところなのかもしれません。
参考にします。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
特に 変な日本語は 喋ってはいないと思います??
今の日本人の方がオカシイと思うのですけど。
今の日本人が 日本人らしさを 取り戻しましょうと言いたいと思います。
書くと長くなるので 止めておきます。
50年前の日本とは 今とは かなりの差が有ると思いませんか??
礼儀 助け合いとか あと色々。
コメント有りましたら 書いておいて下さいね。
確かにそうですが、外人らしい話し方をしていますね。
なぜ、外人なのか分からなかったのですが、「国際交流」を意識したような感じですね。外国の文化を知ることで、それも、都会ではなく、田舎で知ることが、大切だ主張しているのかもしれません。どうもありがとうございました。参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 天皇の崩御の時や大喪の礼のでは当日は テレビ局もラジオ局もCMを一切流さず、 公共広告機構のみ流れま 2 2022/09/27 13:32
- ニュース・時事トーク 円安は良いことだ! 5 2022/05/02 13:49
- その他(家事・生活情報) 既婚の42歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 7 2022/09/10 22:59
- CM 英語っぽい歌詞を女の人が口ずさんでる風なお洒落な曲がバックでかかってて、 女の人がお風呂で英語の本? 1 2022/07/07 00:42
- 子供 既婚の40歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 11 2022/09/15 07:58
- その他(テレビ・ラジオ) 日本テレビの24時間テレビのギャラはチャリティー番組なのに何故ギャラが出て、企業CMが大量に流れるの 8 2023/08/27 00:39
- その他(暮らし・生活・行事) 既婚の40歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 3 2022/10/05 21:50
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 5 2022/12/25 08:00
- 政治 円安は良いことだよ!! 3 2022/05/03 08:56
- 転職 相談させてください。 旅館の面接を受けて採用を頂きました。しかし少し遠方の為、寮(ワンルーム寮)に入 1 2023/05/17 21:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スミルンの雑談部屋
-
「やうに」と「やふに」
-
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
姥桜の狂い咲きの意味
-
中学生男子です。肥満児になり...
-
懐(ふところ)が「深い」or「...
-
相撲の稽古で
-
テレビにおける故人の名前の表...
-
土俵に「乗る」?「載る」?ど...
-
一つで二度おいしい、みたいな...
-
太っている人は、歩くのも遅い。
-
もの言はざれば腹ふくるる
-
畏怖の念 ってどういう意味です...
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
!股割り!
-
【大相撲】心付け、千秋楽パー...
-
職場での事です。昼休みに、弁...
-
みなさんは舌ピアスを開けてい...
-
大相撲。 力士はVゾーンをどう...
-
話の土俵が異なるってどういう...
おすすめ情報