
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「相手の土俵にのる」も同じく乗るが正しいです。
乗る、載る、宣る…と漢字はありますが
馬に乗る、電波に乗る、台の上に乗る、油の乗った肉、おしりが乗る、相談に乗る、インクが乗る、などなど
新聞、雑誌に記事が載るの場合に「載る」掲載の載ですよね。
最後の「宣る」は述べる、言う、告げる知らせる。という意味です。
No.3
- 回答日時:
「どひょうにのる」という表現を使うなら「土俵に乗る」でしょうね。
載るを使うなら「番付表に載る」と言うときです。
「載る」は掲載などの言葉でも分かるように「乗っかる」という意味ではありません。
力士は土俵に「上がる」もので、土俵に乗るのは・・・(誰でしょう)、表彰式に出てくる小泉氏などの素人さんたちのことでしょうか。
この回答への補足
ごめんなさい!><
質問が適切でありませんでした。
「相手の土俵にのる」
この文章の中での「のる」の漢字です。
お手数おかけいたしますが今一度吟味くださいませ。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロレスラーやボクサーは永遠...
-
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
ONEPIECEのアニメなんですが、 ...
-
大相撲の勝ち残り負け残り
-
土俵で力士が顔を拭くタオルは...
-
!股割り!
-
大相撲の優勝カップは使いまわ...
-
大相撲。 力士はVゾーンをどう...
-
懐(ふところ)が「深い」or「...
-
土俵に「乗る」?「載る」?ど...
-
中学生男子です。肥満児になり...
-
「龍」の名前の伝え方
-
スミルンの雑談部屋
-
「やうに」と「やふに」
-
みなさんは舌ピアスを開けてい...
-
畏怖の念 ってどういう意味です...
-
博多 山笠 締め込みの締め方
-
テレビにおける故人の名前の表...
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
相撲取りは脇毛がない
おすすめ情報